※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

11ヶ月の息子が離乳食を全く食べず、ミルクも不足しています。最近発熱し、脱水の指摘を受けました。保育園での食事が改善されることを期待していますが、このままで大丈夫か心配です。

連休明けから保育園の慣らしが始まる11ヶ月の男の子です。
5ヶ月から始めた離乳食は全く食べず、乳児検診でアドバイスいただいたことを実践したり、図書館の本を読み漁り、市の栄養相談や保健指導にも全て参加しました。もう載っていること全てやりましたが興味はあるようですが全く飲み込まず、完ミも1日の総量350ml飲めてればいい方で麦茶や水などはコップやスプーン、ストローでも絶対に飲んでくれません。
栄養士さんとの相談の中で「もうこれ以上できることはないから小児科で相談してください」と言われました。ですが、かかりつけの小児科は平日4日間、午前中のみの診断のため仕事復帰した今後は通うことができず、今回新しいところに受診しました。大きく生まれた息子は成長曲線右肩下がりですがかろうじて曲線内には入っているため「急いで何かすることはない」と言われまた1ヶ月後に体重測定をしてもらう予定です。
1日におしっこを3回、排便は3日に1回(新生児のような便)をしています。量も多いわけではありません。

そして、今日の夕方に40度を超える発熱が出てしまい予約なしで行ける小児科が近くにないため、夜遅くまでやっている新しい病院に受診しました。風邪と軽い脱水を起こしているとのことでリンゴジュースなど甘めの飲み物やミルクをいつもより多めにあげてほしいと言われました。息子の体重に対してなので1日550〜600mlは最低でも飲んで欲しいとのことですがそんなに飲めたことはありません。熱が出て苦しいのか発熱後は反り返ってさらにミルクを嫌がります。
離乳食が始まる前の2ヶ月と4ヶ月の頃にもミルクを飲まず軽い脱水を起こしてその時は救急で診てもらい点滴をお願いしました。

いつかは食べる、大人になっても食べない人はいないということはわかっているのですが全然進まない離乳食、歯もしっかり生えておもちゃは何でも口に入れるのに大人のご飯もお菓子もフルーツも本当に何も食べないのです。
このままで大丈夫なのかとっても心配ですが保育園に行けば周りにいい刺激をもらって食べるようになったりしないかな?と期待している部分もあります。(保育士さんに任せようとは思っていません。)
できることは何でも頑張ってあげたいと思うのですが何も上手くいかず、嫌がってしまい泣いてしまい本当に可哀想です。

こんな思いをしたりさせたりしながら離乳食やミルクの時間は本当にお互いに辛いですしこの時間を親子で楽しめる時間にしたいと思ってしまうほどです。11ヶ月を過ぎたので離乳食もお休みせずに進めてほしいと言われて続けていますがこのままでいいのですかね…正解がないのはわかっていますが本当にわかりません。

コメント

⑅◡̈*

体重増加よりも、おしっこの回数が11ヶ月で1日3回なのがとても気になりました💦軽い脱水で済んだらいいですが…
高熱時に飲めないのも通常より脱水になりやすいし、汗かいて体温調節もするので飲まないと汗も出にくく熱もなかなか下がりにくいからより脱水になりやすいので心配です、、、なので飲めないならやっぱり点滴してもらった方が安心かと思います💦
離乳食に関しては、ほんとに食べない子は食べないし、急に1歳以降に食べ出す子もいるので焦る必要はないかとは思いますが、保育園に入るのであればなかなかそういうわけにもいかないですよね🥹
小児科の医師は離乳食を食べないことをどのように言われてますか?進めてほしいと言われても、食べないからどうしたらいいか、どのように進めたらいいかまで聞いて指導を受けられましたか?

はじめてのママリ

保育士していました!
離乳食に関してはそういう子もいるのでまあアレルギー確認がてら少しでも口にしてもらえたら大丈夫かなと思います☺️
ただ、水分補給に関しては心配ですね😢
ミルクや母乳はどうですか?
水分補給ができないと脱水の可能性があって短時間での預かりしかできない保育園が多いと思うので、水分補給だけ保育園で飲んでくれるようになると良いですよね😢

保育園に入れば保育士としてもお母さんとしても経験豊富な先生たちいると思いますし、栄養士の先生もいるので、相談しつつ進めていくと思うのであまり抱え込みすぎずに過ごしてくださいね☺️💕