※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カグラ
子育て・グッズ

2歳の息子に本気でキレてしまいます😓最近夜中に1,2回泣いて起きるのが続…

2歳の息子に本気でキレてしまいます😓


最近夜中に1,2回泣いて起きるのが続いていて寝不足です🫠
下半身をモゾモゾしたり不快そうなのでママリで調べてむずむず症候群なのかな?と思い、食事で鉄分摂るように意識し始めたところです。


発語が遅く、言葉で伝えるのがまだ難しいので、何かを訴える時「あっ、あっ」と泣く手前の声を出します。
私が寝不足で余裕がないのと、連日その声を聞いていてもうイライラが抑えられません。


先程も寝たくないから時間稼ぎで、「あっあっ」と喉渇いたのジェスチャーをしたり、「ちっちー!」とオムツ替えてとアピールしてきて(おしっこ出ていないのに)、そのくらいなら対応できることなのでまだましなのですが、次は「あっあっ」と指のささくれを切って欲しいと訴えてきて、でも切る所なくてどうすることもできない状態のささくれで、切れないよ、と伝えても「あっあっ」が加速し、絆創膏巻いて落ち着かせ、次は掛け布団をもって「あっあー」と、掛け直しても違うと怒り、いらないの?とどかすとまた怒り、これに関しては何がしたいのかわかりませんでした。


一日何回も「なにっ??💢」と言っている気がします。


すごい可愛いくて大好きなのですが、家に帰って一緒に過ごす時間が憂鬱とさえ思ってきてしまいました。

逃れられないのが辛いです。

今日も起きるんだろうな〜。。😭


パパは仕事が忙しくてほとんどあてにできず、誰かに愚痴りたくて投稿しました🥹
読んで頂きありがとうございます。

コメント

nakigank^^

たぶんですが、どこまでも要求が通るので、エスカレートしていってるのは違うのかな?と感じました。💦

ここまではできるけど、これ以上はわからない。
自分でやってw、って最後の方は突き放してもいいんじゃないですかね??
言葉がわからないのに100%完璧に応えてあげるのは不可能です。😅

夜中もどう起きるのかわかりませんが、甘えがエスカレートしている。
もしくは最近新しいことが始まったとしたら、脳のキャパオーバーで起きてるけど、夜中対応することで起きやすくなってる恐れもあります。。

家事などやらなければいけない時は、もうこれ以上わかんないからママ洗濯物あるから遊んで待ってて〜とかで、離れてとにかくガン無視して、その要求に対して落ち着くことを覚えてもらうのもありかなと。
そうしたらほんとに必要な時は絶対やってほしいって訴えるだろうし。
ほんとはどうでも良かったなら、自分で諦めつく力もつくだろうし。🤔

  • カグラ

    カグラ


    コメントありがとうございます🙇‍♀️何がしたいかわからないよとか、それはできないよ、とほっとくことも全然あります😅そういう時は1時間くらい泣き叫んでいます。旦那とも話して泣けば何でも思い通りになると思うの良くないよね、と突き放す時もありますが、そうすると泣きながら叩いてきたり服や髪を引っ張ってきたり、それはそれでうるさくてイライラします。
    散々泣いた後、我に返るのか突然終わります。

    夜中はビクビクッと動いてビックリして起きる気がします。起きてしまったらもう寝たくないと泣き出します。夜中はとにかく泣かないで欲しくて要求を通してしまっているかもしれないです。突き放した時はやっぱり1時間程大泣きでした。

    根気強く諦めることを覚えもらうしかないのでしょうか。

    • 2時間前
はじめてのママリ

言葉も道具です。必要なければ使いません。
あっあっで事足りてるので言葉を話す必要がなさそうです。

とはいえ、あの泣く前の声って本当にイラッとくるしうるせーから黙れって思いますよね。
お気持ちわかります。なるべく、先回りしてなんでもやってあげようとしないで、「言葉で言わなきゃママわかんない!お話しして教えて」って伝えるようにするといいです。「〇〇してほしいの?じゃあ、〇〇してっていうんだよ」みたいな感じで。

あとは、口周りのトレーニングも必要そうなので、ストローぶくぶくとか、かざぐるまふっー!とか、投げキッスとか、そういったこともおすすめです!

無理せずいきましょう。もう嫌!って思ったら、「ママちょっと1人になりたいから、ここで遊んでてね、テレビ見ててね」など言い、別の部屋に避難してくださいね。(部屋から出れば現実が待ってるのは変わらないのですが😔)

  • カグラ

    カグラ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    取って!って言うんだよとか、教えてくれないとわかんないよとか言ってたつもりですけど、先回りしすぎもあるかもしれないです。

    もう嫌!ってなった時そんな落ち着いた声掛けできず、イライラしながらトイレにこもったら扉バンバン叩かれて余計イライラしてしまいました🫠

    口周りのトレーニング初めて聞きました!取り入れてみます!!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    言わなかったら「わかんな〜い🤷‍♀️」って言って何もやらないを徹底していけば言葉ではじめるかも?です。
    ギャン泣きは増えると思いますが、「わかんない🤷‍♀️」でとにかく通す、、、忍耐です😭
    それでも出ない子は出ないので、まぁ、少しの間ギャンブルを楽しみましょう、、、、。
    〇ヶ月後に喋り出すに〇円賭ける!みたいな感じで😂賭けに勝ったら今使える、負けたら貯金とすると楽しいです😂

    わかりますーーー、扉開けられてあっち行って!って言っちゃったこともあります。逆にあちらを別室に連れて行くというのも手です。まぁあんまり変わらないかもしれませんが😇😇😇

    ちなみにリップロールが出来たらもう最高と思います!喋りはじめてからかもしれませんが、そこまでできたら完璧👌
    あいうべ体操とか色々あるので、調べてみてくださいね。
    舌のトレーニング 2歳
    口周りのトレーニング 2歳
    とか検索かけるとでてきます!

    • 2時間前
  • カグラ

    カグラ

    ギャンブルいいですね😂
    わかんない言ってみます😓今まで反応しすぎだったかもしれないです😅いちいち間に受けないで流すようにしてみます。

    トレーニング色々あるんですね!調べて一緒にやってみたいと思います🙌
    ありがとうございました!!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いきなり対応が変わると向こうも困惑するので、「ママはこれから〇〇くんがお話できるようになるのを応援するね!なんでもかんでも〇〇君に頼まれたのをやるんじゃなくて、まずは〇〇君がお話しできるように待ってみるね!」
    みたいなのを1週間くらい毎日言い続けたら向こうもなんやしゃーないなってなってくれるかもしれません!

    できることやったらあとは気長に待つだけですので😂
    肩の力抜きながらなんとか明日もやっていきましょう!

    ここまでお話しいただきありがとうございました!おやすみなさいませ😴

    • 1時間前
うさぎ🔰

確かに睡眠不足だとかなりメンタル削られますよね。
私はあまりイライラしたくないのでなるべく睡眠は取れるように子供は1人で子供部屋で寝かせて、私は夫婦の部屋で寝てます。
それでもたまに夜泣きすると私が対応するので、そういう日は寝不足のせいかイライラしやすくなってしまいます。
日中メンタルがキツイ時はトイレに数分間逃げてます。

  • カグラ

    カグラ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    子ども1人で寝てくれたらいいなと思っていました🥹
    でも隣で寝ていてもママ!と探してくっついてくるのでいないと泣くんだろうな〜と思いやる勇気がなかったです😅

    • 1時間前