※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さぼん
ココロ・悩み

義母が話してた内容について、どうしてももやもやが晴れません。娘が今…

義母が話してた内容について、どうしてももやもやが晴れません。
娘が今年中で、自閉症と中度知的障害ありです。
義母の考えは支援級=いじめられる 差別がある
と考えています。残り2年もあるからどうにか普通の子たちと一緒になってほしいと話しているのを聞いてしまいました。
確かに、残りの2年でどのくらい成長するかは未知です。
ですが、娘は手術したこともあり、万が一普通級にいけたとしても薬の処方ができるかは検査して安全を確認してからじゃないとできないと言われています。
そんな中で、果たして普通級にいれたとしても上手くやっていけるのでしょうか。
ついていけるのでしょうか。
娘の将来のためになるのでしょうか。いろいろと考えてしまいました。
なんにもこっちの苦労や知識だって無いくせに好き勝手いってて、すごくもやもやしてしまいました。
すみません、つぶやきです。

コメント

はじめてのママリ🔰

年中だともう来年には動きだなきゃですよね💦

理解ない人には詳しく話さないが一番って思います💦
親世代、私たちの頃の支援級とはまた違います🤔(学校によってだいぶ違いますが)
知的障害だと無理して普通級にいれて基礎から遅れるより基礎を手厚く学んだ方がいいと思います😌

うちの上の子は情緒級です☺️

かにゃんママ🔰

今は支援級に入れたい人が増えていて
足りないくらいだそうです。
昔は自分の子は普通なんだ!と思いたい親が多い反面
今は発達障害への理解が浸透して
こどもが過ごしやすい環境を!
と考える親が増えているからです。
あくまで親はご自身です。
自分の親は子供にとって
祖父母ですが第三者です。
理解ない人には話さない気にしない
を徹底するにこしたことはありません。
我が子も今、年中なので
普通級で通級学級を利用するか
支援級で行くか考え中ですが、
自分がいちばん適切だと
思ったことを信じて
進めようと思っています。

ちゃぽ

普通の子と一緒で娘さんが生きやすい、安全、過ごしやすい、心地よいでしょうか?そこが一番ですよね。おかあさまの気持ちもわからないではないですが、娘さんが一番暮らしやすい選択を考えて欲しいですね、、

あんぱん

うちの息子も発達障害児で就学相談してます!
普通級に入れた方が息子は逆にいじめの対象になる気がしたので支援学級希望すると教育センターの人とかにも伝えました!
他の同級生が出来ることを息子はまだ出来ないってことが多くて💦
うちの義母も偏見持つようなタイプの人間なので
うちの家系に支援学級に行った子はいないから普通級に入れなさいだの言うと思います😵‍💫
なので我が家はギリギリまで伝える気は無いです!

もこもこにゃんこ

子どもが支援級でしたが、特にいじめられるとかないですよ。
今はあまり支援級だから、とか子ども達は考えてないように思います🤔
昔とは違うと感じますよ〜。
どっちが良いかはお子さん次第です😊
うちは支援級で良かったです。