※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムージョンジョンLOVE
ココロ・悩み

小学2年生の子がADHDで日中におしっこを漏らすことについて相談した方がいいでしょうか。

小学2年生の子がADHDで過集中でいまだに日中パンツ濡らして1回はパンツかえています。
大変です。
トイレに行かせても出てしまったりします。

児童精神科には通っていてADHDの薬は飲んでいます。
が、パンツを濡らすことはもう日常すぎて私も洗濯するのに慣れていて悩みになってませんでした。
日中におしっこを少し漏らしてパンツを濡らしてしまうことを相談した方がいいと思いますか?

コメント

ママリ

相談した方が良いと思いますよ。
トイレは自立してるけど、トイレ行くの忘れて何かに没頭するということですか?
うちの子も発達ありますが、過集中で漏らすことはないですね〜👀

  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    トレーニングをしてもらっている放課後デイに相談したら、遊びが楽しすぎて残尿感がわからずトイレに行っておしっこしてパンツをあげて遊んでいたら漏れていて…って感じを毎日しているようです…。
    小学校では大丈夫でも放課後デイの後、ツンとした臭いがしたり…
    家でリラックスしていたら、「出ちゃった」と言ってきたり。
    夫が半ば無理やりトイレに行きなさい!と声かけてやっとトイレに行ったり。
    弟の方がトイレの自立が早く一切パンツを濡らさないので…
    もう大変で。
    児童精神科に相談したら、泌尿器科の先生に紹介状を書いてもらえるのでしょうか。
    一度泌尿器科に電話で問い合わせたら、「ADHDもあるなら、こども病院で診てもらうことになりますね」と言われました。
    とにかく今はベイブレードが楽しすぎて遊んでいたら濡れちゃうようです。
    私もあまりうるさく声掛けしたくなくて…疲れています。
    夫がいたら声掛けしてくれるのですが…

    • 5月4日
バナナ🔰

相談されてもいいと思います。
息子(発達障害)も過集中気味になる事がありますが、担当医の先生に聞いたら30分に1度や1時間に1度声かけしてトイレに促したり水分を取らせたりして少し気を反らせてあげた方がいいと言われました。
うちも1度夢中になり過ぎてお漏らししてしまった事があるので💦 (本人曰く“どのくらい我慢出来るか試していた”です)
2年生なのにトイレに促しても漏らしてしまうのは心配ですし、それを本人が気にしていなければいつまでも解決はしないですからね。
もしかしたら排尿の感覚は鈍麻なのかもしれないですね。

  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE


    トレーニングをしてもらっている放課後デイに相談したら、遊びが楽しすぎて残尿感がわからずトイレに行っておしっこしてパンツをあげて遊んでいたら漏れていて…って感じを毎日しているようです…。
    小学校では大丈夫でも放課後デイの後、ツンとした臭いがしたり…
    家でリラックスしていたら、「出ちゃった」と言ってきたり。
    夫が半ば無理やりトイレに行きなさい!と声かけてやっとトイレに行ったり。
    弟の方がトイレの自立が早く一切パンツを濡らさないので…
    もう大変で。
    児童精神科に相談したら、泌尿器科の先生に紹介状を書いてもらえるのでしょうか。
    一度泌尿器科に電話で問い合わせたら、「ADHDもあるなら、こども病院で診てもらうことになりますね」と言われました。
    とにかく今はベイブレードが楽しすぎて遊んでいたら濡れちゃうようです。
    私もあまりうるさく声掛けしたくなくて…疲れています。
    夫がいたら声掛けしてくれるのですが…

    • 5月4日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    夢中になりすぎて、トイレ<遊び(ベイブレード)なのでトイレに行っても早く遊びたくて中途半端で終わらせるので少し漏れちゃったりするのかもですね💦
    トイトレ中の子供が遊びに夢中になって漏らしてしまうのに近い感じなのかな?
    リラックスしている時に出ちゃうのは気持ちも体も緩むからなんでしょうね。
    過集中や鈍麻、不注意などの発達障害の特性であればそちらの専門医だと思いますが、膀胱や排尿の問題であれば泌尿器科になると思います。
    発達障害の子は排尿に関する発達も未熟な子も多いようなのでその辺も関係しているかもしれないです。
    多分AD/HDの特性が原因の様な気がしますが、どちらでも診てもらえた方がいいような気もします。

    声かけも頻繁になるとする方も大変ですし、うるさく言いたくないというお気持ちも分かります。しつこく言い過ぎてもストレスになってしまったり、そのせいで余計トイレに行かなくなってもこまりますもんね。

    • 5月4日
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    ありがとうございます。
    膀胱は普通だと思うので、感覚鈍麻と過集中ですね…
    それならADHDのお薬は飲んでいるし、声かけは私もしているのでこのまま成長を待つしかないでしょうか😔?
    排尿のお薬?は便秘になりがちとネットで見かけたことがあり、ADHDのお薬プラスで飲むとお薬も多くなり子供も負担かなと。
    子どもに薬が増えちゃうからしっかりトイレに行こうなど声掛けをしても、やはり楽しいことがあると残尿感がわからずパンツをあげてしまってるのかもです。

    まさにその通りで、ストレスを与えても辛いと思うので私もあまり声掛けしなくなったんです。
    声掛けしても一度で行ってくれないもどかしさや面倒くささもありますが…私も結構辛いです…

    • 5月5日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    難しいですよね💦
    膀胱や排尿に問題がなければ過集中などの特性なだけなのでちゃんと尿意はあるから本人も分かってはいると思います。あとは本人の気持ち次第なのかもしれません、、、
    漏らす事が“恥ずかしい”とか思うようにならないと改善は難しいのかな😣
    大人でも楽しい時にちょっと我慢する事もありますが、お子さんはそこに鈍麻が入るからちょっと我慢ではなくギリギリになっちゃう+早く遊びたいから最後までちゃんとしないでパンツをあげちゃうのはあると思います。
    毎回トイレについて行って大人がちゃんと確認すれば出来るんでしょうけど、毎回だと周りも大変だし、そうしないとちゃんと出来なくなるのも困りますよね🤔
    AD/HDの子ってズボラな面があるので(服装のだらしなさや片付けが苦手など)、少しくらいパンツが濡れていても平気なんでしょうね💧
    ただ女の子なので衛生面は大事な事ですし、もしおしっこが臭って周りに何か言われて傷ついても辛いと思うから今のうちに何とかしてあげたいですね。

    声かけってホント難しいですよね💦
    言い過ぎても「わかってる!」ってなる事もあるし、ストレスにもなるし、言わないと出来ないになっても困るし。
    でも声かけしないといつまでもやらなかったりするから「もう!!」ってなる事もあるし。
    何で言わないとやらないの?!とイライラしたり、言ってもやらないから余計イライラしたり、当たり前の事を毎日何回も何十回も言っているとめんどくさくなるんですよね。

    • 5月5日
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    男の子なのですが、これから中学年になった時に臭いと言われて、いじめに発展しないか心配です。
    上の方のうちの子も発達あるが、過集中で漏らすことはないですね
    など、うちはないですーって言われるのが嫌で、放課後デイのママさんたちにも話せないし。
    辛いです。
    5月に児童精神科の通院があるのでそこで濡らしてしまうことも相談してみます。
    でも本人が気をつけるしかないって言われるだけな気がして。

    • 5月5日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    男の子でも女の子でも衛生面は大切なので気づいて欲しいですよね💧
    臭いは特に、、、本人が気にしなくても周りが気づくくらいになったらやはり言ってくる子もいるかもしれないですもんね。

    上の方のコメントは私も嫌な気分になりました。「うちはないですねー」っていちいち言うことじゃないし、ムージョンジョンLOVEさんのお子さんは漏らしちゃうから心配で不安で何か解決策だったり経験している人がいたら経験談を知りたくて質問しているのに何で上から目線?!って思っちゃいました。じゃあ黙っていてくれ、って感じですね。

    そうなんですよね。相談しても“本人が気にするしかない”とか“発達を待つしかない”とか言われると手立てがなくなっちゃうんですよね😥
    今困っているから藁にもすがる思いなのに。
    特性だから仕方ない事は分かっているけど、毎日やられている家族からするとすんごい辛い事なんですよね。
    本当にいつかはしなくなるの?とか先が見えない不安って他人には分からないくらいのストレスになりますから、、、

    • 5月5日