※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳半の子供ができることについて、我が家の息子は全くできないので、これが定期発達の基準なのか疑問に思っています。

とある発達サイトで2歳児の発達を話し合ってる人たちのやり取りを見ていたのですが

2歳半ごろになると

隣の部屋にあるペットボトルをパパのリュックサックに入れておいてや

◯◯の保育園のカバンに、下着と服とズボン入れておいてや

本棚にある◯◯の絵本を◯◯ちゃん(くん)のリュックサックに入れておいて

保育園では

お散歩にいくよーの時に
手を洗って帽子をかぶって水筒を持って、自分の椅子に座って待っててねー

これらが当たり前にできるのが定期発達の2歳半の子供だと書いてあったのですが、、。

我が家の息子、多分ASD+知的もありそうでこんなこと全く出来ないんですが、定期発達の2歳児半はこれらが普通に出来るものなんですか?

神童にしか思えないレベルです😱

コメント

はじめてのママリ🔰

次男は出来ないです😣

  • ママリ

    ママリ


    発達の遅れとか感じられてますか?

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の2歳9ヶ月の子に比べたら言葉面もそうですが遅れてるのかな?と感じつつある所です。

    • 17時間前
  • ママリ

    ママリ


    なかなか子供の発達って難しいですね🥲
    遅れてるなと感じながらも、どう育ててやれば良いのか悩む毎日です。。

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子が居ると発達早いよーとは聞いた事があり歩くのはかなり早かったですがそれ以外は遅いですね😂

    支援センターで同じくらいの子や我が子より小さい1歳の子がお母さんと会話してたりすると すごっ!!って思います😂

    満3歳から幼稚園に行きたいですが入園させてくれるのだろうかって不安には思ってます。

    • 17時間前
  • ママリ

    ママリ

    我が家は現在加配をつける事前提で保育園探しているのですが

    言葉の一斉指示が通らないと幼稚園は難しいと思いますよ😓と市役所からは言われてしまいました…。

    伸び伸びしてる公立保育園で加配つけるのが1番子供が苦なく通えると思いますと言われてるのですが、、そんな簡単に公立空いてないよ!!と心の中で叫びまくりました…。

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!一斉指示…
    絶対無理な気がします🥶
    面と向かって断られると辛いかも…

    確かに子供自身が苦なく通えるならとは思いますが人気保育園などそう簡単に空かないですよね😭

    • 17時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよ🥲
    人気保育園ほど空かないし、電話してそちはの保育園に療育に通われてるお子さんはいますか?と聞いて回るのですが

    ドヤ声で、療育に通うような子はこちらにはいません!と言われると

    はぁ…。とため息が出るばかりで、保育園探しに難航してます😭

    親も子供も好きで発達遅延してるわけじゃないんだし、真っ向から否定されるとしんどいなと思います😓

    • 17時間前
ママリ

4歳の娘が割としっかりしつける保育園に通っていますが、
1歳児クラスの1月に行った保育参観では、
食べ終わった人から、お皿を全部重ねて持ってきてください、終わったらお茶を組むので席で待っていてください、
といった一斉指示に概ねみんな従っていました。
(わからない子ももちろんいました)

すごいですよね😳

知的なしasd息子は、理解云々ではなくて、やりたくないからやらない、といった感じでしたね🤣

  • K

    K

    横からすみません失礼します💦
    我が家長男、ASD未診断ですが傾向ありと言われています。
    “やりたくないからやらない”が我が子もかなり多くて😂
    これってASDの特徴?というか、ASDっ子のあるあるなんですかね?笑

    親は慣れていても、よその人にはその行動でイラつかれることが結構あるので見るたびにため息なんですが、笑

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    あるあるだと思いますよ🤔

    やり取りが一方通行ってやつですかね。
    自分からの発信はするけど、受け取るのは苦手なのもあるある。

    集団行動も苦手なのもあるある。
    …やりたくない理由はそれぞれだけど、うちの子の場合は苦手意識や不安感があると、ふざけてやらなかったりしましたね。
    (周りからみたら、やりたくないからやらない、ふざけている、わがまま、に見えますよね🥲)

    • 3時間前
  • K

    K

    集団行動苦手です😭
    そして多分理由も同じ感じです。
    保育園の先生には説明してますが、それでもやっぱり人によってかなり嫌な顔される時があるので常に悩んでます、笑
    本当申し訳ないと思ってはいるのですが、説明してすぐ出来るようなことでもなく🥲

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    早めに支援に繋がった方がいいですよ。
    園での関わりって大切だから。

    療育から園にフィードバックしてもらったり、保育所等訪問支援を使ったり。

    うちの子は小学生から支援につながり、中一の今は支援は受けず、普通に過ごしています!
    もっと早く本人の特性を理解できたら、また違う道があったのかもと思います。
    頑張ってください🥲

    • 24分前