※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小学生の家庭学習についての意見を求めています。子どもたちの勉強量や習慣についての考えを教えてください。

小学生のママさんに質問です!

家庭学習させたり、学習塾に通わせるなど、勉強に対する熱量ってどれくらいですか?

うちは小1と小3がいるのですが、普段は学校の宿題+それぞれの不得意分野のワークを1〜2ページやるようにしています。ほったらかしではなく、一緒にみながら進めています。

もちろんできない日もありますし、友達と遊ぶ時間なども十分取っています。

長期休暇も、学校の宿題はすぐに終わらせてしまうので、学年のまとめワークを買って、予習復習かねて取り組むのが習慣になっています。(幼稚園の頃からです)

公文などの学習塾に行っている子からしたら勉強量は少ないけど、宿題のみの子と比べたら頑張ってるほうかな、という感じです。

職場で同世代の子を育てるママさんと勉強の話になり、それで上記の話をしたところ、私は教育ママだと言われ、子どもがかわいそう、鬼だそうです。

でも一般的な学習量って、特にないですよね?
やる子はやるし、やらない子はやらない、それだけですよね。

子どもたちはけして勉強が好きというわけではないのですが、親子で頑張って習慣にしてきたので、なんだかショックでした。

コメント

ママリ

ごくごく普通かなと思いました。
うちは2歳から幼児教室に通わせてました。その後は公文に通わせてます。
4年生からは塾かな?と思ってます。
こんなでも、自分は教育ママとは思いません🤣
もっとやらせてる家庭はいくらでもあるので🤣

妬みとかなんかの部類ですかね??💦
気にしなくて良いですよ😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    普通と言っていただけて安心しました!
    勉強に関しては、教え方の上手い下手で本人の楽しさも変わってきそうだなと思うので、私も4〜5年生になれば学習塾を検討しています。
    勉強以外のことも思いっきり楽しんでほしいですが、将来の基礎になる学力はつけといてあげいなと思っています。
    気にしないでおきます✨ありがとうございます!

    • 5月2日
kanakan

子どもが嫌々言っていないならとてもいいことでは!?
一緒に進みながらは素敵です!

私はそこまでやる気力はなく、宿題一緒にやることくらいで、苦手だなと思ったところは、お風呂とか遊びながら問題出したりしてますり!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    私がいなくても勉強してくれるのは理想かなって思うのですが、一緒にやることで得意不得意がわかるメリットもあるなと感じています✨
    遊びながら問題出したりすると、勉強って感じの抵抗感もなく、楽しめていいですよね❣️

    • 5月2日
       チョッピー

鬼とまで言わないですよね🤣
ウチは年長、小1共に、英会話の宿題、1週間で単語12個くらい日本語も英語も言えるように、以外に毎日漢字5個 本2冊音読、です。余裕あれば±表計算か、九九かなと。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    えっ、そんなに?って思ってしまいました😭💦
    すごいです👏うちも本は月1で15〜20冊くらい図書館で借りていますが、1日2冊も読めるのえらいですね✨
    九九はお風呂で言いながら、くらいですけど、英単語などもやっていけるの素敵だなと思いました🥰

    • 5月2日
みんてぃ

学校の宿題で精一杯という家庭からしたら、宿題を必死にやった後に追加でやらせてるイメージなんだと思いますよ。
うちはまだ長女が一年生ですが、宿題+公文で、毎日ではないですが習ってるピアノのワークもあります。
一通り終わったらゲーム始めたかと思えば、飽きたら公文でもらってきた九九のカード読んだりもしてます。
公文で漢字が始まったら漢検とか勧めてみようと思ってます。(賞状とかもらうの好きなので笑)

はたから見たら教育ママかもしれませんが、別にそう思われてもいいかなと思ってます。いわゆるスパルタで子供の体調等を考慮せずにやってるわけではないですし。
人の教育に鬼だとかいう人は放っておきましょう!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    公文ってすごく宿題が多いと聞いたことがあるので、学校の宿題とあわせて取り組めているのは素晴らしいですね✨
    ピアノも結構家での練習や、楽譜の読み方などありますもんね。
    本人がやる気になって進めていく分には、こちらも応援する姿勢で向き合いたいですよね☺️
    たしかに人からどう見えていようが、我が家のやり方なので気にしないでおこうと思います!

    • 5月2日
ママリン

あまり大声で言えないのですが、私は自他認める鬼の教育ママです(こそこそ)家庭学習、塾のサポートが趣味です。
そして、言われるのが解ってるので、色々やってないふうに擬態してます。ただ、こどもが色々言うのでよく遊ぶ子の親にはバレます。足を引っ張ってくる人は世の中大勢います。私もたいがい少数派でおかしいのかもしれませんが、何か言われても開き直りましょう!ご自分とお子様の信念を信じて、是非今までのスタイルを貫いて頂きたいです…!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    自他共に認める教育ママ!かっこいいです✨子どもが成長していく姿って、見ていてとても楽しいというか、やりがいを感じますよね。乗り越えるまでは辛いけど、その先の可能性とかを考えると、親子で頑張りたいなって思います。
    出来ることが増えて、自信につながっていく子どもを見ていると、間違っているとは思えないので、お言葉とても励みになります!これからは開き直って、子どもとともに歩んでいきたいです☺️

    • 5月2日
ママリ

別に他人は他人なのでほっとけばいいと思います!
やらなきゃ出来ない子もいるし
やらなくても出来る子もいるし
各家庭、それぞれのやり方でいいと思いますよ!!

我が家は小5と小2がいますけど
別にやらなくても勉強出来てるので
宿題しかやらないです!

たまにテスト前にテスト勉強するくらいで。

でもだからといって
宿題プラスワークを2ページやってる子をやりすぎだとは思いません😅やってる子はもっともっとやってるので。

うちの方だと2年生くらいから塾に通い出す子も多いし
娘の一番仲のいい子は週に4日、放課後2時間塾です。

なので家でやってる位のレベルなら全然頑張ったるうちに入らないかなーと思うので
鬼でもなけりゃ可哀想でもないです(笑)

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    我が子に関しては完全なる努力型で、天才型の子ではないと早々に確信しているため、低学年のうちに勉強や読書の習慣をつけておかないと、あっという間に苦手になるだろうなと思っています😇

    本当におっしゃるとおりで、やっている子はもっとやっていますよね!
    やはり学習に関して個人差の大きいことなので、たまたま考え方のベクトルが違う方だったんだなぁと思うようにします☺️

    • 5月2日
イリス

一般的じゃないかなぁと思いますが…。

1年生で、スマイルゼミ(今日のミッション4つ、コアトレ3つが毎日のノルマ)と宿題(いまはまだひらがなプリントとかのレベル)です。
夏休みとかはまだ未経験ですが、宿題が少ないならワークやドリルなど買うかプリント作ります。

学童も朝からの日は学習時間があるので、私が自習プリントを用意しています。

あとは毎日絵本を一冊以上朗読。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    一年生だとまだ内容はやさしいものが多いですが、勉強習慣をつけたり、「分からない」「できない」を減らして、「できる」を増やしてあげることで、勉強を楽しめるようにしたいですよね☺️
    絵本の朗読も、文章読解力にも繋がりますし、今後に活かせますね。
    学習内容教えてくださってありがとうございます✨とても参考になります!

    • 5月2日
ママリ

うちは2年生で週2のくもんと学研、塾、スポーツ教室にスイミングに行ってますが職場やママ友には絶対にいいません笑
だってバカにされたり子供が可哀想とか言われるの腹が立つので😅
教育に対する熱量って各ご家庭で本当にちがいますよね
前の職場でたまたま「今日子供はどうしてるの?」の聞かれた時に素直に「全国小学生テストに行ってます」と答えてから教育ママだと言われ続けホントにイライラしたのを思いだしました
なんか悲しくなりますよね

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    すごい!親子共に頑張っていらっしゃいますね✨
    やりたい!というお子さんもいれば、将来を考えてやらせておくという考え方の家庭もあるでしょうし、本当にそれぞれですよね。

    素直に言ってしまった私も良くなかったのかもしれませんが、別にマウントを取るつもりとかもなかったので、自虐して乗り切りましたが、あんまり言わないでおこうと思います😞

    • 5月2日
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒23🌱

多分させている方です。
受験はしないですが、参考にするのは中受層の家庭の取り組みとかです。

教育ママとそうでない
のは分かり合えないんだろうなと思うし、タブー感があるから方針が合う感じ以外はお互いストレスになるだろうし、言わないようにしてます。

オリンピックで一日長時間練習は「頑張っているね」
勉強で同じことをするとネガティブに思われるから(本人の意欲前提です)
なんか…ね

とは思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    わかります!うちも中受は考えていませんが、今後参考にしていきたいなって思っています✨
    たしかに運動系でオリンピックなどの代表を狙って頑張るのと、たくさん勉強するのとだと、印象違ってしまう感じわかります、、
    皆様、よそには言わずに家庭の方針として勉強量や方向性を決めておられるのが、とても参考になりました!
    私も不用意に話さないようにしようと思います。

    • 5月2日
きのこ

教育ママに片足突っ込んでるくらいの人間です。笑
ただうちは経済的に中学受験は考えていないので、先取り教育は漢字と計算くらい、それも+1学年程度です。
朝勉15分くらい、夕食前に30〜40分くらい勉強しています。実際は時間ではなく量で決めてるので、集中して早く終わらせるようには言ってます!(終わり次第夕飯できるまでゲームokにしてます)

個人的には教育ママのどこが悪いのか分かりません😂!
小さい子に、遊ぶ時間や好きなことをする時間を削ってまで机に縛りつけておくのは可哀想だと思いますが、それらの時間をきっちり取った上で、勉強もさせてる教育ママがほとんどじゃないですかね🤔?
現にうちの小2息子も、週4で放課後公園行って遊んでますし、ゲームもテレビも制限はありつつも普通に楽しんでます☺️
質問者様のご家庭も、決して負荷が掛かるほどの量ではないですし、親子で一緒に取り組んでて素晴らしいと思いますし、将来のことを考えてると勉強の習慣化はとても良いことだと思うので、胸を張って良いと思います✨

そもそも、子供に勉強させるのを批判する人たちって、勉強の代わりに好きなことをのびのびやらせて非認知能力を養ってるのかと思いきや、無制限にショート動画やスマホゲームやらせたり、年齢にそぐわないコンテンツ与えて放ったらかしにしてるだけ、、というタイプも多い気がします🤔💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    私も中学受験はさせず、でも高校は通える中でわりと進学率の高いところを目指したいなと長い目で考えています!
    先取りも同じ感じです✨
    しっかり量を決めておられるのですね!やはりやるべきことが終われば、ゲームなどの楽しみもモチベアップになりますもんね☺️
    うちも週3は外遊びしていますし、土日は朝勉だけで、大きい公園で遊んだりもしているので、教育ママのイメージとは全然違ってると思ってました😂
    たしかにそのママさんのお子さんはスマホ依存だと行っていて、もう怒ってもきかないようです💦

    • 5月3日
ゆんた

全然鬼じゃないですよ!それで鬼だったら我が家は何なんだろ…って感じです🤣地獄!?もうそれ以上の比喩がわからないですがかなりやばいですよ😂💦
そもそも苦手潰してあげるのはいい事ですし、勉強習慣しっかりついてて素晴らしいと思いますよ!子どもに任せて何もしてなくてかなりわからなくなって担任に指摘されて慌ててどうしよう…とかも聞いた事ありますし、よっぽどそっちのがどうなんだろう…と思いますよ。
ぜひこれからもその習慣続けるのがいいと思いますよ😃
一応我が家の場合だと、朝起きたら朝学習、学校から帰ったら朝の残りがあればそれしつつ学校の宿題。習い事が多いのでその移動しながらもしてたりもしますし、時間余ればワークだったり苦手箇所の印刷したやつが出てきます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    そうなんです!絶対うちよりももっと勉強量の多いご家庭なんて、ざらにあるだろうなと思っています!地獄レベルはすごいです😂✨
    勉強出来るに越したことはないし、おっしゃる通り苦手科目を放置したり、そもそも得意不得意が分からない状態だと、後から手をつけるにも親子ともに絶対しんどいよな、と思います💦
    皆さんの学習内容や方法を教えていただけて、とっても参考になりました!
    今後も習慣は続けていきたいと思います☺️

    • 5月3日
はじめてのママリ🔰

小3です。
小1の頃から宿題にプラスして家庭学習は必ずさせてます。ドリルでいうと最初は2ページ程度から、小3の今は8〜10ページ分は最低でもさせてます(但し問題の量が少ないものもあります!)
そのくらいやるのが当たり前だと洗脳レベルでやってます。
もちろんそれ以上やってる子もいるのでしょうけど、娘の学校では多い方らしくて提出する家庭学習の量がダントツで多い…って言われました😂
娘は高校は市内トップの進学校に通いたいと行ってるので(家から一番近いから笑)それならもっとやらないとねって。
定期的に検定も受けてモチベーションも上げて、親子で頑張ってますよ!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    結構量多めですよね!娘さんも頑張っておられて素晴らしいです✨
    やらないところからやるようにするにはとても努力が必要だし、辞めてしまうのは一瞬なので、本当に習慣と継続は大事ですよね、、
    うちも同じです!中学受験はしませんが、高校は進学率の高い、偏差値60以上くらいのところを目指しています。
    モチベーションあげたり、現実味が出るように検定とかもいいですね!
    とっても参考になります☺️

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    検定は本当にオススメです!
    うちは先取り学習はあまりさせてないので漢検や算数検定はその時の学年相当レベルの級でしか受けないのですが、
    検定に合格して合格証書がもらえるとやっぱり嬉しいし、ちゃんと理解できてると自信にも繋がります☺️
    また次の級にむけて勉強頑張るぞー!とやる気になるので☺️

    • 5月3日
  • ママリ

    ママリ

    たしかに目に見えた結果が得られると、努力も報われるし次に向かう気持ちも前向きになれますよね!
    検定試してみたいと思います✨
    ありがとうございます😊

    • 5月4日