※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

知り合いの子(年長)なんですけど、これって普通の範囲ですか?家を飛び出…

知り合いの子(年長)なんですけど、これって普通の範囲ですか?
家を飛び出して勝手に外に行ってしまう。
友達や友達家族沢山が集まってる中、みんなで食べる用の大皿の苺を自分のフォークで次々とさしていく。フォークに苺を5つくらい串刺しにして自分の皿へ持っていきペロペロ舐めて結局食べない。
個包装のレモン味のお菓子を食べ始めたが、「まずい!嫌い!」と残したのに、同じお菓子を開けようとする。同じのだよ?と伝えると「知ってる!うるさい!開けさせろ!」と言う。
家中グルグル走り回り、誰かが何度注意しても聞かない。注意されたのが気に食わないのかわざと人の足を踏んづけて立ち去る。
トイレに行こうとした子がいると、わざと先にトイレに入って出てこず嫌がらせのような行動をする。
悪意があるのか面白がってやってるのかわからない。
親は大変そうで疲れきってる感じはありますが、あまり注意したりしません。家ではしてるのかもしれないですがわからないです。
幼稚園でお友達としょっちゅうトラブルになってるそうです。

年齢を考えると人によってはあるあるでこんなものなのか、結構ひどいのかどちらだと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

結構ひどいと思います🥲
うちの子の行ってる療育に通ってる子たちの中でも大変な子の部類にはいるのかなぁと。。今年から一年生になった友達の子の多動の子はまさにそんな感じで療育に通っていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません💦
    下に返信してしまいました🙏
    回答ありがとうございます😊

    • 4時間前
ママリ

息子も反抗することはありましたが、こういうのはなかったですね💦
あるあるではないかなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり、あるあるではないですよね😭
    女の子なんですが、娘とは性格が違いすぎて💦💦
    回答ありがとうございます😊

    • 4時間前
そうくんママ

かなーり酷いと思います💦
投薬レベルかと、、
これで小学校普通級行ったら
大変なことになります、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かなり酷いレベルなんですね。。
    投薬レベルですか。女の子なんですが、お友達に手をあげてしまう事もあるようです😢
    娘は2歳年上で、娘にはむしろかなり好意的でへばりついて離れない感じなんです。娘は本読みたかったりすると苦笑いしてます。
    元気で面白い子だし好きだけど、会うのは半年に一度でいいや。と娘から言われました💦
    年齢と共に少しずつ良くなってる気もするんですが、同年代で考えるとやはり抑えが効かない感じではありますよね。。
    回答ありがとうございます😊

    • 3時間前
みゆ

知的とADHDの年長の息子がいますが、自分がやりたいことはやらないと気が済まなくて、外出中に勝手にどこかに行ったり、みんなで食べるものなのに自分のフォークで触って、さらに食べないとかあります…🤦🏻‍♀️
すぐに走り回るので初めて行ったお家とかは楽しくなって走ってしまったりもあります…🤦🏻‍♀️

嫌いなものは目の前から早く無くしたくて、おやつとかは食べないのに開けて私の口の中に入れてきたりとか😇

流石に意地悪のような行動や人に向かってうるさい!みたいな事はしませんが💦

私は口うるさく常にガミガミ言うので、怒ってばっかりいる親だと思われそうですが、、
人様に迷惑をかけるような行動はしたらいけないというのはずっと教え続けないといけないと思って常に見張ってます😭

ご両親も人様に迷惑かけているなら疲れ切っていたとしても注意しないといけないですね😞

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その女の子、物凄く似てます!!
    なぜ嫌いと言って残してるのに開封しようとするのか理解不能だったんですが、みゆさんの回答見てハッとしました。
    目の前から早くなくしたかったり、何か彼女なりの理由があるんでしょうね😳
    やりたい事はやらないと気がすまない、我慢や抑えがきかない。正にそんな感じです。
    嫉妬心も強いらしく、娘を好いてくれてるんですが他の子が娘と手を繋いでると物凄く癇癪起こしたり手が離れるように強い力でチョップしたり体当りしたり…
    ずっとお家でも喋ってるそうなんですが、おしゃべりが得意で話してる内容も面白かったり、ひらがな等も書けていたりします。
    勉強になりました!回答ありがとうございます😊

    • 3時間前
  • みゆ

    みゆ


    そうなんですよね💦
    まわりから見たらなんでそんなことするんだろうと思う行動にも一応本人なりに理由があったりするようです😣

    食べないのにフォークで突っつくのも、これなんだろう?あー、この感触はやだな。とか、こっちはどうだろう?みたいな好奇心だったり🥲
    嫌いなものを目の前から無くしたい!というのは、ADHDや自閉ちゃんあるあるかもしれません💦

    うちの子も衝動性が強くて、それを抑えるのは本人も親も難しいのですよね🥲
    他の方もおっしゃってますが、療育はすぐに効果がでる病院の薬のようなものとは違うので、長年の積み重ねで少しずつ出来ることが増えていくというイメージでいないといけないなと思います😣
    でも周りから何か言えるようなことでもないですしね😞
    療育にまた繋がってくれると良いなと思うことしか出来ませんよね🥲

    • 26分前
はじめてのママリ🔰

療育に通ってる子達の中でも大変な部類なんですね💦
以前、年少さん頃までは療育に通っていたらしいですが今は行かなくなったと話してました。
お母さんは大変そうではありますが、深刻には捉えてない感じはします。
昔からなんですが、誰かに何かしても注意しないんです。
例えばお母さん自身が叩かれたり上に乗っかられたりすると「もうっ!痛いって!やめて!」等と言ってるんですが、
お友達に何かしてしまった時やお菓子を次々と開封したり、走り回りながら食べたりしてる時はあまり叱らず…
全く注意しないわけではないんですが、都度真剣に伝える事をしていなくて💦
お父さんの方はというと、以前に別のママさんがその子を注意した時にイラッときたのか、
「子どものやる事でしょう〜そんなに言わなくても」と少し反論していて。
その子にとってどういった伝え方が効果的かはわかりませんが、両親の関わり方が更に助長させてしまってるのかな?という気もしてます。
気のせいかもしれないですが…
持って生まれた気質もあって今は大変でも大人になれば自然と改善されていくんですかね。
娘は少し年上なのもあり喧嘩にもなりませんし、娘には嫌がらせ的な行為は一切しませんが、娘が「一緒にいれるのは一日が限界だと思う。良いところもあるけど…なんか大事な物壊されそうでウチには呼ばないで」と言われました😭

いちご みるく

あるあるではありません。
ウロウロ歩き回ったり食べないのにフォーク差したり、多動ですね…💦
息子も多動傾向で療育も通ってましたが、ここまで酷くないです。親も放置なんですかね。
うちはけっこう私が口うるさく言ってますが、ウロウロしちゃうのはもう仕方ないというか、カウンセリングでは全て完璧には親が参るのでそぎおとして言わなくて良いところは言わない、と決めました。が、さすがに他人に迷惑かけることは叱ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    以前は療育に通ってたそうなんですが、今は通ってないそうです。
    放置まではいかないんですが、真剣に向き合って注意したりしてるのは見たことないです。
    家では注意してるのかもしれませんし、私は一部しか見てないのでとやかくいう資格はないと思っていて💦
    確かにお母さん大変そうですし疲れてる感じはします。親が参ってしまうのでそぎ落とすというのは大事な事かもしれませんね。
    回答ありがとうございます😊

    • 3時間前
まー( ゚∀゚)ー*

療育がいるレベルかなと思います。
しつけ云々もありますが、特性かなと。

うちの子も療育通いでしたし、集団療育でしたが、そんな子いませんでした。他動で座れない子はいましたが、トラブルになるようなこではなかったです。

小学校にあがっても、そのままだと苦労が目に見えてるので、療育が必要だと思います。

でないと、おそらく、支援級かと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    特性だとしたらADHDでしょうか?
    療育に行っても変わらなかったからもう行かなくなったとお母さんは話してます。
    支援級のレベルなんですね。
    年長さんで手が出るのはさすがに…ですよね。
    この前、〇〇ちゃん(娘)はケンカやトラブルはあった?とお母さんに聞かれたんですが、考えてみたら一度もなくて。
    なので娘がたまたま特にトラブらないタイプなのか、その子が結構なレベルなのかわからなくなってしまい…
    ここで教えていただいて良かったです!
    回答ありがとうございます😊

    • 3時間前
  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    ADHDの他動すこし多害まじり、空気読めないのはADHDの特性でしょうね。

    うちは軽めのASDの一年生で、療育は未就学児までなので、継続して小学生のための放デイに通ってますが、発達って、治るものではないので気長に療育にかよいながら育っていくのが理想かとおもうんです、しかもそこまでひどければもっと必要です。なんで辞めたんでしょうかね。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    おそらく両親共に深刻に捉えてないのかもしれません💦
    手当たり次第人の物を奪ってるのを見て周囲が引き気味でも、「凄く好奇心旺盛で本当に活発!」と話したりしてるので。
    実際、好奇心旺盛なのはその子の魅力でもあるんですが、ついていけないのかその子がいるなら行かないと来なくなってしまった親子もいたりです。
    お話聞いていただきありがとうございました😊🙏

    • 3時間前
るい

酷いと思います。
息子はASD➕ADHD傾向があるので療育に通っています。
小学校は支援級で投薬が必要になってくるレベルだと思います💦
うちも年長で苦手な体育の時間に話が聞けずに走り回るなどあり今後ADHDの薬が必要になってくるかもねと医師に言われているので😖