
子どもの発達についての相談です。幼稚園や支援学校での検査は問題なしとされ、現在は小学校での様子も良好ですが、幼稚園時代の指摘が気になります。これが普通かどうか、子どもが生きやすくなるためにどうすればよいか悩んでいます。
うちの子についてです。
年中
7月末→懇談で幼稚園から発達相談をすすめられる。
8月→市役所に相談、市役所で簡易的な発達検査を実施(問題なし)
9月→支援学校で発達検査を実施(問題なし)
10月→幼稚園に支援学校から先生が来て様子を見る
11月→再度幼稚園に来て様子を見る
12月→懇談で担任から療育などもあるとすすめられる
年長
4月→自動精神科にて検査(問題なし)
6月→月1の集団療育に通いはじめる
9月→遠回しになんで来てるの?的な雰囲気を出されて療育必要ないよとなり終了
10月→入学前検査を小学校で実施(問題なし)
幼稚園からはずっと指摘されているので支援級で頑張ってみたいことを相談
2月→普通級に決まる
小1
5月(現在)→担任から電話連絡で今のところ全く問題ないと言われる
年中のときに指摘されたのは
「先生の話を聞いてないときがあるのに指示が通っている」
「興味があることに集中していると先生のお片付けしようね~などを聞き逃す」
「お製作やお遊戯など1回目の説明で(出来ないかもー)(難しいな~)など弱音を絶対に言う」
「椅子をガタガタさせる」
一斉指示は通っていて集団行動も問題なく出来ていますとは言われていました。
年長では指摘されませんでした。
こんな感じなのは普通でしょうか?
少しでも子どもが生きやすいようになって欲しくて必死でよく分からなくなってきました。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
書かれてるのを見て全然問題ないように感じます😌
検査たくさんされてきて、特性ありの子はなにかしらひっかかるので...

はじめてのママリ🔰
幼稚園によって結構発達に対する考え方って違いますよね。
お友達が行った私立のA園は、自立した子供を育てる…みたいな園で結構厳しくて、子供のお友達も2人療育を勧められていました。
ちょっとゆっくりな感じはするけど、素人的には療育行くほどかな…?って子でした。
しかし、近くにあるB園は、みんな仲良く楽しく🩷みたいなスローガンで、自閉症グレーのお子さんも普通に何も言われず楽しく通っているみたいです。
なので、園がちょっと厳しめだったのもあるのかな…?と思いました。
コメント