
離婚を考えている女性が、生活費の負担や夫の貯金について悩んでいます。家計の不均衡を感じ、養育費を得るために離婚が有利ではないかと考えています。
離婚した方がいいのでしょうか?
一年前2人目が生まれそこからかなり物価が上がって我が家の生活費負担、妻の私がかなり大きいことが浮き彫りになりわかりました。
旦那が家族のために使ってるお金は居住費と水道、週2くらいで頼む買い物(食材)です。
それ以外全部私です。
ガソリン代、車の保険代、メインの食費(旦那は値上がりしてから米買ったことない)、こどもの学資保険、こどもの保育園に必要な用品、その他子供の雑費、子供の娯楽費、子供の衣服、なんなら1人目の時からチャイルドシートのお金も私しか出していません。
しかも居住費といっても会社から補助出てるので負担は23000円です。
年収は私が時短で250、旦那が500です。
旦那が貯金してるしまあいいかと思っていたんですが車を買った時『50万は払ってな』と言われ驚きました。
え?
その貯金なんでできてるかわからんの?
貯金は夫婦のものと思ってくれてはいますがなぜ貯金ができているかわかってないようです。
それなら養育費もらえる分離婚した方が私の家事の負担も減って楽なのになーと…
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

優龍
お金のことを話し合えないなら、
家族として成り立たないので私は別れます。
ケチな人とは生活できないです

あんず
旦那様の負担が少ない!とは思いますが離婚して金銭面で楽になるかどうかは計算された方がいいかな、と思います💦
家賃補助もなく賃貸に住んで、食費、光熱費も多少は安くなるとは思いますが毎月子供と3人で暮らした場合いくらかかるか、やっていけるのか(老後の貯蓄や子供の教育資金など)計算してやっていけるなら離婚もありかな、と思います。
元シングルですが1人で育てるのはなかなか体力面も金銭面もハードです。
顔も見たくないくらい嫌なら金銭面考えずに離婚した方がいいと思いますが、金銭面のみならちゃんと話し合って継続の方が良いかな、と思います。
-
はじめてのママリ🔰
やはり少ないですよね…
何度か計算したんですが母親と仲はいいし姉もシングルで10年ほど実家にいましたがそれを見る限り母と暮らした方が家賃負担はなく食費光熱費も地域柄かなり減るんですよね…
しかも母の方が家事も戦力になりますし。
老後の問題も結婚しててもこっちに来てもらって老後面倒見ようと思っていたので問題ないですし。
顔も見たくないとはなりませんが話したくないレベルにはなっているので何度も話して自分がいかに家族のためのお金を使ってないか、なぜ貯金できてるかを周りを巻き込んでわからせようと思います。義母や義父(お金にかなり厳しい)を味方につけようと思います。孫大好きな2人なので。
それでもわからなかったらもう離婚かな…- 5月5日

はじめてのママリ🔰
今の状況のみであれば、離婚せずに金づる、子守役と思って一緒にいた方がメリットあると思います。
離婚するならお子さんが大きくなって貯金が貯まってからの方がご主人にもダメージ大きいと思いますし、うまくやっていきましょ!
-
はじめてのママリ🔰
やはり子守役としてはメリットありますよね…私の1/5くらいの戦力ですがまあないよりかは…
貯金貯まって子供大きくなって離婚して貯金半分持って行ったらダメージ大きいですかね😏笑
家計簿つけて私のお金がどれだけ家計費で飛んでいってるか記録つけてやろうと思います。- 5月5日
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね…
今日カードの明細でスーパーの買い物、光熱費、ガソリン代のスクショと合計額をLINEしました。
これで改心しなかったら離婚かなと思ってます。
育休中も負担変わらなかったので私が必死に貯めた貯金は消えました。
ちなみに出産費用も切迫早産の入院費用も負担してくれませんでした。
優龍
一家の主人として
子供や奥さんの生活費を出すのが
当たり前だし
出産費用なんか
普通に男が出すものです。
はじめてのママリ🔰
私もそうして欲しいですが旦那はNISAに財産貯蓄に個人年金に老後の金ばっか貯めて目先の子供達にまっっったくお金払ってくれません。挙げ句の果てにNISAの額増やそうかなとか言ってます😩
こんだけ私がお金足りない、生活費出せと言っているのに…
優龍
家族持った意味ないじゃないですか。
なんのために結婚して家族作ったのか聞きたいです