※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

他の子と関わるのを嫌がるのは人見知りでしょうか。いつになったら慣れるのでしょうか。

他の子が近寄ってくると逃げたり遠くに行ったり
するのですがいつ関わりを持つようになりますか?
隣に座ったりするのも嫌がり泣きます。
お友達と撮影なんて絶対出来ません。
これは人見知り?恥ずかしがってるんですか?
普段スタジオとかでは店員さんに恥ずかしがることは
多少素振りあっても逃げたりしません。

コメント

🔰タヌ子とタヌオmama

2歳になり友達との関わりが好きになりましたが、やっぱりまだ一方的😅
遊ぼーと声掛けても相手が来ないと怒り出す💦まだ相手にも気持ちがあることは理解出来てないみたい💦ジャイアンみたいにならないことを祈るばかりですwww
2歳までは生物全部ダメでした😅
ママしか勝たん!って感じで
人との関わりを拒否!
パパも無理!祖父母も無理!子供なんて余計無理💦動物も虫も全部嫌!
って子でしたが、少しずつ変化ありました。

はじめてのママリ🔰

うちも上の子がそうでした。
支援センターなどに行っても近くで遊ぼうとする子がいたらこっちに逃げてきます.
何回かは泣いたりして、相手のお母さんを困らせたこともありました。💦
甥っ子に同級生がいますが、その子はガンガン近づいてくるタイプだったので常に逃げてて,自分が持ってるおもちゃ一つでも触られたらギャン泣きでした。

保育園に一歳半から行き始めましたが
この年齢はお友達が気になって近寄って行く子も居れば、息子みたいにむしろ1人の世界があって、そこに入られたら嫌がる子のどちらかって感じでした!
保育参観にもよく行ってましたが、一緒に遊んでることはまず無いです。

関わるのは3歳くらいから出来るようになります。

ママリ

息子が1歳半の時、似たような感じでした。公園で子供がいたら固まってしまったり、逃げたりしていました。
そのことを1歳半検診で指摘され、市の教室に月1で通いました。だんだん慣れてきて今では自分からバイバイしたり、近寄っていくことも増えました!
なので、支援センターとか行くとだんだん慣れてくるかなと思います。保健師さん?とか相談にも乗ってくれると思うので😊