※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

川崎病で入院中の子どもの経過について不安があります。冠動脈の太さが6mmで、後遺症が心配です。同じような経過の方の体験を教えていただけますか。

川崎病治療の経過についてです。

現在0歳10ヶ月の子が川崎病で入院中です。
発熱から5日目で診断がおりすぐに治療開始しました。
今入院して5日経ちましたが、入院当初から冠動脈の太さが6mmで経過観察中です。熱は一度下がりましたが再発し2回の免疫グロブリン点滴で今ようやく落ち着いています。

調べると6mm以上は元の太さに戻らず後遺症が残りやすいというようなことが書かれていて心配です。

発症したときを振り返って、症状が5つ出揃っていたにも関わらず、翌日の朝に小児科を予約していたのでそれまで自宅で様子を見ていました。受診が一日早かったら太くならずに済んでいたのではないか。すぐにでも救急外来に行くべきだったと、結果論なので今考えても仕方がないとわかってはいますが不安と後悔でいっぱいです。

同じような経過だった方いらっしゃいませんか?
その後どのようになったでしょうか?
元の太さに戻った、または後遺症が残り生活面で気をつけていることなど、参考にさせていただきたいです。

コメント

ママリ

うちの子は生後2ヶ月の時に発症しました。
熱に気づいて、すぐ病院へ行き、そこからすぐ入院となりましたが診断されたのが7日目でした。
1度目の免疫グロブリン点滴をしまして下がらず、その後さらに大きな病院へ移り本来なら1日あけないといけないところを時間がないのでということで次の日も免疫グロブリン点滴をしました。
もしこの点滴で下がらなければNICUかICU(うろ覚えです汗)で血漿交換しないといけませんと言われましたが、2回目で下がってくれて2週間後にそ退院しました。

冠動脈は6mm肥大し、退院後バイアスピリンを1ヶ月飲みました。
その後の検査では肥大がちょっと落ち着き、半年後には問題ないかなぁというところまで落ち着き、1年でもう大丈夫だね、こなくていいよといわれました。

その後小学生になり2年の頃に一度心電図で引っかかり大きな病院で心電図とエコーすることになり心配してしまいましたが、心電図は波があるらしく、エコーでしっかりみてもらって問題なく今も元気に過ごしています。

ご参考までに、、、
今とても心配だと思いますが、
休める時に休んでお過ごしください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    2ヶ月で発症とは、想像を絶します。今元気で過ごしているとのことで本当によかったです。そして励みになります。血液検査のデータ状は順調だということなので、手を尽くして治療していると信じて、どっしり構えていたいものです。
    退院後の経過についても大変勉強になります。
    コメントいただき救われました☺️
    眠れない日が続いていましたが、おかげでふっと落ち着いてきました。
    ありがとうございます。

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ


    熱が下がってからは、1日、1日と口のただれや目の赤みが消えたりと症状が良くなっていくと思いますのであともう少しだと思います。

    不安なことが吐き出したいことがありましたらいつでもここに書き込んでください✨

    早くよくなりますように。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今までずっとグズって不機嫌でしたが、今日の夜、少しだけふっとゆるんだ表情が見れました。預かり入院なので帰り際に毎日後ろ髪を引かれる思いですが、少しずつ良くなっているといいです☺️

    温かい気持ちがとても嬉しいです。
    ありがとうございます☺️

    • 4時間前