※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

別居後、親のサポートが不足し、精神的に不安定になっています。息子の引き取りやパートとの両立が難しく、実母のサポートにもストレスを感じています。まずは自分の体調を整えるべきでしょうか。

別居をしたものの親のサポートが不十分で精神科にも通院し息子を引き取りましたが自信がなくなってきました😣
パート始めましたが息子と実家のことで両立出来ない自分が分かったり。支援の方が入り環境調整してますが
実母がサポートするのにいっぱいいっぱいでイライラして私に当たったり。
私がまずは体調を治さないとならないですよね?😳

コメント

はじめてのママリ🔰

もう4歳のお子さんですよね?そこまで気張らなくても大丈夫じゃないですか?🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう思いますか?😭4歳外遊びが激しく追いかけられないほど大変な時期で親にも見てもらってはいたけど親も大変と言っていたので😂

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子守って大変ですからね。親世代は体力的にももっとキツイかと😭

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなると親権は父に渡したほうが良いんじゃないかと感じたりします😮‍💨
    私も息子と暮らすと考えましたが出来ないと言われてます😳

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    違う方のコメントに書いてしまい、すいません💦

    親が協力するって言ってくれて無くて、渋々って感じならなかなか難しいかなっておもいますよ。
    自分でみるって覚悟なきゃ💦

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ😊親が協力している部分と私が考える部分に違いがありまして。
    渋々ではないみたいですが私は覚悟をそれだけ決めて実家に入りましたが親自体が育児してみて分かったことがあり自信を無くしたのかなと感じてます。
    覚悟しても支援先からは止められますしもうどうしたものかと途方に暮れてます。

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お願いする以上は多少親に合わせるも必要かと思います😭

    引き取ることを止められてるんですか?

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    目を瞑るということですよね😳
    2人で実家の近くに家を借りるということは無理があると止められます。入浴介助やら支援を入れてながらシンマザされているケースがあるみたいですが。

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    譲れる部分は譲っていかないと同居は無理かと思います💦
    ましてや子供の面倒を見て欲しいなら親の意見を尊重できる部分はしていかないとうまくはいかないかと💦

    入浴介助とは、お子さんのですか🤔?
    失礼ですが、お子さんはなにか障がいなどあるんでしょうか?

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました。冷静な話し合いは必要です😮‍💨
    私が働いたら親に任せるなら目を瞑るは必須ですね

    入浴介助とか子供ですね。いや子供は元気で私が夫のdvからのpdsd発症で無気力になることがあり訪問看護が入り支援してもらってます。
    精神的な物を抱えてると入浴介助やら支援が入れるみたいです。

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも同居で、共働きなんで親にはだいぶ助けてもらっていて🤔
    やはりちょっとって思うこともありますが、妥協できるところは任せてさすがに譲れないところは言ってます🤔
    大前提に、常にありがとうって言葉は言うようにしてます😌

    そうなんですね🤔

    5歳前ならどんどん自分でできること増えていきますよね😌

    • 5月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供は大変なのは大前提ですがもう少ししたらだいぶ手も離れてきますし大変だとしても2、3年だと思いますけどね!9.7.5.2歳がいるんですが手がかかってるのは5歳なりたての娘と末っ子だけです!子の父は育てられる環境だったりするんですか?

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    父は確かに経済力、ワンオペですることは出来ます。本人が親に頼らない人なので。ただ児相から一度精神的虐待と注意をされている人なので支援の方からは安全を見られてます。
    育てられる環境でもdvと言われてもやはり育てられなければ父に行くんでしょうか?私は本来の自分に戻るため息子を育ててます。今が大変だと周りから言われてますが親も昨日支援の方と話協力するという意識です

    • 5月8日