
土曜日でしたね。もやもやするのでぼやきます。娘はもうすぐ3歳。わたし…
土曜日でしたね。
もやもやするのでぼやきます。
娘はもうすぐ3歳。
わたしはパートに昼下がりまで出るので、夫に面倒見てくれる?と聞いたら、「面倒見切れん」と。
娘は着替えられるし尿意も告げられるし、お話できるんだけど。
保育園行かなくていいかも、って思ったら喜んでたけど。
結局保育園へ。諦めてるけどもやもやする。
疲れてるんだと思うけど、未だに娘の面倒を2時間以上は見られないってなんか情けない、と思うのは違うのかしら。
一緒に寝ててもいいから。
パパ大好きなのよ。
泣かせてもいいから面倒見られるようになってよ。もうすぐ三歳なのよ。大体のことは出来るよ。あなたよりお出かけの用意も出来るよ。
そしてついでに泣かれて追い詰められる母親の気持ちも理解して!
おまけにもう一人産まれるのに。
面倒見られないの?
ご飯だってたまごかけご飯でいいよ?それも考えられない?
ゲームと睡眠が大事なのはわかるけど!!
娘に時間取られたらそんなに休みがなくなったように思うの?
わたしも一人時間は欲しいけど、仕事してたら娘と二人きりではないやん。
娘寝かせてゲームしてもいいやん。
主体的な意識は仕事だけ?
挙句、「家で何もしなくていいから仕事頑張れる」
はー?
それ独身の言葉よね?
親がなんでもしてくれる人の言葉やん。
よそはパパが仕事休みだから保育園休ませる、って言ってる人いたよ?
羨ましい。
- 詩歌(7歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
もう少ししたら下のお子さんが産まれますし、ほんとに慣れておいたほうがいいと思いますよ(>_<)
この先もしかしたら急に入院することになったり、出産後も下のお子さんが小さいうちは上のお子さんの外遊びに連れていってもらったりなど、パパの出番が今よりずっと増えると思います!
せめて半日くらいは面倒みてくれるといいですね。

ロフティ☆
うちの旦那は上の子なら1人で1日みてくれますよ!わたしが外で遊ぶ約束があるときも、頼めばみてくれます!!
毎週は無理でも隔週とかでもいいから見てほしいですよね。。(´△`)
-
詩歌
なんて羨ましい。
外で遊ぶ約束なんて、夢また夢です。夜間外出は不可能ですし。
今は保育園がありますけど。
もし入院なんかして預けたら家事もどっさりツケでたまるのが見えてますし。
たまには娘と遊んでほしいですー。外で!ゲームしながらじゃなくて!
その前の段階として家でもっと見られるように!
泣いたら母にパス、じゃなくてー!面倒見られないから実家に!じゃなくて!
どうしたら行動するのでしょうね。- 5月28日
-
ロフティ☆
うーーん、どうしたらいいんでしょうね。。
でもうちも徐々に徐々にでしたよ。とりあえずお風呂とかお散歩とか、いろいろ頼んでやってもらうようにしてます。平日はなかなか難しいですが、土日はほぼ一緒にお風呂に入ってもらってます。
お散歩は、近くのコンビニまでお菓子買いに行くとか、そんな程度ですけど、一緒にお買い物することが、旦那も上の子も楽しいようで。
泣いたらとりあえず抱っこすれば落ち着いてきますよね??そんな難しいことではないはずなんですが。。
きっとめんどくさいんでしょうね。。。- 5月28日
-
ロフティ☆
ちなみに、里帰り出産は産後クライシスの原因になりやすいので注意された方がいいですよ。なるべく早めに戻られた方がいいかと!
- 5月28日
-
詩歌
泣かれるとだめなのだそうです。
うちもオンラインゲームがないときだけお風呂に二人で入ってくれています。
最近ようやく定着してきたかんじです。
散歩は2ヶ月に一度、公園か歩いて三分のドラッグストアまで、という具合。
このペースだと間に合わない!という気持ちがわたしにあります。
前回の産後クライシスで夫の引きこもりがひどくなり、今もご飯は別に食べているので、次はこわいですねー。
上の子がいるので里帰りしないと面倒見てくれる人はいませんし。
34週だかに帰ってきてくれ、と産むところが言うので、一月以上予定日より早く実家ですし、予定日が11月なのでなんとなく長居しそうです。12月に自宅に戻ってもなんだかなー、と。
うーん。- 5月28日

ゆう
はじめまして!
うちも、それくらいの年のときはそうでした💦
年中くらいで、やっと数時間お留守番できるって感じでしたよ。
多分、父親って、母親と違って不器用だから、見てて!って言ったらずっと見てないといけないって思うんじゃないですかね?
私たち母親は、子供と一緒にいても別々のことしてたり、ずーっと世話してるわけじゃないですもんね?
多分男の人は慣れてないから、ずっと世話しなきゃいけないって思うんじゃないんですかね?
それでも、やってみなくちゃ分からないから、一度二時間程度からでいいから、練習してくれるといいですよね!
-
詩歌
確かに世話する!って決めたらしいときはずーっとそばにいますねー。
- 6月11日

♡サキ♡
二人目妊娠中、ちょっときついですね。
私は二人目妊娠して、切迫流産、早産で2ヶ月入院してたんですけど、その間旦那が旦那の実家で娘を見てくれました。
その2ヶ月でかなり父性が芽生えたようで、ほぼ娘のお世話はできるようになっていましたW
環境って大事だなと思いました。
今も私は自宅安静で寝ていますが、旦那と娘は9時過ぎから近くの公園へ。
多分、お昼を食べた後は、おんぶしてお昼寝までしてくれると思います。
はじめは娘さんにも辛い思いさせてしまうかもしれませんが、旦那様と過ごす時間を増やして見たらどうですか?
じゃないと詩歌さんが産後が辛くなっちゃいますよ( ;∀;)
-
詩歌
旦那と過ごす時間を増やすのって大事ですね。
できれば強制的にそんな時間がほしいです。- 6月11日
詩歌
経験者の言葉はずっしりきますね。どうしたら必要性をかんじてくれるのかしら。
このままだと産後里帰りから帰ったら、長い一人暮らしで外遊びに慣れた旦那にブチ切れると思います。
産後は産前に保育園を辞めてわたしと行動するので自宅保育ですし。
仕事頑張ってるのはしってますけど、半日見てくれたらどんなにマシか!外で動かなくて見守ってるだけでいいからー!