※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

お母さんとしてのこだわりやイライラに悩む女性が、家族との関係や自分の感情について相談したいと考えています。特に、長女とのコミュニケーションや育児において苦労している様子が伺えます。どのように改善すれば良いかアドバイスを求めています。

こだわりが強いお母さんおられますか?

私はこだわりが強く、自分の中でこうあるべき、こうじゃないといけないと生活する上であります。

人に対してではなく、自分のテリトリーの中であり
そして、自分の世界観も強いです。

今はシングルです。

元夫と8年間一緒に暮らしていましたが
ずっと家が落ち着く場所じゃありませんでした。

物の配置、家の中が自分の思い通りにならないと
イライラします。
無意識にずっと家の中を見ていて、物の配置が変わっているだけでずっと気になって仕方ありません。

諦めよう、大丈夫と言い聞かせても
寝れないくらいで、夜中バタバタと片付けしたりしてしまいます。

元夫と長女は似ています。

2人ともゴミを捨てられず、片付けも苦手です。

意識がすぐどこかに飛び、話していても
返事はするものの、聞いていません。
そして、すぐ忘れます。

何度言ってもダメでイライラする日々。

元夫はADHDで、長女も何かしら発達障害があるんだと思っていましたが、離婚して、幼馴染のママ友の子育てをしている姿を見て、あ、私のせいもある、、と思い始めました。

次女は私と似ていてこだわりが強く、
私と合います。

次女はまだ5歳ですが、一度決まったルーティンを絶対に崩しません。
崩すと大泣きします。

私もルーティンを崩されるとイライラして怒鳴り散らします。

例えば、お風呂から出る順番です。

私が先に体を拭いて
長女にタオルを渡して
次女の体を私が拭きます。

それがいつものルーティンです。

けれど、長女が今日は先にお風呂から出たいと言う時があります。

そのタイミングが私が出る時と一緒だと
狭いお風呂、脱衣所でゴタゴタなって
イライラします。
そして、私は怒鳴り散らす、、。

私が出るのを遅くしたらいいだけなのにそれが出来ません。

何でいつものルーティンを崩すんだ!
あなたが悪い!おかしいと暴言を吐くまで言ってしまいます。

長女は、震えています。

そして、私も抑えられません。

いつも顔色を伺って、私に合わせています。

けど、子供なので、当たり前ですが完璧には出来ず
これ、ママに話したい!聞いてほしい!となったら
トイレしていても、ねえねえ!と話してきます。

良い意味で、私が暴言吐いても怒鳴り散らしても
すぐ忘れてくれて、また同じ事を繰り返します。

だから私はこのままでいれます。

元夫も同じで根に持たない、すぐ忘れてくれました。

けれど、このままじゃダメだ、普通はと考えると
長女が可哀想でなりません。

何度治そうと思っても無理なんです。

精神科にも行きました。
恐らく、ASDじゃないかと言われました。

そして、愛着障害もあると、、。

まず、幼少期の辛かった思い出を思い出して
その時の自分を認めてあげましょうという治療法で
私には合わず、辞めてしまいました。

そこから、また立ち直るのに時間がかかってしまい
元夫と離婚したら
余裕が出来て、子供達をちゃんと見たいと思うようになり
最初は上手くいっていたのに
次は自分の家で元夫に似ている長女がいる、私のテリトリーを汚す、、それがストレスに変わってきてしまいました。

実母は私と合いません。

実母は長女と合います。

一度、実母に長女を引き取ると言われましたが
長女はママと暮らしたいと聞きませんでした。

そして、実母も最初は引き取ると言っても
しんどくなったらそれが恨みに変わるタイプ
(自分の言葉に責任を持たない、すぐ人のせいにする)
なので、無理です。

元夫は、今でも子供達より私を1番に思っています。

元夫は義母にずっと否定され続け
義母の喜ぶ事をしたら褒められての幼少期でしたので
私が喜ぶ事を考え、私の顔色を見て行動します。

子供の事をしても
子供には褒められません。

私が子供の事をお願いして褒めても
元夫は満たされないんです。

私が喜ぶ事をして
褒められて、私が笑うと満たされるみたいで
面会日でも、私がいないと不機嫌に。

何のために面会日があるのか、
私が友人と遊びに行くから子供を見といてとお願いすると
それは、嫌だ。と言います。

先程も言いましたが、
私は愛着障害です。

なので、元夫と上手くいくんです。

離婚理由は、元夫の金遣いの荒さや色々とありましたが
お互い、親としての自覚のなさ、自分達ばかりで
子供達をちゃんと見れなかったので離れました。

離婚して良い距離感でとなりましたが
やはり、お互い全く治らず
子供達、特に長女が犠牲になっています。

幼馴染のママ友と子供達でご飯に行った際、
ママ友の上の子がおもちゃで遊んでいて
下の子がそのおもちゃを欲しがり、泣きました。

まだ2歳です。

キーキー声が苦手な私は
絶対長女に貸してあげて!うるさいから!黙らせて!と言ってしまいます。

けれどママ友は下の子をなだめて
お兄ちゃんが今遊んでるから順番ね!と言っていました。

そして、お兄ちゃんにも
この数字がこれになったら貸してあげてくれる?と聞き
5歳の上の子は数字を理解していて
素直に分かった!と言って
その時間になると下の子におもちゃを渡していました。

それを見て、ああ私は上の子に下の子を黙らすために押し付けて、上の子を尊重してあげれてなかったな、、と反省しました。

反省して、次は頑張ってみよう!やってみよう!と思って実践するのですが、下の子の甲高い声で頭の中がはち切れそうになって怒鳴ってしまいます、、。

上の子が楽しそうに今日はこれしてね、こういう事があったんだ!という話も自分の手を止めて聞く事が出来ません。

タイミングがいつもいつも悪い、長女が悪い。
そればかりで上手く出来ません。

次女は、私がはいはいと適当に聞いても
あ、ママ今これしてるからまた後で話そ〜と言って
私の都合良く動いてくれます。

けれど、長女は何で聞いてくれないの?
何でそれするの?
何で?ばかりで
今これしてるから、待って!!と言っても
何で?私は今話したいのに。と言われイライラします。

今日も、本を買ってあげると言って
本屋さんに連れて行きましたが
これが欲しい!と決めたのに
また色々と気になって見ていて
次女がおしっこ!早く帰りたい!と言い出して
長女に早くして!と言ってしまい
長女がこれにする!と決めたのに
私はもういい!遅い!と買ってあげませんでした。

私のタイミングでこれを買いたい!と言わなかったからです。

家に帰ってまで泣き続ける長女にまたイライラし
泣きながら布団に入った時に
明日行こう、買ってあげるからと言いましたが
ずっと何で自分はこんな母親なんだ、、と責めてモヤモヤしています。

文章がめちゃくちゃですみません。

どうしたらいいでしょうか、、

何か治療法、考え方を変える
何でも良いので教えて下さい。

コメント

サリー

毎日お疲れ様です。
自分の子供とはいえ"他人"であり、ママリさん自身が自分のことを"こだわりが強い"と思っているように、ひと1人につき性格のようなものはあるのでイライラしてしまうのは子育てをしていてある程度仕方ないことかなと私は思っています。
私は子供にイライラする原因が"自分が嫌だから""マイルールがそれを許さないから"だった場合、子供を叱りつけるのは違うなと思い、イラッとしたらまずそこがどうかを考えて冷静になるようにしています。
「自分の親に読んで欲しかった本」という著書があります。
私自身の子供時代の家族との苦い思い出を、子供たちにさせたくないという思いから読みました。
一章から「子どもにまつわることであなたが怒りを感じたり、過度に感情的なほかの反応が起こったりするのは、自分が子どもと同じ年齢だったときに抱いた感情から自分を守るための手段なのです」
と興味深い内容が出てきます。
自分を認めてあげましょうと言う治療法が合わなかったとおっしゃられてるので、
もしかしたらあまり興味が湧かないかもしれませんが…
とにかく子供の要求や行動に怒りが湧いたときに、それは本当に子供のせいなの?
と自問してから冷静に話すことを心がけられるようになったので、子供の悲しみを増やす前に早いうちに読むことができてよかったなとおもっています。
長くなりすみません💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    離婚してから
    すぐその本を手に取り読みました。

    私と長女は合いませんが
    私の小学生の時と同じです。

    そして、実母に言われた事と同じ事を無意識に娘に言っています。

    実母に育てられ、傷ついている
    あの時の私を見ているようで
    もう見たくない!と思って長女から目を逸らしてしまいます。

    本を読んでとても納得するものでした。

    そして、実母みたいになりたくないと思っていても一緒の事をしていて
    もう嫌だ、長女と離れたい。と思ってしまいます。

    最近、ずっと1人になりたいと思っています。

    私が子供達を育てなければ誰も育ててくれません。

    もう一度、その本を読んで
    対応を見直したいと思います。

    ありがとうございます。

    • 5時間前
にぃ

児童養護施設に預けてしまうのはどうでしょう…長女ちゃんが可哀想すぎて…

もしくは何か薬を服用したら落ち着いたりできたりしませんか?そのあたりは専門家じゃないので分かりませんがカッとならずに済むのでしたらそれに越したことはないのかなと。。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    私もそう考えました。

    けれど、元夫、両親は絶対に許しません。
    その話を両親にした時に
    実母に引き取ると言われた感じです。

    娘はこんな母親でも
    絶対にママと離れたくない、ママといたい。と言っています。

    今でもたまに、ママはどこにもいかない?と泣いて聞いてきます。

    何が正解なのか、それでも娘を施設に預けた方がいいのか、分からなくなります。

    父に薬をずっと勧められています。

    私は薬に抵抗がありますが
    本当にこのままじゃと思ってきたので
    精神科の方に行こうかなと思います。

    ありがとうございます。

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

私と似ているのでコメントさせていただきます。
私もこだわりマイルール強めで、自分の思い通りにいかないとイライラして相手をコントロールしようとする癖があります。
私の場合は、おそらく両親も2人とも特性持ちで、家庭環境も最悪だったため、精神科の先生には発達障害か愛着障害か分からない。両方かも。と言われました。

そして夫はおそらくADHDです😓自分でも俺そうかもと言っています。
ただ我が家の場合、夫は愛着に問題を抱えておらず明るいご機嫌マンなので、夫が家庭の潤滑油となり、私のこだわりが発動しても何とか上手く回っているところがあります。
ママリさんの場合、ご主人も愛着障害があり、お子さんを任せられないところがお辛いですね…八方塞がりで大変しんどいことと思います。
ですが、祖母のところに行くのも嫌がる長女ちゃんを、上の方が言うような施設に入れてママから引き離すのは、お互い一番辛い選択になると思いました、、
何を言っても無責任な提案にはなりますが、長女さんは9歳とのことなので、いっそママリさんの特性について話してみるというのはどうでしょうか?
ママには自分でもどうしようもない自分の中のこだわりがあって、それを乱されるとカッとなって自分でもコントロールできない時があって…という感じで。
長女ちゃんを傷つけたくないのに、大事にしたいのにそうしてしまう時がある…ごめんなさい…あなたを手放したくないです…という愛情表現と謝罪も添えて。
9歳ならすべては分からなくても、ママは自分が嫌いで怒ってるわけじゃなくて、性格の凸凹のせいでそうなってるんだって知れるだけでも、少し受け取り方が変わるのではないかなぁと。
そしてママリさん自身も、今はこうやって自省して自分を責めて辛いと思うのですが、お子さんに言葉で説明し謝罪することで、楽になる部分もあるのではないかなぁと思いました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    私の両親も特性があります。
    父と私は似ていて、私の祖母も私と同じです。
    ややこしい家族です😂
    家庭環境も最悪でした。
    そして、引き寄せるかのように元夫と出会い、離婚した今でもお互い必要としていて繋がっています、、。

    自分だけの事だけ考えて生きていれば何の問題もありませんが、
    やはり、子供が犠牲になってしまうのは本当に親として最悪ですよね、、。

    娘はとても繊細で優しい子です。

    泣きながら、娘に
    ママはこうなんだ、だからイライラしてしまう、頑張っても出来ないと話した事があります。

    娘は、「ママはそのままでいいんだよ。」と言ってくれます。
    そして、1人で泣いていても
    手紙で、ママはそのままでいいんだよ、ママは怒ってもいいんだよ、ママ大好きだよ。と必ず書いてくれます。

    全て、宝物の箱に入れていますが
    字が書けるようになってからずっと書いてくれていて
    何十通にもなりました、、。

    そして、怒らないで1日過ごせた時には
    「ママ!今日ママは怒らなかったよ!イライラしてない!すごいよ!!ありがとうママ!!」と言ってくれるんです。

    自分でも気付かず、疲れたと思っていた時にその言葉をくれて
    とても良い1日になったと思えます。

    娘には本当に助けられています。

    けど、ずっと甘えるわけにはいかない、
    自分でもどうにかしないとと思う日々です、、。

    • 3時間前
新米ママ

同情せず厳しく書きますね。

基本的に自分の考えが正しいと思っておられていて、また、思ったことを言わずにはいられない、相手に期待しすぎる性格なんだなあと思いました。
改善するには相当な意志の強さと時間が必要だと思います。

まず、よく言われる話ですが、大前提、他人を変えることはできません。自分が変わるしかありません。
相手にやって欲しい言動を期待してもその通りにはなりません。

>私が出るのを遅くしたらいいだけなのにそれが出来ません。
ここにもこだわりの強さ、自分の考えが正しいという現れがでています。
脱衣所が狭くなったとしても、長女に譲ることはできませんか?
客観的にみて、こだわらなくてもいいのではという内容です。
私は投稿者様のように2人の子供はいないのでわかりませんが、そのルーティンではないと何か支障が出るのでしょうか?ただのこだわりなのであれば譲ったほうがいいです。

そもそも譲れないという話かと思いますが、1日の目標に一つでもいいので、なにかこだわりをなくすことをやってみてください。全部は出来ません。ただ一つだけ譲るということをやってみてください。まさに、今日は長女が、先にお風呂に上がりたいと言ったら譲ってあげるなど。

譲ることを覚えると気持ちはかなり楽になりますよ。

また、アンガーログをつけて、どれだけ自分が怒りに身を任せているのか客観視したほうがいいと思います。
怒りすぎて書くのが面倒になるかもしれません。その場合は回数だけでもいいです。できることからやってみてください。
アンガーログは怒りの傾向を見て対策することなどに使います。
たぶん同じようなことを何度も書くことになるのではないかな
個人的には、日をあけて、落ち着いた時に怒りのログをみて、長女はどんな気持ちだったのかを考えてみてください。
怒ってる時は、どうしても自分主体の考えになります。相手の立場になって、相手はどんな考えだったのか、怒るほどの内容だったのかと考えてみてください。

ログをつけていくうちに、実際に怒る事象が起こった時、客観視できると思います。
また、この場面が来たなと。

それがわかれば次に、長女になんと文句をなんで言ってやろうか?言わないで我慢しようかな?と葛藤すると思います。おそらく文句を言う選択をすると思います。言わずにはいられない性格のようなので。

そしてそれをまたログに残してください。
基本的には自分は何で怒ったか、ログを見て反省、行動その繰り返しです。

改善したいと思うのであれば自分を変えるしかありません。

  • ママリ

    ママリ

    とても参考になるコメントありがとうございます!

    おっしゃる通り、自分の考えが正しいと思っています。
    それが、何故か家族にだけ強く思っています。

    なので、両親と合わず
    両親が言う言葉もおかしい!と言ってよく口論になります。

    何故、血が繋がっているのに
    親なのに
    私の子供なのに
    それぐらい、何で出来ないの、言えないのと思うんです。

    そして、思い通りにいかず
    怒りが出てきます。

    よく仲の良い友人何人にも
    変わっている、クセが強い、付き合う相手は苦労すると言われ続けています。

    親になってマシになったと言われますが、それは他人や友人にはそれを求めなくなっただけです。

    元夫と結婚して
    元夫ばかり見て、そういう人間なんだ
    人は変えられないと思うようになってから、人に対して言う言葉を選び、一旦考えてから言葉を発し、行動する事が出来るようになってきました。

    それを自分の子供、両親にもすればいい話なのですが、中々出来ません。
    それが、私の課題だと思いました。
    そして、私の甘えでもあります。

    アンガーログ、、
    初めて知りました。

    モヤモヤする時間をその時間に変えて
    客観視していきたいと思います。

    ありがとうございます!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

質問も他の方の意見や返信も全て読ませてもらいました。

ママリさん自身の苦悩がとても細かく書かれていて状況がよくわかりました。

長女さんは本当に優しくてママリさんのことが大好きなんでしょうね。
素敵なお子さんですね!

そんな素敵なお子さんのお母さんはママリさんです。
今までのママリさんの子育てが現れているところもあると思います。
毎日悩みながら子育てを頑張っておられるのがよく伝わりますよ。

私は悩んだ時、YouTubeで大愚和尚の一問一答というチャンネルを寝る前に聞き流しています。
様々な状況下の方からのお悩みにそっと寄り添って、お話をしてくださります。
お子さんとの関わり方、幼少期に親との関係で悩んだ方、色んな方の悩みについての動画があります。

毎日お忙しいとは思いますが、ぜひ一度見てみてください🌿

少しでも良い方法が見つかると良いですね。
応援しています☺️

はじめてのママリ🔰

ママさんご自身もメルダル疾患か発達特性のようなものがあるのではないですかね

子どもを苦しめているとおもうならこどもを施設に預けてまずは治療に専念します