※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子が、周囲の大人に対して強いこだわりや指示をする行動について、これは一般的な成長過程なのか、特性なのか気になります。また、クレーン現象との違いについても知りたいです。

1歳7ヶ月の息子が1歳5ヶ月あたりからママやパパなど周りの大人に対して何かをやるたびに見て見て!がすごかったり基本手を繋いで歩きたがるので移動するときはママも立って!と膝をトントンしてきたり手を引っ張ったりしてそれがかなりしつこいです😂 あとお風呂上がりの着替えは絶対ママがいい!靴下はパパ!片方の靴下はばーば!とか指示?こだわり?がすごいのも気になります、、
これって特性とかではなくみんな通る道ですか?
クレーン現象って手を引っ張ってあっち行こうとかの行動とは違いますか?

コメント

魚ちゃん

私の娘もそんな感じです〜!

何かやると自分で手をぱちぱちさせて、褒めてもらおうとしたり…
お茶を飲ませるのはママ、お風呂いれるのはパパみたいな役割?が本人の中であります。

自我が芽生えてきたという感じで、あんまり気にしないようにしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    うちもパチパチしてすごいでしょ〜みたいにしてきます笑
    まさにそれです!役割分担!!
    同じようなお子さまがいて安心しました😳

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子もそうですよ!
褒めて欲しくてパチパチやってきますね😅
やって欲しい事の担当があるみたいで〇〇する時はパパー!と呼んだり、〇〇の時はママ‼︎としつこく言ってきます😂
最近はパパとママと3人で手繋ぎ歩きが好きみたいでずっと要求してます。
単純にそういう時期なんだと思い何も気にしてませんでした😂保育園行ってますが、そういう部分何も指摘された事ないです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じ月齢で同じ感じで安心しました😂
    ほんとさっきはママー!って叫んでたのに次はパパ?!みたいな、、振り回されてます笑
    指摘もされたことないということなのでそういう時期なんてすかね!!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

甘えん坊タイプの自我の目覚め、プレイヤイヤ期なんじゃないですかね。
上の子は活発でハーネスつけないと笑いながら道路にバンバン飛び出して行く子で。逆に下の子が1歳4ヶ月頃から私のストーカーとかして、常に私の膝の上にのってないと気がすまない。外でも抱っこじゃないと嫌で倒れたふりして意地でも歩かず。玄関まであと2メートルとかで落としたらギャーとか言ってひっくり返ってました。
1歳半近くなると自我の目覚めって欲望の感情の開花があるらしくて、一方で我慢したり善悪の区別つける脳部位とかまだ未熟らしくて。
怖いって感情を押さえ込む部位とか全ての脳部位が小さいところスタートらしくて。人間て。
老人も前頭葉萎縮すると悪意なく万引きしたり暴力するタイプのアルツハイマーになってしまうそうなですが。
老人もぼけてくると頑固な人が居るように幼児も臆病ゆえに変なマイルールっていうかこだわりみたいのがイヤイヤ期の1歳、2歳、3歳とか特に強いみたいで。
うちも2人ともすごかったですが。
同じことして安心したりがあるんで。
めんどくさいお年頃が始まっちゃったんだと思いますが、その子その子でタイプは違えど皆通る道だと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    めちゃくちゃ甘えん坊のビビリです😂
    なるほど…そういう時期に入ってきたんですね💦
    成長の過程なんですね!!心配でしたが教えていただけたので安心出来ました✨

    • 4時間前