
定額減税について教えてください。育休復帰後、年収が103万以下で、扶養の申告をしましたが、還付がなく、定額減税の扱いが気になります。どうなるのでしょうか。
定額減税について。
全く無知なので教えてください!
去年5月から育休復帰したので年収が103万以下でした。
去年の年末調整で、
私の方に子ども2人の扶養で書きました。
主人の方に私の名前を書きました。(特別控除?)
主人は12月のお給料で還付金が3万少しあり、そのあと定額減税の引ききれない対象者?向けの申請の通知があり申請、その後1万振り込みがあったそうです。
わたしは還付も何もなかったのですが、定額減税って1人4万ですよね?わたしと子ども2人の分の12万はどうなるのですか?🥹
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
なぜお子さんの分をママリさんの方に書いたんでしょうか、、、。ママリさんは所得税発生しませんのでお子さんの分の控除できません💦
ママリさんの給与を旦那さんの方に書いたのであれば、ママリさんの分は旦那さんの方で還付されてますよ。
お子さんの分は市役所に確認するしかないかと思います。

優龍
まず子供の名前を自分の方に書く意味は全くなかったと思います。
奥様と子供の名前全部
旦那さんの方に書いていれば解決だったと思います。
でもその前に
去年の夏に給付金を受け取ってませんか?
2023年の年収が普通にあるなら。。。
-
はじめてのママリ🔰
去年の夏給付金を受け取ったのは主人だけで1万だったようです。
- 13時間前
-
優龍
いいえ、
ご主人ではなく
自分の話です。
2023年は普通に働いていたのではないですか?- 13時間前
-
はじめてのママリ🔰
5月から働いています。
わたしには給付の通知は来てませんでした💦- 13時間前
-
はじめてのママリ🔰
すみません、2023年は2月から9月まで働いていました!
- 13時間前
-
優龍
2023年の収入が103万以上なかったんでしょうか?
これからは
子供の名前を、書くのは
旦那さんの方にしましょう。
150万くらい年収が超えるようなら意味があるんですが。。。
収入少なすぎて書く意味を全く持たないので。- 13時間前
-
優龍
改善策としたら
旦那さんの確定申告の修正を行うといいと思います。
まだ間に合うかもしれません。- 12時間前
-
優龍
ちなみに
2023年の年末調整は
旦那さんの方に子供の名前は書いて出したかわかりますかね?- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
2023年は112万ほどでした!
確定申告、修正できるんですか?- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
2023年も私の方に書いたとおもいます💦
- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
年収って控除前ですよね?
今源泉徴収見たら去年は
80万は、手取り額で年収は137万でした!💦- 12時間前
-
優龍
そしたら
奥様に給付金はきてると思うんですが
受け取ってませんかね。
去年夏に。- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
子供の分も含めてでしょうか?
何も通知も来ておらず、主人には定額減税で引ききれない見込みのある方へ?みたいなお知らせが来てたのは覚えてるのですが、わたしには来ていなかったと思います。
普通は通知が来てからの振込ですよね?💦- 12時間前
-
優龍
定額減税のことは
結構話題になっていたので
その時に色々把握していないと
今は時も経っていますし
少し気づくのが遅すぎましたね。
あとは税務署に相談ください。- 12時間前
-
優龍
会社から、ではなく
市から案内があったんです。
前年103万以上稼いだ人全員です。- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
結果103万以上年収がありましたが、それでも、私の方に子どもを書いたのは間違いという解釈でいいですか?💦- 12時間前
-
優龍
ほぼ意味ないですね。
書くなら1人でよかったです。
でも130万くらいの年収なら住民税だって年2万くらいですから、
払っちゃって給付金貰った方が良かったと思います。- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
保育料にも影響するかと思ったのですが、関係ないですか?💦
- 12時間前
-
優龍
ほぼ影響ないと思います。- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね💦
保育料がかなり安いランクになっていたので、住民税非課税?だからかなと思っていました。
子どもを私の方に書かないと、住民税は発生するけど、
わたしの収入だと住民税の支払いは多くないから払ってもよかったかも、ということですよね?
でも住民税がある=保育料のランクも今より上がるということですかね?
馬鹿ですみません、、- 12時間前
-
優龍
はい、そうですね。
特に定額減税のこともありましたし。
保育料のランク表を見ないことには分かりませんけどね。
でもその住民税額なら去年も今年も子供入れる入れないでさほど変わりがないと思います。- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
長々と質問してしまい、申し訳ございませんでした💦ありがとうございました。
税務署にも一度相談してみます。
ご親切にありがとうございました🙇♀️- 12時間前

はじめてのママリ🔰
2023年の収入は112万ほどでした!
はじめてのママリ🔰
私の分も還付されての3万+1万ですか?💦
所得の低い方に子供を入れる方がいいと言われて書きました💦
そのせいで子供2人分は貰えなくなってしまったと言うことですか?
はじめてのママリ🔰
そうですよ。旦那さんの分は毎月の給与で本来の所得税から定額減税されています。住民税も引かれています。
所得低い方といっても、そもそも所得税が発生しない人に書いても意味がありません。
最低限所得税発生する人に書かないと控除するものがないからです。
お子さんの分が受けられるかどうかは市役所に問い合わせてみてください。もしかしたら受けられないかもしれないですが、、、。
はじめてのママリ🔰
どのように問い合わせしたらよいでしょうか?
所得が103万以下なのに年末調整で子どもを扶養に入れてしまった、でいいですかね?🥹
はじめてのママリ🔰
下に書いてくれてる方の言うように、税務署に聞いてみてもよいかと思います。
年末調整に書いてしまったため、こどもの分の定額減税はどうしたら良いか?と。
ご自身の年末調整に書く前に気づくのがよかったですが、、、。
はじめてのママリ🔰
年収103万以下と書いたのですが、結果103万以上でした💦
それでもやっぱり損ですよね?🥹
はじめてのママリ🔰
そうですね、、、。103万以上でも150万くらいないと意味ないですから。
はじめてのママリ🔰
そうなのですね、、、。
一度税務署に相談してみます。
ご親切にありがとうございました🙇♀️