
叱らない育児をどう思いますか?「わたしは躾けず叱らず怒らず子供を育て…
叱らない育児をどう思いますか?
SNSでアラフィフで育児SOSや保育士をやっている方がつぶやいていました。
「わたしは躾けず叱らず怒らず子供を育てた。
何も教えていないが勉強の仕方を分かっているようで、頭もいいし、優しいし、友達も多いし、女の子の友達も多く、穏やかだということでした。」
わたしは助けて欲しいとメッセージ。
娘のあまりの育てにくさを説明し、どうしたらいいのか問いました。
この場合、あなたの娘さんと会っていないので正確に分からないが、しかし甘えではないかなと感じるとのこと。わたしはつい怒ってしまう。もう辞めたいと相談しました。
「怒ってしまう人にはそれは否定しないし急に辞めるのは不可能だと思う。娘さんの好きなことは何ですか?好きな食べ物はなんですか?娘さんの好きなことをしてあげてみると良いかも」と返事が来ました。
娘が好きなことはYouTube一択、食べるものはお菓子。ご飯なんてとてつもない気力でほぼ無理やり食べさせているもんだと言いました。
人の家の敷地内に勝手に入り、人の家の石を持ち帰ると癇癪を起こした場合、石の代わりにお菓子を与え、スマホでYouTubeを見せたらいいのですか?と返信しました。
「あなたは弱い大人というのに当てはまりそう。強く出なければいけない時に強く出られない、子供が望んでいないことを無理してでもやってあげる。それは嫌だと出る必要があるところでどうのこうの、子供の望むことを自分の気持ちの良いタイミングで与えなければ子供に振り回されてどうのこうの…」もはや返信の意味が分からなくなりました。
強く出る。つまり叱るっていうことではないのか?
この方は叱らなくていい、躾けなくていいと言っているんです。
わたしは、人の家の敷地内に入ることは警察に捕まるくらい悪いことだと教えます。そしてこの石もこの家の人がお金をかけて買って工事の人にここに置いてもらっていると説明します。
そしてどれだけ泣いて暴れてもダメなものはダメなんだ!人の家の石を勝手に持って帰ったら泥棒なんだ!と怒ります。躾けます。叱ります。
ずーっと叱る場面しかないような子です。
今朝もわざとソファーに少し放尿し、早くパンツを持ってこないからやろ!と、私のせいにされました。
このお母さんのお子さんは、元々穏やかな性格で、頭のいい遺伝子を持ち、聞き分けのできる資質を持っていて、叱らない子育てができたのは結果論では?と思ってしまいます。
みなさんはどう思いますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月, 6歳)

h
叱らない育児の成功例、見たことないです😂
周りの叱らない育児で育てられてる子どもたち、暴君のようですよ。笑
その保育士さんには我が子がそう見えてるだけで、はたから見たらそう見えてるとは限らないですからね…
私は質問主さんの考えは間違っていないと思います。むしろ同じ考えです。

はじめてのママリ🔰
叱らない育児って将来的に困るだろうなって思います。社会に出て一度も叱られたことのない人間が苦労しないはずないですから。
理不尽に怒る、虐待レベルの暴力等は違いますが、身近な人がだめなことはだめと叱ってくれることって本当に必要なことだと思っています。

はじめてのママリ🔰
文章読んでいて
叱らない育児のお母さん
宗教的だなと思っちゃいました💦
悪いことは悪いと教えるのは
当たり前ですよね。
ママリさんのお子さんは
悪いことをしてママリさんの
気をひこうとしているのか
本当に悪いことだと分からずしているのか分かりませんが💦

はじめてのママリ🔰
叱らない育児=悪いことをしても何も言わない育児
みたいに勘違いされて批判されがちですよね。
もちろんその方も、悪いことをしたらちゃんと子どもに伝えてると思いますよ。
私は子ども3人いますが、子ども達に怒鳴ったりしたことないです。
感情的に怒ったこともないです。
家では寝転んでYouTubeみながらご飯食べてても何も注意したことないです。
ですが、①他人に迷惑をかける行為、②命や大怪我に関わる危険な行為、③健康を害する行為は強く注意していました。
叱らない育児は、イメージ的に「ダメ!」ではなく「ストップ!」という感じです。
うちの子も人の家に入り込んで石を拾って遊び出したこともしょっちゅうありました。
当然ストップをかけると道路に寝そべってイヤイヤしていました。
そういう時は、なぜダメなのかを一応伝えますが、聞くわけもなく、
「はい、終了〜😜そーれ、わっしょーい!」と言いながら暴れる子どもを担いでその場を離れていました。
故意に放尿したこともありましが、そういう時は「無」ですね。
私の叱る条件①〜③に当てはまってないので。
何か反応するとおもしろがったり、言い訳したりするので。
そんな感じで叱らずに子ども3人育ててますが、小学生の今では、
ルールもマナーも約束も守れる子達に育ってます。やってほしいこと、やってほしくないこともガミガミ言わなくても軽く言えばなんでいうこと聞きます。
幼い頃は全然穏やかとは程遠い感じでしたし、育てやすくもなかったです。
叱らない育児に成功例はないと思う意見の方もいらっしゃいますが、
それは叱らない育児を勘違いして捉えてるからだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
参考になります。
例えば、娘はYouTubeを見ながら膝を立て、後ろを向きながらのご飯です。
しかも私から食べさせられないと食べません。
当然、その後のお風呂や寝る時間も遅くなってしまいますが、はじめてのママリさんならこの状況でもそれを継続させ、後ろ向き膝立て介助で食べさせますか?
今はもう私としては食べてもらうことが重要でありそれ以外に方法もなくやってしまっています。が、1時間くらいかかります。
息子が入学し、起きるのが早くなったのでとにかく21時に寝室に行きたいのですが、ご飯に1時間もかかり、その後のお風呂も遅くなり、息子は1人で寝室にも行けないしで、もうどうしたらいいのか分からない感じです。
21時に寝室に行く。を死守することもわたしの最重要項目なので、遊ぶ時間などはほぼなく、それに関しても娘が癇癪を起こす原因になっていることの一つです。
早く食べれば遊べる。なんてことも理解して実行してくれるはずもありません。
そこら辺はただ年齢がいくのを待つしかない感じですかね😢- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
後ろ向き膝立介助で全然食べさせますね。
食べてくれるならOKです。
誰にも迷惑かかってないですし。
ただ1時間つきっきりで食べさせるのは時間の無駄なので、
食べさせながら、同時に上の子のお風呂を済ませたり、
完食してなくても30分で切り上げたりはすると思います。
うちの子達も、その頃はテーブルに座って1人でご飯なんて無理ゲーすぎてさせてなかったです。
ソファでゲームしながら、YouTube見ながら、その隙に私がスプーンで食べさせてました。
たまに「5歳になったら自分で座ってご飯食べようね〜」と一応声かけはしたりしてましたが。
今ではみんな座って自分で介助なしで食べます。
子ども12人産んだ助産師のひさこさんというYouTuberの方が、
「家で子どもに躾はしなくていい。
ガミガミ言わないとできないことはまだ年齢に合ってない躾だということ。
ある程度の年齢になったら勝手にできるようになる」と言っていました。
本当にその通りだと思います。
食事、片付けなど一度も躾したことないですが、
どこで習ってきたのか、
「ご飯は座って食べないといけないんだよ」「遊んだらお片付けだよ」と言って勝手にやりはじめました。
学校でも友達が多く、みんなから信頼されてる、大人から見ても信頼できると懇談会等で担任の先生にいつも言っていただいてます。- 2時間前

ままり
叱らない育児、最近よく話題になりますが人によってその解釈が違っているように思います。
叱らない育児=子供が何をやってもOK と捉えられて批判の対象になりますが、そうではないかなと。
子供が何をやってもOKにすれば、それは子供が学ばないですし、子にとっで周りにとっても良くないですよね。
実際のところは、感情的に親が怒鳴りつけたり、罰を課したりするのではなく、毅然とした態度で冷静にいい事ダメなことの線引きをすることなのだと思います。
例えば、人の家の石を持ち帰ることで癇癪を起こすならば、とりあえず癇癪を起こしている段階ではどれだけ感情的に叱っても子どもに伝わらないので、一旦その場から無理にでも離します。
そこでお菓子を与えれば、癇癪を起こせばお菓子をもらえると学びますし、同じことをしても許させれる時とダメな時が時によって違うと混乱します。
強く出るというのは、強く言うと言うことでなく、毅然とした譲らない態度ということかなと感じました。
とは言え、子どもによって性格も違えば毅然とした態度を取り続ける親の労力も違いますよね💦
あまりにも思うようにいかないと感情的になってしまうこともあります。
できないことを=親が弱い というのは違うかなと感じました。
コメント