※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもを2人か3人にするか悩んでいます。結婚前から3人希望でしたが、2人でも良い気がしています。32歳までに産むことを考えており、家を建てる際に子ども部屋の数を決めたいです。

子ども、2人か3人か…。
夫婦共に3人きょうだいで、結婚前から子どもは3人希望だったけど、2人でいいような気もしてきた…。
26歳で1人目、32歳で3人目、その間に2人目、と思っていたけど、32歳で2人目産んで終わりでもいいのかも…。
(32歳で産みたいのは、1人目が小学校入学の時に育休中でいたいから)
今から家を建てるのに、子ども部屋を2つにするか3つにするかもあるから、それまでに心が決まるといいんだけど。
でもやっぱり3人ほしいなぁ。
32歳より後で産むことは考えられないしなぁ。
専業主婦でいられるなら仕事復帰とか次のタイミングとか小学校入学とかなにも考えなくてよかったのになぁ。

コメント

にこにこ

25で1人目、27で2人目、32で3人目
産みました!!

1人目が小学校入学の年に3人目の出産でした!
産まれる月にもよると思いますが、
うちは入学準備と出産準備が重なり大変でした!さらに2人目の転園準備もありました!

私は産後うつになったので
入学して間もなく不安だらけな長女に
いろいろな心配をかけたことは
今でも悪かったなぁと思います。
産後のことは産後でないとわからないので
仕方ないとは思いますが…。

私は産前産後がかなり大変だった記憶しかないです😂
ただ3人いてよかったと今では思っています!
年が離れているのもあり末っ子は
みんなの癒やしになっています💕!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます☺️
    入学のバタバタと出産のバタバタが重なるとやっぱり大変ですよね…。
    うつも絶対にならないとは言えないですし、いくつで産むにもいろいろ考えることはありますね…。

    • 5月1日
ままり

私は26.28.30で産む予定で、30超えたらもう産まないとずっと前から決めていたのに28で産んだ後3人目にいろんな事情でいけなくて、34の時に突然にやっぱり3人目諦めたくない!!と思うようになり絶対に考えられなかった30歳以降しかも35歳で3人目出産予定です😂
子供部屋が1つ多くあっても自分たち夫婦の趣味部屋にもできるし、人が泊まりにきた時にかすとかもできるし、そこまで深く考えなくても良いかもしれませんよ😊特に旦那や自分の体調不良の時になんかはできれば一緒に寝たくないと思うので別室がある方が何かと便利だなと感じてます。(うちは賃貸で部屋数足りてません😂)
まさかその年齢で産むなんて思ってなかったのもあり、ほぼ全部揃えなければならず、どうせ産むなら早い方が良かったかもな、、、、と思ったりもしますが早いと気持ちは固まってなかったので、結果的にやはり今がベストなタイミングなのだろうなと思っています。
7歳差と9歳差で2番目が1年生ですが、やはり学校に行っている時間赤ちゃんとゆっくり過ごせるし送迎もない分楽だなと感じています。離れすぎではありますが、案外この年齢差メリットありです👌笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もなんだかんだ諦めきれずに32歳超えても頑張る予感がします😅
    部屋数参考になります。多い分には大丈夫な感じですかね。

    • 5月1日
ままり

29.33.35で3人産みました。
1人目が小学校入る年に3人目の育休中でした。
3人目12月生まれで、年明けからは入学準備、予防接種、検診、お宮参り、卒園式、入学式と行事や手続き、クッッッソ忙しかったです。
産後休む暇もなく今に至ります。

6歳、2歳、0歳ですが、
小1の壁はめちゃくちゃ感じています。育休中児童クラブ使えないのめちゃくちゃしんどいです。
色んな意味で家にいる安心感はありますが、全部1人でこなさなくてはいけないため、目も耳も口も手も全て間に合っていません。

特に一番上の環境の変化によるストレスのケア、兄妹増えて学校始まって新しい環境でのストレスをケアする事がめちゃくちゃ大変で初めて育児しんどいと思いました。

末っ子育児を楽しみたい、最後の赤ちゃんに浸りたいのに、そんな余裕ないです。いつも赤ちゃんが一番最後です。何だかなーと思いますが、兄妹仲良くしてる時は幸せな時間もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    小学校入学ってかなり環境変わりますもんね。
    家にいる安心感、そのために6歳差を考えていましたが、児童クラブも使えず保育園にも預けられず、すべて1人となると厳しいものがありますね。
    そのお話を聞くと、上2人が近いほうが余裕があるのかもですね…。

    • 5月2日