
義姉が介護に口出しすることは一般的でしょうか。母は祖母の介護をしており、伯母からの批判にストレスを感じています。こうした状況はよくあることなのでしょうか。
介護に口出ししてくる義姉ってあるあるですか?
うちの母の話です。
実家で93歳の祖母(母から見たら義母)と同居してますが、
祖母が2ヶ月ほど前に腰が痛いと言い出して入院。
そこからなかなかよくならず、ご飯が食べられずで所謂老衰に向かっているような状態です。
動くこともできず寝たきりのため退院もできず。
これまでは自宅にいて週に3回、ショートステイに行っていましたが、この感じでは勿論無理ですし
母もパートとはいえまだ働いているため、退院後は老人ホームへ行けるよう予約をしているところでした。
ただどこも一杯でキャンセル待ちの状態です。
が、ここにきて、、、、
隣町に暮らす伯母(母から見て義姉)がギャーギャー言ってるらしく。
こんな病院が悪いんだ!退院させろだとか。
入院時の食事を、糖尿病患者さん用のものにしたから食べられなくなったんだ!とか。
また、仕事があり毎日お見舞いに行けないことに対しても
気持ちがないの?と言われたらしくて。
母から見れば同居もしておらず、介護もしていない人に文句言われたくない!と言うような感じで。。。
実際、トイレの失敗を掃除したりポータブルトイレを洗ったり、祖母の食事を気にかけて作っていたのは母なので。
伯母は週に1回、1時間ほど来て話をするだけ。
今のところ何も言わず黙っているらしいのですが、ストレスが溜まっているのかよく愚痴られます💧
祖母は意地も悪くて気も強いので、母も散々色々言われてきたので、、、それでもなんとか頑張ってきた、というのがあるみたいで。
うちの父も姉に対して怒っており。
こういうのってどこでもあるあるなんですかね。。
とりあえずは口出しせず母の話を聞いてますがそれでいいですかね
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
元介護職で色々な現場経験しましたが、キーパーソン以外がしゃしゃり出てくるのは割とあるあるです💦
まともに本人の介護に関わったことない人ほど本当によく喋るんですよね、、
お母様はかなりストレス溜まってると思うので、気分転換に一緒に出掛けたり話聞いてあげるだけで救われてると思います😣
はじめてのママリ🔰
あるあるなんですね💦
外野から色々言われて母がだいぶストレス溜まってるみたいで💦
介護ってほんと大変ですもんね😢
また一緒に気分転換にお出かけ誘ってみます😭