
出産が近づくにつれ、不安が増してきているようです。赤ちゃんの新生児期の過ごし方について学んでいるものの、実際に直面した際に対応できるか心配で、先輩ママの対応力に感心しています。
出産が近づくにつれて、マタニティブルーなのか色んな不安が襲ってきます。
新生児期の過ごし方や気をつけた方がいいことを動画や本などで少しずつ勉強はしているのですが、実際起きた時に対応できるか不安で、自分が赤ちゃんを殺してしまうんじゃないかと怖いです。
『熱性痙攣はこう対応すればいい』
『こんな呼吸なら要注意』
『この動作は危険サイン?』
このような動画を見ても見た時は覚えておこうと思うのですが、実際に赤ちゃんとの生活が始まれば目の前のことで精一杯で、同じことが起きても、「こういう時はこうすればいいんだ!」なんて思い出せないだろうなって思います。
本当に、先輩ママさんは凄いなと思わされます。
- はじめてのママリ🔰(妊娠32週目)
コメント

はじめてのママリ
妊娠中不安ですよね💦
私は娘が産まれてもうすぐ半年になりますが、お昼寝や夜寝顔を見るたびに幸せと同時にどうしようもなく不安になることが多々あります。
息してるかなって何回も夜中に自然と起きてお腹動いてるか確認したり、体動センサー鳴ると飛び起きて確認してます笑
寝る前に目をつぶって何かあった時の対応法を思い出したりもします。
きっと成長してもずっと心配しちゃうんだろうなぁって思いながら日々の何気ない時間を大切に過ごしてます😊

あおちゃん
実際起きてみると思うように出来ないことはあって当たり前です😊
経験してないことを完璧に対応するのは医療者でも難しいので気にしないこと。
何かあって困ったらまずは#8000に電話して聞けばいいんです💡その方が早いです✨
徐々に慣れていきます!皆そんなもんですよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙏🏻
今はSNSなどの情報が多すぎて逆に混乱してしまうことも多いのですが、困ったら#8000に電話して相談してみることはちゃんと覚えておきます😶
周りの人と比べて、完璧を求めすぎないようにしたいと思います🥲- 7時間前

はじめてのママリ🔰
熱性痙攣は見といて正解とおもいます。我が子も実際になり、やはりドキドキしましたが、慌てず対応はしっかりできたからです。
たしかに実際うまれたらテキストはないので日々アップデートでした。
わたしも子どもが寝ている時、息をしているか耳を澄ませたことがなんどもありました。
回答にもありましたが、深夜の救急対応をリストアップして、
壁に番号貼ったり。
構えるのも大事だけど、あんまり気負いしないほうがいいです。
身軽なのはしばらくお先なので今のうちなのでマタニティライフを過ごしてほしいです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙏🏻
日々アップデートされているとのこと、とても尊敬します。
リストアップして壁に番号を張ることをやりたいと思います💡
先の不安ばかり囚われず、今のうちにマタニティライフを楽しみたいと思います😂- 7時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙏🏻
先輩ママさんも同じように不安になりながらも、頑張られていると思うと自分も心が前向きになりました。
私も何気ない時間を大切に過ごしたいと思います🌱