※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が一人で登校するようになり、他のママたちと距離を感じています。近隣の子どもたちが仲良くしている中、私だけ孤立しているのではないかと不安です。子どもが楽しんでいるなら、私が焦る必要はないのでしょうか。

はー小1の娘、自由登校なので念のため近隣の一年生のいる家庭(皆さんそれぞれ初めましてでした)数名でグループ登校させていたのに入学式からたった数日で一人で行けると言い出したので早めに出て一人で行かせています。
男の子2、女の子3のグループ登校させていてうちが抜けました。
今もママさんたちは学校まで送迎しているので途中まで見送っている私もたまに見かけます。
登下校も一緒だから見た感じ他の女の子のママさんたちは子供同士も親同士も仲良くなっていました。
男の子のママさんたちとも仲良さそう。

この前は女の子ママ同士で約束したのかお迎え地点を変えていて一緒の場所でおしゃべりして待っているのを見かけました。

みんな連絡先交換してるんだろうな、、うちだけ誰も知らない😓知り合いもいません。

クラス数が少ないので男の子も女の子もみんな同じクラスです。
娘はこの子達とそんなに親しくないってことと、一人で行ける!っていうお姉さんになった自信で一人で登下校しています。

みんな近隣で同じクラスなのになぜ、、と寂しさと焦りを感じてしまう私は割り切った方がいいですよね、、
もう幼稚園じゃないし、ママ友になっておかないと!とか焦る必要もないのかな、、
ただ近隣の一年生ってその子達だけで、その子達はママ同士約束して放課後公園へ行ってるみたいです。連絡先も知らないうちは誘われないのでそこの公園も行きにくい..
小学生だし親の私の交友関係は無視していいとして、近所の同じクラスの子達が友達じゃなくても子供が楽しく通っているんだから別に気にすることないですよね?💦

コメント

りす6号

気にする必要があるか無いかで言えば、全く気にする必要はないと思いますし、焦る必要も全くないと思います😂
PTAとかも全く顔出さない親もたくさんいますし、大人になってまで仲良しこよしする必要は無いと思います💦

ただ、近隣の人たちとある程度
顔見知りになって連絡先知ってるだけで、何かあった時にお互い子どもたちを見守れるので助かる場面もあります。


公園行ってみたらどうですか?
一緒になったら挨拶してそのまま話してみたら良いと思いますよ👌

もともと最初は一緒に学校行ってたのならお互い顔見知りですよね?🤔
だとしたらなおさら、挨拶するのはふつうのことだし、
そこから会話が始まっても別に嫌な感じは全く無いです。

例えば、学校から子供の水着の斡旋チラシきたけど、それで買いますか?その辺のお店で買いますか?
みたいな、
ちょっと聞きたいことあるんですけど…みたいな感じで話しかけたら自然かなと😊