※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つくね
ココロ・悩み

小学校2年生の娘が宿題やオムツに苦労しており、集中力や成長に不安を感じています。どう対処すれば良いでしょうか。

小学校2年生になった娘が、宿題を終わらせるのにものすごく時間がかかります。
一緒に見ていても、漢字は書き順も書き方も適当。指摘してやり直しするとグズグズ機嫌が悪くなり進まない。かと言ってそばにいないで遠目に見てるだけだと鉛筆や消しゴムをいじってぼーっと30分過ごす。
学校のノートをみても話を聞いてない、適当に過ごしているのがわかります。
子供の集中力がないだけなのか、他に原因があるのか。
夜のオムツも全然外れません。2年生になってやっと4日に一回成功する程度でほぼ毎晩のようにオムツにおしっこしています。
一晩の尿量を測ってた時期がありますが、多いわけでもありません。朝まで我慢できてる日もあることから膀胱の大きさは小さいわけでもなさそうです。おねしょに関しては調べて出来うること全てやってきました。
幼稚園まではあまり手のかからない子と思っていましたが小学校上がって周りとの差が大きくなって来ています。
だんだんこちらも気になって来てしまって…気にしちゃいけないと思うと余計にストレスになってきて。
何をどうしたらいいのか全くわからず最近毎日気が滅入ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家の長男も夜尿症ありました。
発達専門外来にかかり、夜尿症の治療しましたよ。
夜間尿測ったり色々しましたが、1番効果があったのは、別の病院の栄養療法でした。
4年生からは全くなくなり、5年生の野外活動も安心して行くことができました。
まだ診てもらったことがなければ、治療は早い方がいいと思います!

  • つくね

    つくね

    返信きていたの気づきませんでしたごめんなさい💦
    栄養療法というのは初めて聞きました!食事を見直すんですかね…ちなみに何科にかかりましたか?
    2年生になって少し朝まで出てない日もあるので気持ちの問題だと思うのですがそろそろ治療も視野に入れたいです🥺

    • 5月11日