
6歳の男の子がいます。何度か相談に行っていますが発達面で問題ないと言…
6歳の男の子がいます。
何度か相談に行っていますが発達面で問題ないと言われています。
最近とにかく面倒くさいです。
人の話を聞かない、多弁、自己中、周りと同じように行動できない等です。
皆と一緒に遊んでると思ったら自分のルールが通るまで相手の話を聞かず話し続け、お友達がもう無視しよう、一緒に遊ぶのはやめようとなっています。
みんなが鬼ごっこをしようとなっても1人で違う遊びをしたり、みんなが集まっておやつを食べていても食べず1人で遊んでいます。みんなが食べてるところに来て、こっちおいでよ!遊ぼうよ!と声をかけますが、周りは白い目で息子のことを見ています。
ママ友やパパさん達も相手をしてくれていますが、真顔になってきているのが見てわかります。
何度も話をしてきましたが直りません。
年齢があがるにつれて直りますか?
外に連れて行くのが辛いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
相談に行くのは保健センターとかですか🤔?

ままり
発達障害専門の病院で発達検査を受けてその結果ですか?
通い先で困り事もありそうですが、先生からの指示などは通っているのでしょうか?
辛い時期無理に連れて歩かなくても良いと思いますよ。
-
ままり
今後変わっていくかは分からないですが、現状お子さんは困っている状態だと思うので相談してる場が保健所とかであれば、発達障害専門の病院で発達検査を受けて正しい診断を受けてどの分野がどの程度理解できていて、どの程度遅れているかを知る必要があると思います。
- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
園や保険センターに相談して大丈夫とのことなので専門の病院は受診したことはありません。
本人はお友達と過ごすのが嬉しいみたいで遊びたいと強く主張するので連れて行ってます。。。- 2時間前

ドレミファ♪
どこに相談してますか?
園生活などはどうなんでしょうか?
先生からのお話や面談などで相談はされてますか?
市の相談とかだとわりかしあてにならない事が多いです知的などはわりかしわかりやすいですが知的がないASDやADHDはわりかし流されやすいです
-
はじめてのママリ🔰
担任の先生に伺いますが同じようなことで揉めているそうです。
が、毎年問題なし、様子見と言われています。- 2時間前

はじめてのママリ
診断済み、服薬していますが我が子も同じようなことありました。
小学生の今もずっと同じような事で揉める事が多いです。
相談はどちらにされたのでしょうか?
どうしても未就学児は保育士さんや保健師さんから様子見と言われたり、発達面で問題がないと言われることがありますが、違和感があるなら専門医に相談するのが良いと思います。
ママ友からも、うちもそういうことあるよと言われますが、あまりにも頻繁過ぎてうちでは未就学児のうちに専門医にかかりました。
-
はじめてのママリ🔰
相談は園と保健センターです。
皆さん仰るように専門医に相談しようと思います。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
通っている園、保健センターです。