
夫が1歳5ヶ月の次女に厳しく注意することに対し、食事が嫌いになるのではないかと心配しています。自宅保育で一緒に食べる中、優しく接する方法を考えたいと思っています。
1歳5ヶ月の次女に食べ方について、はいもうダメだからね、
さっきも言ったよ。はいもう終わりです。(文面で書くと迫力ないが実際はもっと冷淡な感じでサイコパスみがある)と夫は注意します。
休みの日のご飯(朝は起きてこないこともあるので主に昼食と夕食のみ)しかいないのになぜそんなにキツく怒るのか。
私としてはまだ生まれて一年。言ってることが分かることもあるけど分かった上でやるかどうかは別でしょう?保育園には入れていないので自宅保育で毎食私は一緒に食べますが、いくら散らかされてもこんなもんだなと開き直ってキツく注意はしません。注意しないこともよくないかもしれないけれどキツく言いすぎるのは食事が嫌いになったら困ると思って言いいません。夫が怒って食事が嫌いになってその尻拭いは私だよね?と思って身勝手にキツく叱ることに対してすごくイライラします。
繰り返し注意します。と言っていましたが、時期尚早では?
もう少し他にやり方があると思います。
正直、土日に食事の際上の子もいるので大人の手が増えるのはありがたいですが、毎食そんな感じで半ギレのような態度をされるとこちらも気分を害します。
なのでむしろいない方が楽しく食事ができると最近思うようになりました。
- ママリ(1歳5ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも似たような感じです。
旦那がいない時の方が子どもも楽しそうに食べてるし、注意する時もいつも一緒にいる私が絶妙なタイミングで声かけするからか子どもの機嫌わるく…とかもそこまでなく私も気楽です😂
ママリ
そうですよね〜同じ方がいらっしゃって嬉しいです🥺🥺🥺
楽しく食べたいのになんだかなぁ、
夫曰く私が作った物を粗末にしているのが嫌らしいですが、私はどうでも良いです笑笑