※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
子育て・グッズ

娘が褒美を求めるようになり、報酬なしでは動かないのではと悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

脅し言葉を使わないように
○○できたら○○できるよ、みたいな感じで言うように
余裕ある時は気をつけてるのですが

最近娘がお薬飲むからジュースちょーだい、とか
幼稚園頑張ったからお菓子ちょうだいとか
自分から言い出すようになって

これだと褒美がないと動かない人間なのではと

でもおばけとか鬼とか置いていくよとかそれもよくないなと思ったからやり方かけたのに私は何を目指しているのだろう

コメント

まい

私もおばけとか鬼は反対派です笑
現実的ではないし、成長とともに信じなくなる=通用しなくなるので。

薬は非日常なら頑張って飲めたらジュースくらいは良いんじゃないですかね🤔ただでさえ薬飲むような状態ってことですし。

幼稚園頑張ったからは、そっかー何頑張ったのー?でいいと思います笑
お菓子は普段通りの量を普段の時間にでいいと思いますよ🤗

ままり

過度なご褒美ではなく「ウルトラマンみたいにかっこよくなれるよ✨」みたいに言ったり、鬼とかで脅すのではなく「お薬飲まないとお風邪治らなくてずっと咳ゲホゲホで鼻ジュルジュルで喉も鼻の周りも痛くなるよ」という今後起こり得るデメリットで脅してました😂
お菓子とかは普通のおやつの時間に、すごく幼稚園をがんばったりしてるなら少し多めにあげたりはしてたと思います✨

「お風邪治らなくてもいいもーん」みたいに言うなら「でもお風邪ってママやパパにも移るからね。ママがお風邪移ってしんどくて何もできなくなったら、〇〇(息子)のご飯の用意とかできないけど、自分で作れる?作れないならキャベツ千切って食べるくらいしか食べれるものないけどいい??」とか、ちょっと誇張して脅したりはしてました😂

鬼とかみたいな(おそらく)いないもので脅すよりは、(多少誇張しても)起こり得る事実を理解させて【ちゃんとやる】か【やりたくないことはやらない】かを選ばせる方が、まだマシかなー、って思って😂

nakigank^^

脅しとかはやらないけど、何かしたらご褒美はいいって、結局すぐに解決させようとするためにやってるので、私的にある意味同じことなのでは?と感じちゃいます。(笑)

お薬は誰だって辛いので、ジュースで飲めるならいいかと思います。
飲んでもらわないと困るし、うちはジュースをほとんどあげないので、その時くらいはあげてもいいのでは?と思います。

ですが幼稚園頑張ったからお菓子というのは、お菓子の時間以外にお菓子をあげるということであれば、それはありえないです。(笑)
もし幼稚園帰ってきてから15時のおやつとして欲しいのであればあげます。☺️

ものをあげるというよりも、頑張ったね〜
ママ嬉しいな〜
今日は何したの??
え?お描け上手にかけたの?!
えー!描いて見せて〜って、お話して楽しむことでうちは与えなくても満足します。
見返りを求めてしまうと、あれもこれもってなるので、4歳になるのであればコミニュケーションで補ってはいかがでしょうか??
すぐに変わることは難しいので、できる時にでいいかと思います。☺️