
小学校支援級に通う子どもの行き渋りについて相談です。息子が初めて行き渋りをし、対応に悩んでいます。行き渋りがあるお子さんのママたちはどのように対応していますか。
いつも皆様にはお世話になってます🙇♀️
小学校支援級、情緒級に通われているお子さんは行き渋りはありますか?
情緒級に通う息子(ASDとAD/HD)がとうとう行き渋りデビューしました💧
保育園時代も特にそういった事がなく、小学校に入学してからも楽しそうに行けていたのですが、、、
今朝寝起きから機嫌悪いな〜と思ったら「学校行かない!」「学校が嫌な気持ちなの」と。
何とか気分を盛り上げて教室まで一緒に行って先生に事情を説明してしばらく見守って活動に夢中になった頃に帰ってきたのですが、これでよかったんですかね?(1回こっそり帰ろうとしたら追っかけて来たのでリベンジして何とかって感じです)
今日から仕事も休みなのでそこまで付き合えましたが、これが仕事がある日だと毎日は付き合えないかもだし、無理に連れて行って不登校になっても大変だし、本当は休ませた方がよかったの?と正解が分からずモヤモヤしてます。(正解はないとは思いますが😮💨)
今日は引渡し訓練があるので放デイに行けないのも理由なのかな💦(放デイ大好きです)
先生にはダメなら連絡くださいとは伝えてあります。
行き渋りがあるお子さんがいらっしゃるママ達はどんな対応してますか?
- バナナ🔰(7歳)
コメント

じゃじゃまま
学校が嫌な気持ち、が気になりますね🤔
何かあったんでしょうか?
うちも発達障害ありで不登校経験してます。
うちは母子分離不安からだったので、しばらく付き添ったりしてましたが、ある時このままでは娘が壊れそう、と感じて休ませることにしました🥹
1年ほど不登校して(時々学校に行ったり別室授業してました)、3年になってからは順調に登校してます。
年齢も上がり落ち着いてきて、学校に慣れたりもあると思います😌

あづ
学校ではまだ一度もないんですが、園時代ずっと行き渋りしてました🙇♀️
うちは服薬を始めたら登園渋りがピタリとなくなって、毎日楽しいって園に行けるようになりました😅
学校でも登校渋りする恐れがあったので就学前相談の時に相談をして、遅刻してもいいし必要なら先生が抱っこで連れて行ったりも出来るし、癇癪起こしてもクールダウンできる部屋もあるし、支援級なので色々対応出来ますよと言ってもらいました😌
お友達で渋ってる子いますが、その子は学校に着いたら先生達が「〇〇君よくきたね!」「ちゃんと来て偉いね!」と大袈裟に褒めてくれて、自己肯定感爆上げしてもらってるって言ってました😂
バナナさんの対応でも良かったと思いますよ😊
離れるのに時間がかかる。仕事があって長くはいられない。であれば、家を出る時間を早くするとかですかね💦
うちの子教室の朝のザワザワがちょっと苦手で、1番に着くと入れるけどある程度お友達が来てから登園するとなかなか入れなかったりとかありました😥
-
バナナ🔰
コメントありがとうございます😊
うちも教頭先生が「教室まで来てくれも問題ないですし、しばらく教室で様子を見てもらっても問題ないので寄り添ってあげてください」と言ってくださったので今日は教室まで行かせてもらいました☺️
その後は先生が「制作の続きをやろう」と提案してくれてそれに夢中になったので気持ちが切り替わったみたいです。
担任の先生は多分特別支援学級が初めての様でまだどういう対応をしていいのか試行錯誤しながらやってくださっているので協力しながらやっていきたいです。(めちゃくちゃ優しい先生です)他のクラスの先生が通りすがりに構ってくれたりしているのを初めて知ったので色々な先生方が気にしてくださっているのがとてもよく分かり嬉しかったです!
送ってから仕事まで少し時間には余裕があるのと、多少は融通が効くので寄り添えるうちは寄り添っていけたらとは思ってます😊ただ頻繁になるようなら対応を考えないとですね💦
息子も保育園時代は登園時のザワザワが苦手で、みんなが教室に入ったくらいに時間差で教室に行くこともありました。年長さんになってザワザワが大丈夫な事が増えたので安心していたのですが、もしかしたらそれも「学校いや」の原因かもしれません。
しばらく様子を見て対応していきたいと思います。ヒントを頂きありがとうございます!- 5月2日

もこもこにゃんこ
去年まで支援級でした。
基本は嫌がらず登校してますが、たまに行きたくないな〜。な日ありました。
めんどくさい。な感じの時はどうにか気分盛り上げて送り出してます。
コレは本気のやつか?って時は休んでも良いよ〜な感じにしてますが、今の所、大好きな放デイの日だったりして「放デイの日だからやっぱり行くわ」と行ってくれてます。
行けるなら行った方が良いと思うので、行けるように何とかこちらも頑張ります。
まぁ、無理なら無理でしゃーないかな。たまには休みも必要よね。とは思います😊
でもお仕事あると困りますよね💦
うちは、子連れでも行けるのでたまに行き渋りの子、連れてきてるスタッフもいます。
子どもの居場所支援で行き渋りの子の為の場所を開けてる所もあります。
そう言う所をチェックして一度行ってみて、慣れれば子どもだけでも過ごせたりしますよ。
そこがあるから大丈夫。そこが開いてる日までとりあえず頑張ろ〜。ってのも良いと思います😄
-
バナナ🔰
コメントありがとうございます😊
初めての事だったのでめんどくさいのか本気なのか分からずで連れて行ってしまいしまたが、お迎えに行ったら「学校に来てよかった」と言っていたので今回は結果オーライでよかったです💦
うちも放デイ大好きなので放課後は放デイに行ける!を励みにして登校してくれればいいんですが、、、
無理して行かせて悪化しても困るので本当に行きたくないかの見極めが必要ですね。
子供の居場所支援というものがあるんですね!
私の職場は連れて行けないのでそういう所があると有り難いです。
早速調べてみます!
貴重な情報ありがとうございます🙇♀️- 5月3日
バナナ🔰
コメントありがとうございます😊
先生にも聞きましたが特に何があった訳でもなく、昨日も放デイさんからいつも通りに帰ってきたのでさっぱり検討がつかないです💦
でもお迎えに行ったら「学校に来てよかった」と言っていたのでとりあえずは大丈夫そうかな?と思ってます。
教頭先生(めちゃくちゃ理解ある)は「気圧かな?結構敏感な子もいるから」と言っていたのでそういった事や疲れなんかも重なったのかもしれません。
不登校を経験されたんですね。
壊れそうと感じて休ませるのも大切ですよね。壊れてからでは遅いですもんね。
きっとそのお休みがあったから3年生から順調に登校出来るようになったのかもですね。
私もぷろぺらさんの様に子供の様子をきちんと把握してあげられるように頑張らなきゃ😣
明日からGWでお休みなので、休み明けがどうなるのかが不安です。
じゃじゃまま
選ばせるのもいいかもです😊
今日行く?休む?遅刻していく?
朝がしんどいや気圧の変化などなら少しゆっくりの遅刻ならいける場合もあります👍
学校に行かせないと、とあまり焦らずに休んでもいっか、くらいで考えるようにするとお互いにストレスが少ないです😌✨
バナナ🔰
そうですね。仕事も融通は効くのでなるべく本人の気持ちを尊重させてあげたいです☺️
割と行ってしまえば人一倍楽しんでくるタイプなので、あまり焦らせないようにしていきたいです。
「休んでもいっか」の気持ちを忘れないようにしないとですね😊
ありがとうございます!