※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ5歳になる娘が「しね」「ぶっころす」「しねばいいのに」と言…

もうすぐ5歳になる娘が「しね」「ぶっころす」「しねばいいのに」と言う言葉を使います。
私も夫もそういう言葉は使いません。
どこで覚えたのかと聞くと保育園のクラスの男の子が言うから。と言っていました。
絶対に人に向けて使ってはいけない言葉だよと何度も伝え、死ぬという事を説明もして、もしママが死んだら2度と会えないと言うと「嫌だー」と泣いていました。
死ぬってそういうことだよ、だから死ねなんて絶対に言うなと何度かブチギレているのですが、自分の思い通りにならなかったりするとそういう言葉を今でも使って来ます。

毎回ではないですがたまに使うのでその都度かなりキツめに叱っていらのですがどうしたらいいのでしょうか、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

お友達が使ってるとなかなか難しいですよね💦

きちんとした説明と対応をされていて素敵だなと思いました👏

そこからさらにやるとしたら、そういう言葉を使わなかった時に「イヤな言葉使わなくてえらかったね」と褒めてあげる感じでしょうか?
「気持ちがいっぱいいっぱいになっちゃったら〇〇って言葉を使おうね」と、言い換えの言葉を一緒に考えるのも良いかな?と思います。

ママリ

思い通りにならないと言ってしまうくらい使いこなしているので、
もう真似は言い訳で本人の意思でそういう言葉を使ってると思って向き合った方が良いと思います。

無反応が1番効くと思いますが、
耐えられないと思うので
大袈裟に泣く演技するとかですかね😢


高学年の上の子の友達が卑猥な言葉を言うようになってきているので、
息子には

「覚えたての言葉を使うのは楽しいよね、それは分かる。でも、その場に1人でも不快に思う人が居たら、それは使ってはいけない言葉だからね。」

など伝えています、、


おそらく今後ずっと続く課題だと思います😅