
年長の子どもについて発達の不安があります。特に鉛筆やスプーンの持ち方、言葉の不明瞭さ、食事中の行動、大きな音への恐怖が気になります。下の子は抱っこ紐から降ろさず、発達に影響がないか心配です。これらは定型発達の範囲内でしょうか。
年長さんです。
鉛筆、スプーン上手持ち(2.3歳の持ち方)
ひらがな書けない
赤ちゃん言葉というより不明瞭で聞き取れない事が多い
食事中ウロウロ
声が大きい、何度注意しても飲食店などで大声で喋る
大きめの音を怖がる(ルンバNG)
私は発達グレーなのでは?と思うのですが、
定型発達の範囲内ですかね?とても仲良くしてるおうちのお子さんですが気になる事が多いのにご両親は何も気になってないようで…
ちなみに下の子は1歳なのですが、一緒にお出かけして遊ぶスペースがあっても、下の子は抱っこ紐から絶対に降ろしません。
お家に行き来する仲なので、しっかり伝い歩きできるのは見てます。
ベビー向けで安全な所でも、ほんとにずーーーっと抱っこ紐に入れてるので不思議でなりません。発達に良くないとかないんですか?
- もふ(1歳5ヶ月, 6歳)

ままた
困り感だったり、特性がある子
なのかなと思います。
もしかしたら、そのご両親も
なにか特性があるのかもしれないですね💦
だから、子どもの違和感に気づかないのかもしれないのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰
グレーというよりは黒に近いと思います。
そのまま小学校に上がるとかなり苦労すると思います。
ママ友から指摘するのはなしなので、せめて幼稚園から何かアクションがあればいいですが、認められない保護者もいますので💦
コメント