※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が他の子を傷つける原因を考えない親が多いのはなぜでしょうか。手を出すことの悪さを教えるだけでなく、どうしてそうなったのかを理解することが重要ではないでしょうか。

批判覚悟ですが…


1-3歳で顔を引っ掻かれたり噛みつかれたりする子の親って、自分の子が何かしてるのかもってなぜ考え無いんでしょうか?

最終的に手を出す方が悪いって自分の子供にはもちろん教えますが、何故そんなことになったかってすごく大事じゃないんですかね…?

ママリを見てても自分の周りを見てても
「うちの子毎日顔に傷つくって帰ってくる。やった側の親は知ってるのか…。保育士さんはちゃんと見てくれてるのか…。」とか言ってる方をよく見かけるなーと。

よくそうやって言ってる親側の子供達って
人のものをとったり、欲しがったり、人が遊んでる場所で割り込んで入ってきたりしてる子多いと思うのは私だけでしょうか?
「手を出すのは一番悪い。言葉でやめてと言えばいい」
みたいな意見もよく見かけますが、1-3歳で勢いよくおもちゃ取られて「返してー」なんて言えないですよね…

そんなこと言ったら,まずじゃあ黙っておもちゃ取らずに「貸して」と言えばいいって話ですからね…。
結局手を出した子よりも、何か原因を作った方が悪いとなると思うのですが。。

おもちゃを取り返すには手を出すしかないのに、出したらギャン泣きされ、大人から「泣いてるから少し貸してあげよう」と言われる。

しかもよくおもちゃ取る側の子ってお友達が手に取った瞬間に欲しくなるから、まだ少ししか使ってないってこともあるし…顔に傷つくられて帰ってくるより、我慢させられてる側って相当可哀想だと思うのですが。。


なんかもう少しお互いを考えられる人増えたらいいのにーって思う。

もちろんこれは1-3歳の子達のことです.



















コメント

はじめてのママリ🔰

主さんは怪我をさせられる側は先に何かしてると思ってること多いみたいですが、
その範囲はどこからどこですか?
どこからなら手を出されてもいいんでしょうか?どこからの我慢なら仕方ないですか?
それを言語化できない時点で
悲しいですが手を出してしまった方が悪くなってしまいます。

手を出されるようなことをしたってなっても実際顔にキズ作ってるってことは
それが目だったら?口だったら?
噛んだのが深くて血がでたら?病院に連れていくレベルなら?
子供同士だからとそれは放置できないですよね。何かあったら家で対応するのは親ですし、納得できない人がいるのも仕方ないと思いますよ。

まぁ私もどちらが悪いというより
保育園のことは保育士さんの責任だとは思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    多いと思いますよ。
    義姉が小学校教師,義母が保育士
    親戚に保育士2人いますが、
    気になって聞いたら、だいたい噛まれたり引っ掻かれたりする子はおもちゃを取ったり,順番守れない子だね と言ってました。
    そして、そういう子は大抵親が気がついてないからずーっとそのまま育ち、小学生になっても他の子達に「あの子意地悪ー」と言われてることが多いそうです。

    補足にも書いてますが、親の考え方が間違ってるなと。
    手を出した方が悪いとしてしまえば、
    おもちゃを取った側の親って「傷痛いよね。可哀想」で終わりませんか?
    ならおもちゃ取ることは悪くないと学びますよね。
    それで良いのかなと私は思って。

    むしろ手を出す側は先生からも家に帰ってからも親に怒られ、
    「おもちゃを取られたのに…」って気持ちは我慢することになりますよね。
    その子達って、ただただ自分の遊びたいおもちゃを持ってきて遊んでるだけの子達ですよ。それが取られたから取り返そうと思って噛んだら怒られる。
    理不尽だなと。

    目や口…
    それはそうです.子供同士だからと許されることではないとわかります。
    私も,子供には手を出した方が悪いと教えると書いてますが…手を出した側は怒られるのは当たり前です。


    ここで言いたいのは、なぜ手を出した側だけがそういう風に言われるのかってことです。
    出された側は一応「うちの子が何かしましたか?」と確認したり,疑ってもいいんじゃないかなと。

    私は保育士さんが悪いと思いませんね…
    素早くおもちゃ取って逃げる子って多いですし、見れてなくて仕方ないかなと。

    この年齢ならおもちゃを取ることも、手を出すことも、悪いと思ってないのは当たり前のことかと思うんです。
    ならどちらも平等に親が叱るべきでは…
    そしてどちらの親も自分の子をまず疑うべきではないかなと思って。

    もちろん、何もしてないことが明確なのに顔を引っ掻かれた親が「なぜ先生もみてないのか、相手の親は知ってるのか」と思うことは納得できますし、当然のことです。

    • 2時間前
S

私も、やられがちな子にも原因はあるだろうなって思ってます😂
うちは上の子がしょっちゅう標的にされる子でしたが、たぶんぼーっとしてたんでしょうね…笑
後ろの子が通りたかったのに邪魔で噛み付かれたとか、狭いところですれ違えなくて邪魔で噛み付かれたとか、手を伸ばしたらお友達の口の近くに行ってしまって反射で噛まれたとか…なんかそんな感じでした笑
おもちゃの取り合い?としては、使ってた子がどっかいったので、使っていたらその子が戻ってきて、取られた!となって噛まれた…なんて話もありました😂
3月生まれなのに月齢としても小柄だし、弱かったんだろうなって思ってますが😂

赤ちゃん同士、お互い気遣いとかできないし、みんな全力で自分の気持ちだけで動いてるんですから色んな衝突があっても仕方ないですよね💦
噛んだり引っ掻いたりしてしまった子にも、その子なりのやむを得ない事情があったんでしょうし…。
分かりやすく怪我をさせられたからって被害者、怪我をさせたからって加害者とは割り切れないってことですよね👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それはちょっとSさんのお子さん,かわいそうですね💦😢

    ただ、それを聞いてるってことは少しでもご自分のお子さんが何かしたのか?って気持ちになったから聞かれたんですよね?
    そのお気持ち、皆さんが持ってくれれば良いなと思いました😢

    そうです、そう言いたかったです。
    おもちゃを取ることが悪いと思ってない子達がいるなら,手を出すことが悪いと思ってない子達も当たり前にいるだろうと。加害者とか被害者じゃなくて、お互いに「なぜ噛んだのか」「なぜ噛まれたのか」を気にしてくれよと思って…。
    おもちゃを取られたけど,
    手を出したからごめんなさいって言うのは、なんかすごい理不尽じゃない?と思いました。

    • 2時間前
  • S

    S


    もちろん確認もしましたし、先生の方から先回り?でこういう場面で噛まれてしまって…という説明を受ることもありました!
    逆に、噛んだ方には伝えない方針の園だったので、うちの子が噛んだりすることもあるかの確認とかもちょこちょこしてました😅
    …その都度ないと言われたので、
    やられっぱなしな子なようでしたが笑
    集団の中でのことですし、色んな人がいる中で他の人に不快な思いさせるのも良くないことだと思うので、こんなことでも噛まれた側に100%非はないっては言えないよなって私は受け入れてました💡
    噛んだ子も悪いし、噛まれる子も悪いんです😅喧嘩両成敗ってやつですね!

    …でも、逆に下の子は何かあると噛んでしまうタイプの子で💦
    家ではお兄ちゃんが下の子の邪魔をしないように必死でした💦
    園での他害のことは逐一は教えて貰えませんでしたが、たまに聞いてみるとお友達のこともやっぱり噛んでしまう時があったみたいで😣
    正直、他人の噛む子のことはそういう時期だし仕方ないで許せるのですが、わが子が噛む側になると申し訳なくて、どうにか辞めさせなきゃとあれこれ悩みましたね💦悩んだところでなかなか改善しないし、噛まれた側がやった側を責めるような質問とか見ると悲しかったですね💦確かに悪いことしてるんですが、ダメって教えたら分かった!で止めてくれるようなものでもないので、もう近付かないでもらえたら…🥲みたいな感じでした😅

    • 1時間前