
4歳の娘が保育園で発達の遅れを指摘されました。具体的には集団指示が通りにくく、友達とおもちゃをシェアできないことが問題です。療育について前向きに検討していますが、同様の経験をされた方の意見を伺いたいです。
4歳長女、保育園から発達の遅れを指摘されました…。
昨日保育園から、発達の遅れを指摘されました。
具体的には、
・集団指示が通りにくい。
・新しいゲームやルールのものになるとついていけない。
→言語指示は通りにくいので、周りのお友達を見て自分が何をするのか把握している。
・お友達とおもちゃをシェアして遊べない。
→お友達が使おうとしたら、「○○(自分の名前)のー!」と泣いて叫ぶ。(最近では友達も娘が使っているおもちゃには近づかないようになった。若干孤立気味とのこと…)
・「2人で1つね」と配られたものも「○○のー!」と独占し、使わせないようにする。 などなど
元々は3歳半検診で、質疑応答が噛み合っていない、などで引っかかり、保育園で施設支援を依頼しました。
療育センターの人に行動観察をしてもらい、その際には「今すぐ療育とか手帳とかそういう段階ではないだろう。」ということで経過観察になり、少しホッとしていた所でした。
年中になって担任が変わり、昨日は娘の滑舌が悪いことが気になり質問したところ、その流れで上記を指摘されたような流れです。
療育については保育園から行ってくれと言えないので、そこは親御さんの希望と判断ですと言われました。
先生の話ぶりから検査したら何らかの診断が出てしまうのではないかと思います。
ただこのままではいけないとは思っているので前向きに療育を検討しているところです。
娘と同じような状態で診断を受けた方、療育に通われた方いらっしゃいますか?
療育に行くことで、上記のような点がいい方向に向かったという方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
- くう(1歳3ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント

ドレミファ♪
指摘される前にいきましたが早めに動いた方がいいかなと思います
滑舌の悪さならば言語訓練いれたり
集団にいれれば貸し借りなどはできるようになると思います
あとは検査したりしないと(文面ではわかりませんが)
起立性運動障害とか知的があるとかわからないので発達みてくれる医者も繋いだ方がいいと思います😌

𝚌𝚘𝚌𝚘𝚛𝚘 ◡̈⋆*
娘が自閉症ですが、似た感じでした💦
視覚優位で言葉より見て理解するタイプです。
療育は本当に早めの方がいいです。
市の発達相談に連絡するか、小児神経科(診断をしてくれる病院)に一度行かれてもいいかもしれないです。
-
くう
回答いただきありがとうございます。
お子さんも娘と同じように保育園からの指摘からの療育でしたか?
連休明けに発達相談に行ってきます。- 13時間前
-
𝚌𝚘𝚌𝚘𝚛𝚘 ◡̈⋆*
うちは指摘される前に自分で市に問い合わせてて療育に繋がりました。
1歳8ヶ月健診で言葉がでてなかったため、相談して2歳から通ってました!
幼稚園に通ってますが、診断書を提出して加配をつけてもらってます。- 13時間前
-
くう
なるほどですね…。
発達障害かも、と頭では分かっているものの、心がついていかず…モヤモヤの連休です😣ただそんなことは言ってられないので、しっかり動いでいこうと思います。
療育は現在どれくらいの時間数通われてますか?また自閉症とのことですが、高機能自閉症でしょうか?
踏み込みすぎたことを聞いてお気持ちを悪くされたらすいません。- 13時間前
-
𝚌𝚘𝚌𝚘𝚛𝚘 ◡̈⋆*
引っ越してから空きがなくて今は通わせられてないんです💦
娘さんの場合、4歳まで特に指摘なしでしたら発達障害であっても軽度だと思うので、療育で伸びると思います。
高機能なのかどうかはわからないです💦
主治医があんまりいい先生ではないので、こちらの質問も的外れな回答が返ってきたりで😮💨(新しい病院探し中です)- 11時間前
-
くう
なるほど🧐ありがとうございます。
娘は今まで全く何も無かったかというとそういうわけではないので、少し覚悟を決めているところです。
療育すごいですね!みなさんのお話で療育の凄さを感じています。- 9時間前

はじめてのママリ🔰
3歳半検診で引っかかり、療育に繋げてもらいました。
言葉の不明瞭さ(カ行が言えない)はその後言語訓練に1年通い今は言語面に心配ない状態になりました。
就学までにそのままでも成長はすると思いますが、やはり早期療育で手厚く見てもらうと成長具合もより大きいと感じています。
療育では困りごとについて先生ペラペラ出て来ますが、幼稚園だと優等生です笑
自己肯定感もやばいくらい高いので、相乗効果あります笑
-
くう
ご回答ありがとうございます。
担任の先生も、療育に通うことで自信もつき自己肯定感も上がると教えてもらいました。
通って損ということはないと思いますので、しっかり動いていこうと思います。
因みにお子さんは検診ではどういったことが引っかかったのでしょうか?- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
最後の医師の面談の回る椅子でくるくる回っていて、急に走り出したりしない?(多動かの確認)で、スーパー行ったらお菓子売り場に行ってお菓子選びながら待ってますと行ったら心理士面談になりました!笑
隣で遊びながら待たせて面談していましたが、大人が話しているところに我慢できずに話しかけてくる様子で衝動性が強いと言われました。
心理士さんの横にあった箱に入ったおもちゃを遊んでいいか聞いて?と私に言ってきてましたが、これも勝手に開けて遊ばないかチェックされていたみたいです。
言葉は不明瞭で年齢が上がると改善するものではないと言われたこともあり、言語聴覚士のいる病院を探して受診しました。- 12時間前
-
くう
それで引っかかるんですね‼️話を聞いている限りしっかりしたお子さん、という感じですが😊
幼稚園で優等生さんということなら、集団生活等では困り事はなさそうな感じがしますが、療育には通われ続けている感じでしょうか?- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
私も3歳ちょうどの時からすると別人級に成長したので大丈夫だと思ってたんですが、まさかのでした!笑
例えばハサミは療育で練習しているから他の子よりも上手にできます。
おもちゃも欲しいと言われたら譲ってあげれるけど嫌だと思っていても言葉に出して言えない。(困りごと)
あとは複数指示が少しずつ増えてきていますが、全部は覚えきれなくて他の子を見てやってる。(困りごと)
って感じでまだまだ困りごとあります。
ただ園では先生が気づく前に出来ていることや、一般的に『優しい』と言われるところもあり、あまり困りごとと捉えられていないです。
療育の先生からは支援級もありと言われているので、まだまだグレーからは抜け出せそうにないです💦- 11時間前
-
くう
私共にとったら、なんて出来たお子さんなんだろうという感じですが、それが『困りごと』になるんですね。そしてお子さんのその状態で支援級もありということで、普通級は一体どんだけハードルが高いんだと、ショックに感じています…😣
普段お家での困りごとはあったりするんでしょうか?- 9時間前

はじめてのママリ🔰
療育で働いてる言語聴覚士です。
社会性の部分で、同じようなお子さんたくさんいらっしゃいます😌
また、滑舌の悪さは定型発達のお子さんで訓練適応4歳~なので、ASD的な要素がある子だと、ガッツリ発音改善!というよりは、今できることを少しずつやってこうねって感じになると思います。
いずれにしろ、療育に通うことでお子さんもですしお母さんにとっても相談できる相手が出来ますので、行って損はないと思います😊
それでお子さんもお母さんも生きやすくなるなら万々歳です✨️
ただ、療育も施設によりいろーーんな特徴あるので(先生も、、)、しっかり見学・体験して決めてみてくださいね✨️
-
くう
ご回答ありがとうございます。
言語聴覚士さん!ありがとうございます。
娘のためにも、そして私自身のためにも療育には通う方向で動いてみようと思います!
そうですよね、焦って決めることないように、しっかり吟味して娘にとってどんな施設がいいのか見極めてみようと思います。
ありがとうございます。- 12時間前
くう
回答いただきありがとうございます。
連休明けに早速市の発達相談に行ってこようと思います。ドレミファ♪さんは、今はお子さんは小学生でしょうか?いつ頃から療育に通われましたか?また、今も療育に通っておられますか?
ドレミファ♪
私は市のやつは2歳から3歳から療育いってます(土曜日)体幹よわかったので4歳からスポーツ取り組んでる個別(1年待ち)現在もここは通ってます
5歳で就学にむけて診断とってます