※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もみじ
子育て・グッズ

もうすぐ生後6ヶ月の男の子です。私自身初めての子育てなので何が平均的…

もうすぐ生後6ヶ月の男の子です。
私自身初めての子育てなので何が平均的で普通なのか
わからず1人で子育てしています。
知識も曖昧ですが、不安が拭えないので
質問させてください。

最近あまりにも落ち着きがなく
多動症などの発達障害ではないかと疑ってしまい
息子を可愛いと思えない時があります。


まず、産まれてすぐ母乳とミルクの混合でしたが
新生児からミルク拒否でした。
上手く飲めないとかそんなことではなく
お腹は空くのにミルクは飲まなくて
泣きながら飲ませていました。

そして、今でも遊びのみがひどく
ミルクに集中して飲むのは夜中の時のみです。
ミルクも150mlをギリギリ飲めるくらいで
残すこともしばしばあります。
そしてミルクを飲む時は
手足をバタつかせ落ち着きがないです。

運動発達は比較的に早くて
3ヶ月頃首座り、4ヶ月前に寝返り、その後両側寝返り
6ヶ月前にずり這いができています。
ですがいまだに寝返り返りはできません。

うつ伏せでいるのが好きなのか動くのが好きなのか
何時間でもうつ伏せでいられます。
これだけ動くのにお腹が空いても泣いてきません。

床に置くとすぐに寝返りしてうつ伏せになりますが
最近はそれをどこでもするようになってしまいました。
バウンサーの上でもベッドの上でも。
おかげで自分で寝ることができなくて添い寝で
寝返りしないように押さえつけて寝かせています。

あと横抱きも好きではなく
ミルクのときに抱っこで飲ませることができなくて
枕の上で飲ませていますが すぐ手で押しのけてきます。

オムツや着替えも一苦労で寝返りをしたくて
そり返るので何分もかかります。


こんな低月齢で診断がつかないことは重々承知ですが
もし同じような境遇の方がいらっしゃったら
同じだったけど大丈夫でした!など励ましの言葉や
子育ての向き合い方などのアドバイスいただけると
嬉しいです。よろしくお願いします。

コメント

ラティ

毎回お疲れ様です😌

①ミルク拒否については、哺乳瓶だったりミルクだったりありますね💦
考えられる理由は多々あります。

②飲み切れる量に関しては、1回150飲めれば十分です😌(我が家は80〜100が多かったです🍼)
ばたつかせに関してはわからないです💦

③うつ伏せが好きな子は好きで、ずっとうつ伏せですね笑 長男もそうでした。
でも首座ってるなら 心配しなくていいかなとは思います。
寝返りについては 本人のやる気次第で大丈夫です。

④押さえつけて寝るのはお互いに良くないかなって思いました💦

⑤寝返りしたくて着替えやオムツの交換が一苦労なのは その時期からですね☺️

さあた

平均が分からないという事なので
私の娘のことをお話しすると
150飲めていればいい方と言っていましたが
私の娘はミルクだけだと100くらいしか飲まなかったです!
混合で母乳をあげているが多かったですが母乳少しミルク少し飲む感じでした!

寝返り返りに関しては最近やってるのをみたくらいでそれまではやってるところ見なかったです!
寝返り自体も9ヶ月からでしたけど
うつ伏せが嫌いでお座りができてから寝返りするようになりました!