
夜の寝かしつけで自分の準備が整わないとストレスを感じ、旦那が家事を手伝わないことに悩んでいます。娘が寝る時間が遅くなり、寝かしつけに苦労しています。自分優先の性格は改善されるのでしょうか。
夜の寝かしつけ、自分の準備が整っていないとイライラしてしまいます
私がいないとダメで旦那じゃ寝かしつけできないです😭
私自身がお風呂に入ってなかったり、まだまだ家事がたくさん残ってると寝かしつる時にソワソワ?するというか「まだやることたくさんだからこの時間にやれたら私も早く寝れるのに」と思ってしまってストレスになってしまいます。
旦那も仕事から帰ってくると疲れてるので滅多に家事はしません。私が寝かしつけてる間に旦那が皿洗いすればいいと旦那自身も思ってるそうですがなかなかやってくれず…
私も専業主婦なので家事な私がやらなきゃと強く思っているのと完璧主義な部分が出てしまって何かも終わらせなきゃと思ってしまいます。自分優先になってしまっていて嫌気がさします。
また、娘も21〜22時頃に添い寝せずに寝ると昼寝同様30分ほどで起きてきてしまいます。さすがに家事とか終えてないのでこの時間から一緒に寝ることはできず、、
またベッドに連れて行ってもベットフレームでつかまり立ちして遊び始めたりと眠いのに寝る気配がなく、ママパパどっちも揃って寝る体制に入っていないと娘も寝ないという状況になってきています😣2人揃うとすんなり寝るのですが、そうなると寝る時間はかなり遅くなります
結局23時以降に寝ることが多く、流石にこの時期くらいから早めに寝かしつけなきゃだよなと思ってます。
寝かしつけの自分優先の性格は段々治ってくるものなんですかね?
また生後6ヶ月頃何時に寝かせてましたか?眠そうでなくても寝室に連れて行ったりなどしてましたか?
- みい(生後6ヶ月)

かん
お気持ちとても分かります。
夜溜まってる家事を朝にやるのもしんどいですよね。
私の娘は21時か22時頃には寝てましたが、23時に寝ることもあったりマチマチでした。
完璧にやらなくても大丈夫です。
自分優先も大事ですが、お子さん優先で考えていいと思います。
添い寝しても一緒に寝て朝に早く起きてやろう精神で大丈夫です。
コメント