※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新一年生娘、すぐに友達になるのはいいんだけどもうちょっと友達選んで…

新一年生娘、すぐに友達になるのはいいんだけどもうちょっと友達選んでくれ……

幼稚園の時から男の子とばっかり遊んでたのが小学校に上がっても継続してます。
別に男の子と仲良くするのはいいんです。女の子だから女の子と仲良くしなさいとは言わないです。

ただその最近仲良くしてる男友達2人は、1年生になったばかりなのに公園で遊ぶのに保護者不在・その代わりスマホやキッズケータイ持ってる・公園の高い塀にのぼって歩く・下り坂を自転車で爆走しかも左右確認無しなどなど……。
そんな子達とつるんでるから娘も同じように道路は飛び出すわ、今までのぼらなかった塀ものぼって歩くわ、挙句下校の時ランドセルを自宅の外の原付のカゴに置いて勝手に遊びに行くわで……。
これまで何回も何回も口酸っぱく言い続けてきた道路飛び出すなって言い続けてきたのにそれがそいつらとつるんでからは全部パーです。
高い塀ものぼりませんでした。のぼるなんて発想にすらなりませんでした。のぼって歩けるとわかってからは喜んでそっちに行きます。
小学生になってからめっちゃ変わってしまいました💦

一番嫌なのが娘はまだスマホもGPSも持たせてなくて、でも男友達の真似して危ないことばっかりするから付いていかないといけない事。
自分の子どもじゃない子どもの子守りもしてるみたいで公園に誘われても行かせるのが嫌になってます😫
だから同じ条件(スマホ無し保護者あり)の子と、できればやんちゃ系じゃない子と遊んでほしいなって。

昨日なんて習い事に行く直前にインターホン押して遊ぼーと誘ってきて、習い事から帰ってきてすぐまたインターホン押して遊ぼーと誘ってきて……しつこい!!!
学校→宿題→習い事 で疲れてるから娘も断りゃいいのに「あそぶー!!」と張り切って出て行ってしまい、私の事置いて行ってまた走って左右確認せず飛び出して塀にものぼって……はぁ。ほんとやだ。
結局強制的に5時に帰ったんだけど案の定娘すぐ寝て、お風呂前ぐだぐだするからイライラしまくって私ブチ切れて「寝るんやったらもう公園なんか行くな!!!!!」ってしばいてしまいました💦

あいつらとつるんでから毎日負のスパイラル。
ほんとそんなやつらとつるまんでくれ😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの娘もそうです😅
同じマンションの男の子と同じクラス席隣で1年生で仲良くなって毎日誘ってきます
私が関わりたくないので断固として行かせてないんですが🥲

女の子と仲良くしなさいよと私も言っちゃてます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も関わりたくない気持ち強めでした💦
    入学式の2日後ぐらいに同じ登校班ってだけですぐに仲良くなってしまってて、友達できるスピード早すぎて先手打てませんでした😭

    私はこだわらないですが女の子と…って言いたくなっちゃう気持ちも分かります🥺

    • 7時間前
はじめてのママリ

娘も新1年生です。
それしたら説教だな。(笑)
ルール、約束破るなら公園には行けません。友達とも遊べません。友達がいけないことをしていたら教えてあげないとだめなんだよと教える。
かな〜😶‍🌫️

新1年生で外で遊べることの楽しさを知る時期で、1人で出来る自分が嬉しくて、ルール破り期ですね。(笑)
お金持ってきて近くのコンビニで子どもだけで入ってお菓子買って公園で食べて、友達にも買ってあげて…と娘の友達はやってて思わず『それは学校のルールではいけないことになってるから、辞めたほうがいいよ』と口出したくらいです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに昨日ブチ切れ説教でした。
    そいつら下校班一緒で歩いて帰らないといけないのに走るから娘が「走ったらあかんで!」って注意してるらしいのですが聞く耳持たずで走るらしいです💦

    ルール破り期なんてあるの知らなかったです😭勉強不足でした😭
    お金絡むとややこしいですね💦金銭トラブルだけは避けたい…🥺

    • 7時間前
ママリ

ひとつ言えるのは、どんな子とつるもうが、ルールを守れる子は守れます。
それを友達のせいにするのはどうかと思いますよ。

うちの息子も、幼稚園時代から仲良くていつも遊ぶ子は学年1の問題児です。

園の先生からも、本来はこんなこと言ってはいけないけど、〇〇くんといると息子くんが損をするから小学校では距離を置くことをおすすめします。と言われたくらいです。

その時も私は、〇〇くんといることで息子がやるべきことを出来ない瞬間があるなら、それは息子の問題なので〇〇くんのせいではないです。と答えましたし

息子にも、〇〇くんといることでルールが守れないなら〇〇くんとは遊ばないほうがいい、遊びたいならあなたがしっかりしてルールを守ること、〇〇くんにもルールを友達ならあなたがちゃんと教えてあげること!

と伝えて
小2の息子もそうしていますよ!

もちろん子どもなのでなかなか相手を落ち着かせることはできませんが、そういう時は、そういう事するなら俺は帰るねと言って帰ってこれてます。

相手につられてしまうかは本人の心がけ次第で何とでもなるので、娘さんにそのへんのことはしっかりさせたほうがいいと思います。

変な話、他人の子供が事故にあおうがそんなの飛び出したそいつが悪いし知らんわって思いますが

我が子なら話は別じゃないですか、
そんなくだらん奴らにつられて事故にあうような子になってほしくないですよね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    完全に悪影響受けてしまってるのでその男友達のせいです。それだけは曲げれません。

    各家庭の方針に首突っ込めないならシャットアウトさせたいのが本心ですが、せっかく娘の力でできた新しいお友達と距離置かせるのは違うなっていう葛藤はあります。

    確かにおっしゃる通りつられない意志の強さは必要ですね。
    危ないことしたり走って飛び出ししても真似しないと強く言い聞かせます。

    • 7時間前
  • ママリ

    ママリ

    悪影響は受けますよ。でも、そこに興味を持ってそっちに転んだのは娘さん本人なので相手のせいにはできません。

    我が子をかばいたい気持ちはわかりますけど、周りばかり責めていても解決しません。これが幼稚園児ならまだしも小学生なら自分で判断しないとですよ💦

    じゃぁ例えばその仲間で万引きしたとして自分の娘も万引きしていたのに相手の子たちといたからだってなるんですか?もしそうならちょっと考え直さないとお子さんはどんどん悪い方に行くと思います。

    人のせいにばかりしてたら自分は変えられませんし。

    • 3時間前
ママリ

1年生で公園について行くか行かないかは、結構ママ友の中でも話題になりました。

女の子で男の子と遊ぶのが楽しくて、帰ってすぐ自転車に乗っちゃって「ママは来ないで!」と言われて行けないママもいますし、男の子でも家から離れてる公園で遊ぶからとついて行くママ。
入学初日から登校班がないのに1人でドーンと登校させるママ。
色々です💦

ただ、今そういう子と遊んでて楽しい!ってなって同じことするってことは、娘さんにも同じ素質ありなんだと思います。
大人しい子と遊ぶのが楽しくないのかな…。

うちもよく遊ぶ子が奔放で、最初遊んだ時に赤信号を渡ってました😂
見てたので怒ろうとしたら、うちの子は渡らずに反対側から「赤信号は渡ったらダメだよー!」と注意してました。ルールを守れるかはその子の性格だと思います。

うちは基本5人位で遊ぶのですが、公園に見に行った時に他の子のママが来てたのでLINE交換して、遊ぶのは週1〜2。勝手に約束してくる事があるから、帰ってきて遊ぶってなったら親同士で連絡取り合って本当に遊べるのか(用事の有無)確認する。となりました。

他の子に連絡先を渡して、ママに渡すように伝えてみてはどうでしょう?