
妊娠37週の初妊婦です。夫のいびきが気になり、リビングで寝ることにしました。妊娠中のいびきや睡眠環境についての工夫や、今後の夜泣き対応についての経験談をお聞きしたいです。
こんばんは♪
37週の臨月の初マタ妊婦です^ ^
いよいよいつ生まれてもいい時期にに入り、初めての出産に不安と楽しみを感じている今日この頃です。
ただ、最近になって同じベッドルームで寝てる(ベッドは別)夫よりいびき(以前よりうるさくなった)を指摘されるようになりました。
夫は睡眠にこだわりがあるタイプで、妊娠前から私が多少のいびき(特に風邪を引いた時や花粉症のときなど)や歯軋りをしてると起こされることがありました。
現在妊娠後期になり、いびきをかきやすい上に、トイレや息苦しさで起きやすい中、寝入った中で起こされることに少々ショックを感じています。(多少我慢して欲しい一方、夫の睡眠を邪魔したくない気持ちもありつつ、自分の体質が変わってることへのショックもあるというか…)
寝室が分けられない関係&夫は自分のベッドじゃないと寝れない関係で、今日から私はリビングで寝ることにしたのですが(ベッドのマットレスだけを移動して床に敷いて寝てる感じです)、いびきなどは妊娠中はしょうがないのでしょうか…?
妊娠中の睡眠環境などみなさん工夫されてましたか?
また、今後子供が生まれたら当然夜泣き対応もあると思いますが、その際も寝室などはみなさんどうされていましたか?
夫は夜泣き対応はするつもりではあるみたいなのですが、今のやりとりを踏まえると(いびきで起こされる)どのような部屋のレイアウトにするべきか再び悩み始めています…。
(一応すでにベビーベッド置き場は2人で相談して決めてはいるのですが…)
経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです!
どうぞよろしくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私は逆で夫のいびきで寝れなくて困っていて妊娠中から寝室別でした。
産後もそのまま別で娘の夜中の対応は私で、夫が仕事休みの日はその分お願いしていました!
別の方が「私あっちで寝ているね」ができたのでよかったです!
夜たまに1人で寝たい時もリビングの私のベッドに夫が寝て赤ちゃんの対応も、私は1人でゆっくり休めたりしました^^
生まれてからミルクを足すようならリビングにベビーベッド置いて主さんもリビングで寝る方が楽かもしれません!(作りに行くのが面倒になるので)
うちの場合は生後3ヶ月くらいに夫と寝る部屋を変えて、私と娘が寝室で夫がリビングに寝る様にしました!

akane
いびきはおそらくかいてなかったと思います。自室は2階ですが、妊娠中はトイレも近く階段で転んでも危ないので、一階に寝ていました。
産後も「私と赤ちゃん」、「夫」で、家の中で一番遠い位置の部屋に寝て、私は寝不足になるが、夫は夜間しっかりと眠れるようにして、早朝の一回のミルクや家事全般を担当してもらいました。私自身、数時間まとまって寝られる時間が確保できたのでよかったですし、夫は元気なので戦力になりましたし、その流れで今でも家事全般、料理以外はしてくれています。

はじめてのママリ🔰
上の子の時は、寝室にベビーベッドを置いていましたが、眠りが深い旦那なので全く起きずだったので同室でした!
下の子の時は、上の子が夜泣きで起きるのが心配だったので上の子と旦那が寝室、私がソファーでその横にベビーベッド置いてました!
いまは朝まで寝てくれるので寝室で皆で寝てます
産後は睡眠時間も少ないのにやっとママリさんが寝付いたところで起こされたら余計寝不足になっちゃうと思うので分けた方がいいのではと思います🥲🥲
コメント