※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

節約して貯金する生活と、フルタイムで働き余裕のある生活、どちらを選びますか?保育園に行きたがらない子がいる場合について教えてください。

節約して我慢してちょっと貯金できるくらいの生活と、
フルタイムで働いて余裕もって生活して貯金もできるのと。
ママと居たいと保育園行き渋りの子がいたらどちらを選びますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしは主婦をしてるので前者です。
行き渋りは全くなかったですが、家にママがいる、家に帰ったらママと遊ぶと思える環境も良かったのかなと思ってます☺️
ママをこんなにも必要としてくれる時期は本当に小さい間かなと思うので、わたしは子どもが大きくなってから「あの頃に戻りたい」と思ってもこの時間をお金では返せないと思って精一杯時間をとって子どもと向き合おうと考えています!

Sママ

めちゃくちゃ迷いますね😭😭

私は9:00〜17:00の週5で、フルタイムではないですが、これはこれで自分の体力的にもしんどい時があります🥲
物価高なので、行き渋りの時期もありましたが、子どもには頑張ってもらいました😭🌼

行き渋りでも、行ってしまえば楽しめているのか…そこにもよります😭

ピィ

前者ですかねー🤔

わたしは心の余裕をとって10時〜16時で働いてます😆
娘もずっと母といたい!保育園行きたくない!って感じです😅
そしてずっと、遊ぼ!!って言ってます(笑)

フルタイムしてたらかまってあげれないしこんだけ触れ合えるのは今しかないかなぁーっと思ってます😊✨

マリル

前者のちょっと貯金できるレベルがどれくらいなのかにもよります💦
あと、フルタイムへの戻りやすさとブランクがあっても稼げる職業かどうかも。

小学生以降、好きな習い事を1つは出来て、必要に応じて学習塾にも通えて、相場くらいのお小遣いは与えられて、大学まで奨学金無しでいけるなら前者を選びます!

それができないのであれば私なら後者を選びます。
私も行き渋りのある子供でしたが、両親がずっとフルタイムで働いてくれたおかげでゆとりのある生活を送ることができました。
成人してから、親から「小さい頃寂しい思いをさせてごめんね。しっかり働いてたから生活にゆとりはあるけど自分達の選択は正しかったのかなぁ…」と寂しそうに言われましたが、私は正しかったと思うし両親には感謝しかないです。
酷い考え方ですが、もし中高生時代に金銭的に余裕の無い生活を送っていたら、何でもっとお金貯めてこなかったの?なんでママはフルタイムで働いてないの?って思っていたかもしれません…

うちの両親の場合、一緒にいられる時にしっかり愛情表現をしてくれていたので愛されている実感がありましたし、両親が必死で働くのは私の為なんだと小5頃には理解できていました。
個人的には寂しいのは小さいうちだけだと思います。
長い目で考えて、どんな生活を送りたいか、送らせたいかで判断したらいいのかなと思います。