※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の感覚過敏にどう接するか悩んでいます。服の濡れや素材に敏感で、私もついイライラしてしまいます。どのように声かけや対応をすれば良いでしょうか。

子供が感覚過敏やHSCとか何かしらありそうなのですが、
どうやって接してあげたらいいのか悩んでいます。

靴下の縫目、ズボンの生地やサイズ感など嫌がっていました。
最近特に服が濡れるのが嫌で少し濡れただけで着替えたりしていました。
お出かけの時に雨が降っていて家→車の少しの距離で雨が少しついても泣き叫び怒ります。
着替えを持って行って着替えれる様にはしてるのですが、
毎度、泣き叫ばれながら着替えさせたりするのも、私も辛くイライラしてしまい。声を張って怒ってしまったり、頑張って抑えてもつい怒り口調になってしまいます。

私自身が、短気なこともありすぐ余裕がなくなってしまって怒ってしまい後からいつも反省してしまいます。

毎回怒るわけではなくて、濡れても気にしない時もあれば、「濡れちゃった〜着替える」と言って自分で着替えて済む時もあります。

どういう風な声かけや対応をしたらいいのか分からないです。

コメント

ママリ

息子はHSCですが
縫い目や生地のこだわりは無いです🤔💦
新品の服でもすんなり着ます。
汚れたら着替えるのはあるかも?です。

息子のパターンは感情移入がすごくて
ママ先に死んじゃうの?とか聞いてきてメソメソします🙃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    そしたら、息子はHSCとはまた違うんですかね😥
    何か色々調べてみてもこれは当てはまるけど、これは違うしな〜って事が多くて何を持っているのかがよく分からないです💦

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

多分大きくなるごとに子供自身が受容できるようになってきて、濡れちゃったけどまぁいいかってなる日が成長とともに来ると思います😃

まぁでも余裕ない時はイライラするので、いつでも着替え持ってる!泣かれても安心安全!の姿勢を親が持つことですよね😥
子供にも、もし汚れちゃったらここに用意してるから安心してね。っていうだけでも少し違うかもです🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、靴下の縫目とかはまあいっかーと出来る日があります!
    他の事もいつか出来る様になれるかもしれないですね。長い目でみてあげたほうがいいですね😌

    前もって伝えてあげるのもいいんですね!
    やったことなかったので試してみたいと思います😊

    • 4時間前
なの

うちもなんか嫌だー!って服や靴下着れないことがあります😅
全てはコンディションによります😂
夕方疲れてるとかお腹すいてるとか
朝に(今日は保育園行きたくないから)この服のここが嫌だから着替えたくない〜とか
私も短気なので徐々にイライラしてもーいい‼️ってなっちゃうことあります🥺
しかも時間がないときは焦りで逆効果の声掛けしかできなくなってパパに変わってもらいます💦
私もよく予告するって手を使います!言い過ぎてそんなこと分かってるって怒られることも😂