※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援学級で問題行動を起こす子がいて、授業に支障が出ています。対応を求めたが、保護者が反発しています。どのように解決すればよいでしょうか。

支援学級に子どもを通わせていますが、
他の子たちに嫌がらせをし
問題行動ばかり起こす子がいて、
その子1人のせいで学級崩壊し
授業もままならない状態が続いています。

先生たちが
その子のママさんを学校に呼び出し
みんな困っているので
お母さんの方からも
どうにか対応をしてほしいと
お話しをされたところ、
うちの子はちゃんと言うこと聞きますし
分別もききます!
単に先生たちの力量不足なのに
人のせいにするのはやめてくださいと
怒られたそうです。

うちの子も
その子が授業中走り回り、
外に出て逃亡したりするので
集中出来ないから
学校に行きたくないと言うようになりました。

この場合、私の方で
どのように動いたら
解決するんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

普通学級で無く、支援級ですよね?

家で親から本人に話す事はできますが、学校に呼び出してどうにか対応して欲しいは意味分からないです💦

その為の支援級でしょ!?
って思ってしまいます💦

その子だけ別室で対応するなど、学校側が対応するべきだと思います💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうなんですよね。。
    学校も学校だしと思って。。

    別室で対応していただくよう
    私が教頭先生にお話しすることは
    意味がありますか👀?

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    相談してもいいと思います💡!

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですねー🧐
    ちなみに
    今、男の子ばかり8人いて
    脱走、他害、崩壊させる子が
    そのクラスに5人いるんですけど
    良くなるように
    他に提案できるものって
    あったりしますか?

    金曜日に教頭先生と
    お話しするよう
    お時間はいただいてます💡

    • 5月6日
はじめてのママリ🔰

うちの子の学校だと支援員さんが問題ある子に付きっきりになります…それでも無理なら親の出番になると思いますが…
支援員さんは付いてないのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援員さんいないんです。
    なので
    担任の先生が
    問題ある子5人につきっきりで
    うちの子も元々勉強に遅れが出やすいのに、おとなしいからと放置されてました。

    支援学級にいれてるのに
    こんな理由で
    勉強に遅れが出るとか
    私自身もものすごく困るんですよね。

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは大変ですね…支援員さんいないならグループ分けとかしてくれても良いのに…
    うちの子の支援級は同じ1年生でもレベルや配慮によってグループ分けされています。

    教頭とかに話しても良いと思います

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実は支援学級だけで
    6クラスあって
    先生たちが足りないのと、
    この問題を起こす子が
    他に6人の子とNGになっているので、
    グループ分けが出来ない状況になっているようです。。

    教頭先生には金曜日話をしにいきます!

    • 5月6日
n.s

そもそも、支援学級で8人を1人で見ている事に問題があるんじゃ無いですか?

多くても1人でMax2〜3人位しか見れないと思います…

こちら側が対策を提案するより、はじめてのママリさんの思いや意見をそのままぶつけたら良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それが今までの先生たちは
    この人数をうまく
    管理できていたので
    問題児のお母さんからすると
    先生たちの力量不足なのにと
    大激怒していたそうです。。
    私も素人なので、配置の人数とかに関しては分からないところありますが。。

    思いで言うと
    このクラスに在籍させないで欲しいが
    1番の本音になります。。

    • 5月6日
あづ

問題があって家庭では対応しきれないから支援級に入れてる訳だし、学校がお母さんに「どうにか対応してほしい」はおかしいと思います😥

私もそんな呼び出しされたら「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」とは言うけど、学校側が支援員増やすなり何とかする問題じゃないの?ってイラっとはすると思います😇
そのために診断書を出して欲しいとか。同意書にサインが欲しいとか。そういう提案や協力のお願いであれば納得するけど「どうにかしてほしい」はおかしいです😵

他の保護者ができる事は、学校や教育委員会に支援員の増員を訴えることかなと思います🤔
増員は保護者の力だけではどうにもならないし、市や学校に頑張ってもらわないといけないと思います😥
支援員が増えれば別室で勉強するとか。グループを分けるとか。個別対応の幅も広がると思います😌