
2歳7カ月の男の子が車中や夜に大泣きするのは夜驚でしょうか。昼寝が短い時も同様の泣き方をします。
これってなにか分かりますか?
2歳7カ月の発達ゆっくりの男の子です。
普段、朝の目覚めは良い方です。
夜も寝付きは良いです。
お昼寝は2時間ほどします。
車で移動中に寝たら30分ほどで目が覚めて大泣きです。
10分以上全力で泣きわめきます。
途中でおりて抱っこしても効果はなしです。
たまに夜に同じような泣き方をして目覚めるときがあります。
その時も手が付けられない状態で普段好きな抱っこも拒否で触ってほしくないみたいです。
ママ!抱っこ!抱っこ!
その日食べたくても食べられなかったものや禁止された事などを言ったりしています。
10分〜15分ほどで落ち着いて寝ます。
そのあとは私にべったりで少しでも私が動くとまた泣いたりします。
これら夜驚になるんでしょうか?
昼寝時間が短かかった時の大泣きも夜驚になるんでしょうか?
- ママリ
コメント

nakigank^^
日中もあるなら夜驚ではなく、成長してきている何かがあるのか。🤔
いつからそんな感じですか??
2歳以降からなら脳の成長、イヤイヤ期から来るものとかあるかもです。
素人なので憶測になりますが。💦
ママリ
回答ありがとうございます😊
昨夜も1時間毎に3回起きて完全に私が寝不足です💦
夜泣きが始まったのはプレ幼稚園に行ってからです。
でも幼稚園が休みの日も泣きます。
nakigank^^
たぶんキャパオーバーはあるかもです。
あとは元々夜間寝るのが下手な子は夜泣きしやすいかもですが、うちは下の子が夜寝る子ですが、やっぱ入園してからはたまに夜泣きありました。💦
あとは言葉がまだうまく出ない月齢ではあるので、甘えるのが泣くことでしか発散できないからかもしれませんね。💦
発散が上手い子はあまり夜泣きがなく順応できますが、過敏や神経質で人見知りとかしやすい子も、新しい環境での順応の仕方がわからないから、夜中泣いて発散してるのかもです。💦
お子さんはこっちが起きてると寝れないタイプですか?
それともこっちが対応した方が寝ますか??
うちは長男がこっちが起きてると寝ないタイプなので、軽くトントンしたらねんねだよって声かけて、お腹に手を置いてひたすら寝たふりします。
下の子は無視してるとぎゃー!となるタイプなので、赤ちゃんの頃からやってきたネントレをまた繰り返すように、トントンしてねんねだよって声かけると安心して寝ます。
ただ、くっついて寝れないタイプなので、ネントレちっくなことやって、落ち着いて寝る体勢に入ったら、あとは放置して寝る感じなので、寝言泣きのときは放置して、夜泣きに変わっても少し経ってから声かけして、お子さんのタイプに合ったものをしてみてもいいかもです。
もし抱っこで寝かせてる場合は、個人的には立って抱っこはあまりしない方がいいかな、と思います。😊