
授業中に注意を受ける同級生の行動が問題で、息子が学校に行くのが嫌になっています。支援教室を希望していますが、親は通常級を望んでいます。周りの子供たちが我慢する状況についてどう思いますか。
小学校の同級生の子の話です。
授業中椅子の上にウンコ座り(他の言い方が分からずすみません)グラグラと椅子を後ろに倒して危ない座り方をする。先生から注意される。
↓
数分で元通り。
発言を求められてないのに永遠と先生に喋りかける。その度注意されるけど直らず授業がとまる。
急に大きな声を出してテンション高めにはしゃぐ。
こだわりから外れると泣いて切り替えが出来ない。
↓
その度に先生がフォロー。授業が止まる
短時間の授業参観の時だけでも、毎回授業中に度々先生から叱られている子が居ます😅
その子の親と、私の息子から聞く話だといつも注意されているそうです。先生もだんだんきつい言い方になってしまい…息子は自分が怒られているわけではないけど先生が怖くて学校に行くのが嫌になってしまいました😔
そしてクラスの授業の妨げになるので息子としても迷惑なようで。もう支援教室いってほしいです。
親とはよく話すのですが、通常級望んでます。
先生からは発達センターへ相談してくださいって何度も言われていても動かずで😥
周りのこと、先生のこと考えてないですよね😨「家では問題ないんです」と学校に対してキレてます💦
授業がつまらないからいけないんだ!という主張で。こういう問題って周りの子供達が我慢するしかないんですよね😓??
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
うちの息子のクラスにも似たような子がいました。
同じクラスの保護者が複数人で学校に抗議しに行ったそうです。担任と教務主任、教頭と保護者たちと話し合いをして、そのクラスには絶対に担任の他補助がつくようになりました。補助が不足してる日は教頭や教務主任が入ることもあるし、保護者はいつでも授業参観してOKと決まりが出来ました。
またその子の保護者はその抗議を受けとめて、来れるときは授業を後ろから見ているようにしていたそうです。

えま
友だちの子がそれに近いです。
その子のためにもしっかり支援が受けれる支援級の方がいいんじゃないかなと思うんですが(我が子ならそうするんですが‥)、親がどうしても通常級でという気持ちが強く、先生たちは何でもかんでも発達とかうるさすぎ!みたいな感じで言ってました‥
そのせいでお子さんが学校嫌になってしまったなんて辛いですね😣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙏
注意されてしまう本人も既に勉強についていけないし、周りの友達から怒られるし。
毎日先生に怒られるしで聞いていて可哀想です😔😔
昔は発達発達なんてうるさくなかったのに!とか授業つまらないのを何とかしてよって親は怒ってます😥
クラスの雰囲気が悪いので息子も母親の悩んでます😓
周りの親からは言いにくいし難しい問題ですよね😥- 12時間前
はじめてのママリ🔰
お母さんの心情考えると苦しくなりました…😔
しかし同じ教室で多くの子供達が授業妨害を我慢をするのは違いますよね。
問題が大きくなった場合は私も学校へ相談します。コメントありがとうございます🙏
ままり
うちの場合、絶対に全体の授業参観やイベントは親子共々欠席して、周りの方から直接非難を浴びないようにしてましたよ。
でも今2年生になりクラスは離れましたが、聞くところによるとだいぶ落ち着いて授業受けられるようになったみたいです。