
5歳の子が発熱7日目です。午前中は37度台まで下がりますが午後になると3…
5歳の子が発熱7日目です。
午前中は37度台まで下がりますが午後になると38度〜40度になり水分摂取も食事もままならずぐったりです。カロナールを使って熱を下げ、その間に食事をしたり睡眠を取ったりしていますがさすがにそろそろ下がってほしいです。
痰がらみの咳もひどく寝る時もいびきのような音がずっとしていて眠りが浅く可哀想です。
小児科はこの間2回受診していて血液検査もしてコロナ、インフル、溶連菌、マイコプラズマ陰性でしたが、CRPが少し高めと言うことで抗生剤をだされました。
セフジトレンピボキシルが効かなかったので、今はオゼックスをのんでいますがあまり変化はありません...。
明日また小児科を再診し、大きな病院に行くべきかも相談してみるつもりです。
同じような経験がある方、どのように解熱したかなどの経験談を教えていただきたいです。
解熱し始めた時間帯など。
毎日昼過ぎ検温するのが憂鬱で...夕方からでも解熱したりするのかしりたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
保育士です。
発熱7日は長過ぎです💦心配ですよね。
経過がわからないのですが、先ずメイアクト(セフジトレンピボキシル)は発熱何日目に、その次のオゼックスは何日目から飲みましたか?
あとコロナやインフルなどの検査は発熱から何日目にしましたか?
それによって時期尚早なのか、それとも再受診か判断が難しいです。

ママリ
心配ですね💦
小児支柱肺炎とかではないですかね?
娘はそんな感じでした💦
当時2歳ですが💦
熱が下がらず、日中は下がり夜は上がりの繰り返しが1週間続きました。
なので、小児科に受診し血液検査してもらい引っかかって、大きな病院で緊急入院になりました。
小児科に病院紹介してもらい、大きな病院に行って検査してもらうのもいいと思います😣
お大事になさってください🙇♀️

🔰
うちの子も4歳の時に7日までは言いませんが5日間夜に熱が出て検査しても何も出ないという意味のわからない発熱が続きました。咳もひどくて、何度か小児科行ったけど原因不明で一応点滴と吸入したりしました。
土曜日までも酷かったので小児科連れていくといつもの先生と違う先生が見てくれたのですが、今までの先生は肺炎とかぜんそくなどはハッキリ言ってこず曖昧なままだったのに、違う先生はハッキリぜんそくだね。と言われてそれに見合った薬などを出してくれました。
と言うことがあったので1度違う先生に診てもらうのもありだと思いますよ!
はじめてのママリ🔰
メイアクトは発熱当日から4日間飲み、5日目に再診しオゼックスに変更になり今日で服用3日目です。
コロナ、インフルは当日と5日目の再診時にも再度検査しました。5日目の段階で血液検査もして、溶連菌、マイコプラズマなどの検査もしました。
かかりつけの小児科から明日が臨時営業日なので熱が下がらないようなら来るようにと言われています😢
はじめてのママリ
返信ありがとうございます!
先ずは薬の経過も検査の時期も適切です。返信いただいた後の私の印象としてはここまでちゃんと対応してくれる病院は今時の小児科ではあまりないです!なので病院は変えなくても大丈夫じゃないかなと思います☺️
とはいえ、ここまでやってるのに改善が無いのは普通の風邪じゃないので明日受診はされた方が良いです!
ここまでやってくれてる先生なので、その先生を信じて診てもらった方が確実です。
明日受診された時に先生の診られる範囲(病院の規模の問題)であれば薬の変更は言わなくてもやってくれるんじゃないかなと思います。
対応できない場合は大学病院勧められるのではないかなと思いますので、もし大学病院とか勧められたら受診はした方が良いと思いました。
原因はお医者さんじゃないのではわかりませんが、CRPが高いとのこと。
抗生剤が効いてないのであれば、多くの場合は抗生剤の相性が悪いことが多く、次にカビが原因の場合が多いです。
抗生剤は系統が沢山あり、相性が悪いと効かないこともあります。
ちなみに多くの場合は最初に以前ドラマでも出てきて有名なペニシリン系(サワシリンなど)、セフェム系(メイアクトなど)になります。
普通の風邪ならこれで治りますが、それでも効かなければ強めのニューキノロン系(オゼックスなど)やマクロライド系(クラリス)などになっていきます。
(余談ですが、最近はいきなりオゼックス出す病院が増えてます。なのでちゃんとした先生と言いました)
それでもダメならカビですかね。
カビの場合は真菌なので菌ですが、抗真菌薬じゃないと治らないので一通りやってダメなら出されるかもです。
早く良くなるといいですね!
お大事にしてください!