※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぺみ
家族・旦那

育児と夫との関係に悩む女性の相談です。夫の育休後、ワンオペ育児が始まり、心身ともに疲れています。喧嘩で夫を傷つけてしまい、ギクシャクした関係が続いています。どうすれば良いか悩んでいます。

吐き出させてください…。
私が悪いと反省しています…。
でもしんどいです…。

息子が生まれる時、夫が半年育休をとってくれました。
夫は産後の私を休ませるため、家事育児を積極的にやってくれて頼りになり、夫と2人で息子に一生懸命向き合ってお世話し成長を見守った半年間は私の人生の宝物です。
それ故に夫の育休が終わったあとが辛かった…。

忙しい職場なので夫は朝早くから夜遅くまで仕事をする生活が始まり、あっという間に平日はワンオペ育児になりました。
息子は手がかからず育てやすい子ですが、完母のため新生児期からずっと夜間授乳は続いていて寝不足からの疲れ、ワンオペになったことで息子の命の責任を私1人で背負わなくてはいけなくなったこと、あんなにリアルタイムで共有できていた息子の成長を夫と一気に共有できなくなったことなどで心身ともに疲弊していきました。
加えて休日も息子の離乳食のストック作りや家を建てるための打ち合わせが毎週入ってきてゆっくり過ごせない日々が続きました…。

夫はというと、やはり平日はなかなか早く帰ってこられず、たまに早く帰ってきてくれた日は息子をお風呂に入れてくれますが、それ以外で息子と関わる時間は基本スマホを見ながらの片手間。
休日は離乳食のストックと大人のご飯の作り置きを作ってくれるのはありがたいのですが、息子と関わる時間よりもそちらを優先しているように見えて、育休中と比べて夫と育児への温度差が広がっている気がしてモヤモヤしていました…。
でも、夫も仕事が始まって疲れているだろうしスマホを見る時間や好きなラジオを聴きながら料理をする時間も息抜きになるのかな?と言えずにいました…。

が、育休明けて1ヶ月ほど経った頃、ついに限界が来てしまい喧嘩になった際に勢いで「息子と関わりたくないのかと思ってる」と言ってしまいました。
夫はかなりダメージを受けて泣いてしまい「息子と関わりたくないと思ったことは1度もない。離乳食や大人のご飯を作るのも2人が平日少しでも楽になるようにと思ってやっていた。スマホを見ながら関わっていたのもそれが自分なりの関わり方でとくに問題ないと思っていた。育休中も含めて今まで2人のためにとやっていたこと全てを否定されたように感じている。少し引きずると思う…。」
と言われてしまいました…。
もちろん言いすぎてしまったので何度も謝りましたが、私としてはそう思わせる態度をとっていたのは夫なのに私だけが悪者みたいに責められるのは納得いかない、と夫に伝え、もやもやがお互い残りました。
また、育休中の半年間のことは何も言っていないしその頃は本当に助かるありがとうと何度も伝えていたのに、このたった一言でその感謝の言葉も夫の中で全部なかったことになってしまうのも納得できなくて伝えると「たった一言、って言わないで欲しい。そのくらい嫌な言葉だった。」と言われました。

それから1ヶ月半…。
未だに夫とはギクシャクしています…。
私はなるべく普通に話しかけるようにしているのですが夫がどうしても切り替えられないようでそっけない態度をとられ続けていて、とてもしんどいです…。(家事育児は今まで通り積極的にやってくれます。)
息子の出産と同時に私は仕事を辞め、夫の職場の近くに引っ越してきたため気軽に会える友達もいなくて、実家とは折り合いが悪いので頼ることもできず、唯一心を許せて話せる人が夫しかいないのにずっとそっけない態度をとられてしまい、なんだか人間扱いされていないような…私なんていないほうがいいんじゃないかな?そのほうが夫も息子も幸せなんじゃないかな?消えたい…と思ってしまいます…。

もちろん私が酷いことを言ったせいだというのはわかっています。
夫としては私と息子のためにと頑張ってくれていたのにその気持ちを私の一言が踏みにじってしまったことを今は反省しています…。
夫も「俺が切り替えなきゃ、乗り越えなきゃいけないのにうまくやれなくてごめん」と言ってくれてはいます。
でも今でも私に言われたことを思い出すと泣いています…。

このまま夫とはずっと気まずいままなのかな…。
こんなことになる前は、突然夫がふざけたり踊りだしたりする様子に私が爆笑したりして楽しい夫婦だったのに私が全部ぶち壊してしまった…。
今は夫の気持ちが切り替わるまで待つしかないのだけど、このまま切り替わらなかったら…もう二度とあんなに楽しかった関係に戻れないのかな…最悪、離婚になったりするのかな…。
そんなことも考えてしまい、私が悪いのはわかっているのですがしんどいです…。

何が言いたいかわからなくなってしまいました…。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

コメント

ママリ

私なら
時間がかかっても何とか切り替えるつもりでいるのか。

切り替えられるかわからないのか。

最悪離婚する可能性があるのか。とか聞いてしまいます😅

時間かかってでも頑張るつもりでいるなら待ちますけど
グズグズずーとされたらストレスだらけで耐えられないです💦

  • ちぺみ

    ちぺみ

    その辺の話も一応していて💦
    「そこまで(たぶん離婚)の話ではないし、ちぺみのこと嫌いになったとかでもない、一緒にいたくないわけでもない。気持ち切り替えていこうと思ってるけど上手くいかなくてごめん…」
    という感じでこの前は言われました💧
    なのでこのまま待つしかないかなと思うのですが、やっぱり遺恨は残ってしまうのかな…と気持ちが重いです…。

    • 13時間前
ママリ

関係修復には感謝の言葉を常々伝えていくのが良いのではないかな?と思いました
旦那さんなりに頑張ってきたからこそ、そこまで引きずってしまうのかな?と思いました
(客観的に見てどうとかではなく、ご主人様の主観で)
余裕がないなら、余裕がなくてごめんねと伝えれば、それを考慮してくれるような優しい旦那さんなんじゃないかな?と思います
子育てしてると心の余裕がなくなってきますが、あまり肩の力を入れずにゆっくりやっていきましょう✨

  • ちぺみ

    ちぺみ

    感謝の言葉も日々伝えているのですがこの間は「今は感情を押し殺してるから感謝の言葉を言われても正直何も思わない、ごめん」と言われてしまい…。
    優しいし、私の気持ちも優先してくれる本当にいい人です。
    たぶん私の発言への不満ももちろんあると思いますがそれより自分を責めてしまってる部分も大きい気がして…。
    彼の気持ちが落ち着くまで気長に待つしかないと思ってるのですがわりとしんどいです…💧

    • 13時間前
T🔰

私も正に似た悩みに直面してました…。
きっと、家に篭りきりで関わる相手が夫しかいないと行動一つ一つが目についてしまう気がします。
私も最近、父親としての自覚無いでしょと言い放ってしまいました。
そこから、夫は指摘された箇所を改善しようと努力してくれたのですが、なんだかそれはそれで息苦しく違うなと感じました…。
ただ、旦那も意地を張っていて、頑張って治すから見守っててくれと言うだけで…どんどん好きだった夫がロボットになっていくような感覚で苦しかったです。
最終的に私は、夫と心の距離が離れた気がして寂しいと感じていたことに気づき、幼稚ではありますが声を上げて泣きながら独りぼっちな気がして寂しいんだよと訴えかけました。
その後は、夫が抱きしめて寂しい思いさせてごめんねと泣きながら謝ってくれました。
まだまだ行動でムカつくこと多々ありますが、しっかり感謝の気持ちを伝えてくれるようにはなりました!