
長女は発達が遅れ、療育手帳を持っています。友達の子供と遊ぶ際、注意を受けたことに悩んでいます。小学生だからできるという考え方に疑問を感じています。私の考えは間違っているのでしょうか。
長女(小1)の子が発達が遅れており
軽度知的で療育手帳を持ってます。
療育と放課後ディサービスどちらにも学校終わり月〜金
通わせて成長を見守っていますが、
友達の子供とかと遊ぶ機会があり、友達の子供は年長や年少で長女よりも歳が違いますが仲良いです。
長女の難点が目に入った物は触っちゃうや、
気になったことや物に行っちゃうなどで
私は何度か注意をしたり気を張っていましたが、
友達のママさんが、〇〇!触らない!何回言えばわかるの!小学生でしよ?みたいな言い方をされてなんかモヤモヤしました。小学生だから年上だから、ってので
私の子供の発達のことは話ししたりしてるので多少理解?してくれてるかな?って思ってましたが、小学生だからできるよね?みたいな考えが引っかかりました。
私の考え方が間違ってますか?
遊ぶ前にルールなどは子供に説明しましたけど…でした。
よかったらコメントください。
- ゆゆゆ(3歳7ヶ月, 5歳3ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
当事者でないと分からないんですよね。
うちは自閉スペクトラム症で
精神年齢もやや低い面があります。
もちろん理解してくれる方はいます!
ですが、私もスーパーや飲食店で
同じような子を見たらそう思ってしまうこともあります。触ったらダメだよー、、、とか、、、口には出さないけれど...
その方の
当たり前 を変えるのは難しいので
今後の関わり方を見直します。
小学生で当たり前に出来ることは
確かにそうですが
突発的に行動してしまう子には
難しいんですよね。
言ってることは分かってても
体が動いてしまったり、
本人や親にならないと分からないこと沢山あるなぁと思います。

はじめてのママリ🔰
同じくASD小1娘います🙋♀️
それはめちゃくちゃモヤりますねーー😭でも社会ではこんなことだらけなんだろうなと思うと悲しくもなります😭😭
私ならその場面を見かけたら、まずそのお母さんに、改めて娘の特性など伝えて、ごめんねまだそこは難しくて、、と言います🙇♀️
悲しいしモヤる反面、色んな大人や友達に叱るも含め声かけてもらうの大事なのかなーーと思ってます😭
-
ゆゆゆ
やはりモヤリますよね😂
伝えていたから、わかってくれてるって思った私も間違いですよね😅- 3時間前
ゆゆゆ
突発的に行動してたり無意識に触ってたりで本人は悪気は全くないし、これが悪いことって理解してない部分もあるため説明や注意をしますが、当事者じゃない理解してない方に言われたら、子供のなにがわかるの?ってなってしまいます。
でも遊ぶ子を理解ある人と遊ぶのみの方が本人はしんどくないのかな?って思ったりもします。目に見えない障害のため普通の人からしたら普通の子やん!ちょっと落ち着きないくらいの!みたいな感じなんですけど、蓋を開けたら全然違う!みたいな感じですよね…
はじめてのママリ🔰
悪気があれば、親も簡単です。。。
その都度 伝えても伝わらないし...
分かります。子にあーだこーだ
言えるのは親の自分らだけだ!って
言いたくなること沢山あります。
ですが、これが世間です。
大人になった時 まわりのひとが
みんな理解してくれる人ばかりでは
ないと思います。
多少は 言われても気にしないようにはしてますし、言われた時は 息子にもこういう理由であの人はこう言ってきたんだよ と説明します。
少しずつですが、 お外では
やっちゃいけないんだね と
理解してくれることも増えました☺️
目に見えないからこそ
自分たちも周りの子に対して
気をつけたいですね。。
発達障害やグレーゾーンといわれる
目に見えない子達にも
少しでも明るい未来が、
生きやすい生活があると嬉しいです