
コメント

ままり
仕方がないことではないです。担任の先生が場面緘黙をよく理解していないのだなと感じました。
得意なことを発揮する機会を奪い、声を出すことを無理強いするのは逆効果ですよね💦
まず必要なのは、先生との信頼関係を築いて、息子さんが今できる形での自己表現ややりとりを大切にすることだと思います。

はじめてのママリ🔰
おかしいと思います。
先生へは場面緘黙症のことをもう少し理解してもらいたいですね、、😢
罰を与えて治るものではないですよね。
力を発揮できる場所で活躍させて、自信をつけさせたほうがいい方向に進むと思います!
-
ぴす
コメントありがとうございます。
確かに先生の言い分もわかりますし、普段から発表等できていないのにリレーだけやるのはどうなの?というのもわかります。
ただ、本人の力が発揮できるせっかくの機会なのに、と思ってしまいます。
明日学校に電話してみます。- 3時間前
ぴす
コメントありがとうございます。
これで息子が自信を失ってしまったらどうしようと思っています。。
ただ先生の言い分もわかって、確かに三年生で低学年のお手本にならないといけないのに、声出しができないというのはどうなんだろうというのもあります。
でも、普段の授業の発表ができなくても、リレーではちゃんと走れるので、私にとってはリレーの選手も発表しているようなものです。
やっぱりその機会を潰したくないなぁと思います。。
ままり
もう一つの質問の方も拝見しました。
おそらく先生は、場面緘黙を本人が自分の意思でしゃべりたくないからしゃべっていない状態だと捉えているように思いました。
他のお子さんが「ずるい」と感じるのであれば、それに対して説明する必要があると思います。
それが合理的配慮です。
例えば学習障害のお子さんの読み書きの負担を減らすことは「ずるい」ことではないですし、みんなと平等にするために同じ作業を科すことは本人にとってつらいことですよね。
「声出しができない」ことだけが選手を外す理由なのであれば、私なら納得いかないです。
声を出せない代わりに、どんな風にバトンパスを工夫すれば良いのか考えることも子供達にとって大事なことだと思います。
ぴす
わざわざ見ていただき、ありがとうございます。
病院の先生からも、無理やり喋らせることはしないでと言われていたので、ちょっとあれ?と思っています。
リレーの選手になるということは無理にでも声を出さないといけないから、無理強いはできないからやらせませんよという意味なのか・・・
場面緘黙症であれば、リレーの選手のような機会も、他の子に迷惑がかからないように諦めないといけないのですかね。
なかなか納得がいかず。
何よりも本人が力を発揮できる機会を奪いたくなくて。明日学校に電話してみます。