※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちーまま
ココロ・悩み

息子が友達を噛んでしまったことに戸惑っています。どう伝えれば良いか、また話すタイミングについて悩んでいます。ストレスが原因かもしれないと考えています。

年少の息子がお友達を噛んでしまいました…

1-2歳までは保育園、3歳になり幼稚園に転園しました。
2歳まではお友達を噛んだと言われたことはなく、びっくりしています…
相手のお友達のことは一切教えてくれない園なので、相手に謝ったりはできないのですが、息子にどう伝えたらいいのか、分かりません。

息子は発語が遅く、最近ようやく3語文を話すようになりました。パニックになった時言葉で言えず、手が出てしまうのは保育園でもあって。。でも噛んだのは初めてで戸惑ってます。

どうして噛んだのか、聞くと「噛んじゃった、えーんえーんしちゃったの」とだけ言って大声で泣いてしまいました。
今ようやく落ち着いてご飯を食べてくれてます。
もう一度話をしようとすると泣き出します。
もう少し落ち着いて時間を置いてから話したほうがいいのでしょうか?
慣れない環境で、やはりストレスが溜まっているのでしょうか。
どうしたらいいか分かりません。

コメント

3怪獣ママ

この一度噛んでしまったという、失敗が本人もかなり心にズンとくる後悔を感じているのではないでしょうか?

その時はカッとなり
相手はもしかしたら口が達者で
対等に口では言い合えないと
勝てないと思い噛んでしまった。

そして、冷静になり
それは失敗だった。と
本人なりに悔やんでいる気がします。

だから、その話をぶり返すと
泣いてしまうのでは?と思いました。

たぶん、もう本人は
ダメなことをしてしまったと
頭ではわかっていると思います。

また同じような状況になった時に
どうすればいいか。
それをお話しするのは
どうですかね??

なんで噛んでしまったの?ではなく
嫌なことがあったんだよね。
お話ししても、どうにもできないと
思ったんだよね。と
まずは嫌なことがあったことに
共感してあげて
今度からはどうするかを
伝えてみます!

先生に言う。大きい声で
嫌だーー!!と叫んでもいい。
そしたら先生が気づいてくれて
仲裁に入ってくれて
噛むまでに発展しない可能性も
考えてです!

まだ、慣れない環境で
ストレスもあるかとは思いますが
噛んでしまう子供がいるのは
大して珍しいことでも
ありません。うちの子もよく
噛まれて帰ってきます。

しかしながら
何もしてないのにそんな事には
ならないからうちの子も
譲らない性格なので
それなりの事があったんだなと
理解し納得しています。

はじめてのママリ🔰

私なら…聞くなら、寝る前のお布団に入ったタイミングが良いかなと思います🤔子供って、お布団に入ってゆっくりしてる時に本音が出やすいそうなので。(YouTubeで得た豆知識)

うちの子も、3歳で初めて噛んだ報告を受けました。今までも家でも噛んだことはなかったので、物凄い衝撃でした💦お気持ちお察しします😭
ただ、子供に理由を聞いたところ、お友達にちょっかいを出されて、やめて!と何回も言ったのに止めてくれなくて、我慢できず噛んじゃったとのことでした🥲そんな…って感じで、担任の先生からはうちの子が強く怒られたようで、私としては(暴力はいけないけど、そもそも相手の子が発端なのにと)納得いかず、それからしばらく連絡帳で、その子に近付けないようによく2人の様子を見るようにしつこくお願いしました。(モンペかもですが、相手の子にはそれまでも不満があったので。)

話が少しズレてしまいましたが、一方的に息子さんが悪いとは限らないパターンもあります。発語が遅くてまだそこまで話せないかもですが、ゆっくりとお話を聞いてあげて「そういう時は噛まないで、こう言うんだよ」と教えてあげるのが1番だと思います😊対処法を学べば、次からはそうできると思うので✨何もなくて噛む子はいないです。きっと何かあったんだと思います。そして、噛む以外の方法を教えてあげれば、次からはそうできると思います💡

はじめてのママリ🔰

どうして噛んだの?だと、お子さんも言葉にするのが難しいので、もっと具体的な質問の方がいいかと☺️

おもちゃ取られちゃったのかな?
まだ遊びたかったのかな?
とか。
それで、お子さんが「うん!」と言ったら次は気持ちを表す言葉を教えてあげるといいですよ‼︎
「おもちゃ取られて悔しかったんだね😭分かるよ😭じゃあ次は噛まないで、お友達におもちゃ返して!って言ってみようか?ママと一緒に練習しようね♪せーの!おもちゃ返してー!!」って2人で練習するのも◎

子供は言葉の発達より体の発達の方が早いので、気持ちを表す言葉を一緒に口に出して練習してあげるとだんだんと子供もその言葉を覚えて手が出にくくなっていきます☺️

子供も悪い事した…って分かっているので怒らずに抱きしめてあげてください✨