
土日祝休みの職場でパートをしています。平日は仕事ですが、遅刻早退、…
土日祝休みの職場でパートをしています。
平日は仕事ですが、遅刻早退、休みも柔軟に対応してもらえます。
勤務は15:30までですが、予定があるから15:15に早退したいとか授業参観があるから午後休みにしたいとか断られることはありません。
ただし休みすぎると注意は受けます。
(来年度の有給が付与されなくなるよという名目で)
パートさんの9割は子育て中、1割はお子さんが自立した方です。
先輩パートさんたち(お子さんは小、中学生)は授業参観があるから早退、面談があるから遅刻(または早退)という感じでなるべく出勤するスタイルで働いています。
皆さんはこういう職場に入ったら、保育参観後に出勤したり(一緒に降園ではない)、授業参観の日は午前だけ出たりと先輩と同じようになるべく出勤するように心がけますか?
それとも周りに流されず園や学校のイベントの日はお休みをもらいますか?
何故そうするのか、理由もお聞きしたいです。
- うそよ(疲れが取れない)
コメント

はじめてのママリ🔰
先輩と同じようにします。
郷に行っては郷に従え、ですね。
日本人的な考えですが…。
かなり良心的な職場だと思います。
土日祝休みで、遅刻早退休みに柔軟に対応してもらえる…子育てのワーママにとって何より大事だなと思うので、少しの不自由くらいは我慢します。
保育参観後一緒に帰れないのは可哀想だと思うなら、そこは休んだとしても、午後の授業参観の場合は午前出勤で何の問題もないですし…。
ちなみに私は保育参観後も預けてます。
子供の体調不良で休みを取ることを第一優先にしてる(夫も休めないし、他に頼る人がおらず、私が休むしかないので)ので、それ以外は最低限にしてます。

3人目のママリ🔰
私も比較的休みやすく融通効く職場です。
うちの職場の方々は、有給がない、有給予定があるし当日の業務内容的に休めないときは遅早で対応したりですね🤔
あと職場と自宅や幼保小中校との距離感ですかね…保育参観や授業参観は規模や時間帯により遅早だと忙しいというかバタバタするので休めるよう調整したり…
面談は可能な限り時間を先生と調整相談して対応してもらって遅早対応したり…ですかね。
私はフルなので、半休の4時間勤務で対応できるなら半休にして半日は仕事、半休が時間的に無理なら遅早または有給対応してます。
有給なくなりそうな心配があるときは遅早対応してます!
-
3人目のママリ🔰
ってことで、先輩方と有給数も業務内容も違う可能性あるので、自分が可能な限り迷惑かからなそうな働き方をします!合わせません!
- 3時間前
-
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。
有給数は違いますが業務内容は同じです!
距離があると大変ですよね🤔
職場まで距離があり、かつ学校も距離がある人は13時半からの授業参観でもお休みしたりしてます。- 3時間前

はじめてのママリ🔰
同じくパートをしています。
うちの職場も大分と柔軟で本当助かっています。
私は先輩たちのように、基本出勤で早退、退勤時間繰り上げ、勤務時間変更(15分後ろ倒しなど)などにしてもらっています。
有給もありますが、それは体調不良用に使わずにいます。
運動会、保育参観など大きな行事では休み希望出してますが、そうでない場合は基本出勤します。
-
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。
私も1日かかる予定の日はお休みしますが、半日や数時間で終わる予定なら他の時間は出勤するようにしてます!- 3時間前

momo
時間帯次第かなと思います😊
行事が午前中だけど
昼過ぎまでかかるとかなら
休みたいです😅
出勤してもすぐ帰る時間って感じだし。
可能な時は遅刻早退で対応して
中途半端な時間だなって時は
初めから休み取りたいです😌
-
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。
私も午後の勤務開始時間に間に合わない時は休んでます🤔- 3時間前

あき
有給の残りと仕事の量次第かなと思います。
病気で休んだりとかもすると思うので、なるべくその他の休みは少なめにしています。
少なくとも午後からの予定の時は、午前中仕事しています!
保育参観など午前中の予定の時には、急ぎの仕事なければ1日休みにしてました。
ほとんどの子が保育参観後の降園はしないので、保育参観の日だけは自分の時間として休みを取っていました😂
-
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます!- 3時間前
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。
かなり良心的な職場だと私も思います。
保育参観後に一緒に帰らないというのは子供はそのまま通常保育に戻るからです。
私も終わったら出勤するし、予定がある日は午前だけ出るようにしていますよ?😊