※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ADHDやASDの診断ついていたり、療育通っていたりするお子さん。特性教え…

ADHDやASDの診断ついていたり、療育通っていたりするお子さん。
特性教えてください。
また、診断ついたり療育通う基準って何なんでしょうか?

子供のクラスや習い事を見ていると、何も診断されていないし療育通ったりもしていないけど、ちょっと気になる子はいます。
逆に、診断ついている子で、診断つくほどかな?って子もいます。
何か専門的なポイントってあるんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

親の心配の程度によって、そういう傾向があるから療育通ったり、逆に親が気にしない(子供ってこんなもんじゃん)タイプだと気になる子もいると思います😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!ママリさんのお子さんは、診断ついていらっしゃいますか?

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ついてますよ!

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!診断ついたきっかけと、特性を聞いても良いですか?

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    完全な多動だったので...😥
    もう1人の子は切り替え苦手なコミュニケーション苦手で意見書貰って放デイ通ってます🥹

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

親の障がい受容によると思います。
真っ黒でも認められない人もいて、性格ですで普通級に押し込んじゃう人もいるし、薄いグレーでも早期療育が効果あると言われているし親主導で療育に行かせている人もいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!ママリさんのお子さんは、診断ついていらっしゃいますか?

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断はついてないですが療育はいかせてます。
    お迎え時に様子が見れますが、いかにも!みたいな子は見ないです。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ちなみに、通うようになったきっかけと、特性聞いても良いですか?

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち着きのなさ、言葉の不明瞭さで3歳半検診で引っかかりました。
    2歳の頃は癇癪持ちで相当なものでした💦

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳なんて、みんな落ちつきないですよね?💦
    なんなら年少でもめっちゃうるさい子も居ますよね‼︎
    判断するの難しいですね。
    療育で成長しましたか?

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち着きのなさも診察時の回転する椅子とか未だにやばいんですが、園で座って待つとかは余裕です。
    やっと最近スーパーとかでも勝手に走ったりとかもなくなってきました。
    手先の器用さとかは療育でかなり伸びてますし、園では見逃されそうなソーシャルスキル(偶然足踏まれた時とかに何も言えないと痛いとか主張できるように促してくれます)とかも少しずつ伸びてると思います。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

療育は医療療育や児童発達支援、ことばの教室、民間がありますね
なので医療と福祉の二種類あります

⭐親がADHDやASD持ちだと特定妊婦になり総合病院へ移動、ハイリスク出産で総合病院で出産、産んだら総合病院の小児科になるので、総合病院小児科には発達外来があり医療療育に行く

あと保健師さんから福祉の療育(児童発達支援)、計画支援紹介してくださりますね。

⭐困り事がある
例えば夜寝ない→メラトベル処方
メラトベルとはメラトニン増やす睡眠改善薬たがメラトベル処方するのに神経発達や発達障がいの診断が必要の為発達検査する、ただ発達検査して療育行くかは親の判断次第です

あとは

⭐親が病院や保健師に相談して療育につながる場合もある、発達検査するがまぁ白でも黒でもない場合のグレーゾーンでも療育に行けます、病院の先生の診断次第です意見書を書いてくれるかです。

あとは計画支援員と療育を探し面談、市役所に書類提出すると福祉の療育(児童発達支援)行けます
でも医療療育なら病院受診するだけですね

知恵袋でみるのは保育園や幼稚園の先生から加配お願いされたり、集団行動難しいから療育にと指摘されるパターンもありますね

発達障がいとは思うのは、先生が子供の脳ミソの中見れる訳じゃないので発達検査と問診で判断しますね

あと発達障がいのセミナーでは日常生活や社会生活に支障があり支援が必要な状態なので親が心配、気になれば行くことが出来るのではと思います。

精神科の先生曰く大人も子供もチェックリストしたらASDもADHDも当てはまるそうです、問題は程度の問題で支援が必要かどうかですね

ちなみに娘はASDの積極奇異型なので場所見知り、人見知りしないが他者との関わりを積極的に求めて、一方的に話しかけたり、距離感が近すぎたり、こだわり押し付けたり、空気を読まなかったりするタイプです、雰囲気や外見だけでは分からないですね😱

あとは感覚過敏(口の中と皮膚感覚が過敏)がありパニック、癇癪、暴れる病院、美容室、歯医者に行くのが大変

こだわり強く親が反対したり、急な行動や移動の場合は癇癪起こします
環境、工夫、声かけなど対策が必要です(療育や病院でアドバイスくれます)

福祉型の児童発達支援では2歳ですが
⭐生活訓練(コップ箸の練習、トイトレ、着替えの練習、片付け練習)
⭐作業訓練(糸通し、絵合わせ、シール貼り、ブロック落とし)
⭐SST(コミュニケーションスキルトレーニング)自己紹介や会話ゲーム
⭐コグトレなどの認知機能(記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)を強化するトレーニング
⭐スポーツしたり平均台に登って運動能力向上

などコミュニケーションや社会生活に適応する能力鍛える、学習の土台となる重要な認知能力を鍛える、一人でトイレ、着替え、食事出来るように自立訓練のような感じですね。(これらは親が悩み事をヒアリングして計画支援員がプログラムを計画する)

医療療育では主に言語訓練です、絵カードみてひたすら喋るだけです。

専門的なポイントになるのかな違ってたらすみません😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    大変勉強になります!
    気になったんですが、例えば娘さんのように一方的に話しかけがちだったり、若干空気読めてないかな?
    ってお子さんはわりと居ますよね?
    幼稚園でも、おはよー!って挨拶すると
    『おはよ!あのね、あのね、僕ね!昨日ドラえもんの映画見たの!お父さんが車で連れてってくれて!』みたいにバーっとお話ししてくれる子がわりといます。

    こういう子も、感覚過敏やこだわりなどが全くなくて、集団生活も問題ないよー
    って場合は、性格だね〜
    って事になる…って事ですかね?

    ようは、何か自分や周りが困っているか、がポイントなんですかね?

    • 3時間前