
みなさんの会社ではどのような不妊治療のサポート制度がありますか?うち…
みなさんの会社ではどのような不妊治療のサポート制度がありますか?
うちの会社にはまだ不妊治療に関するサポート制度がなく、まずどのようなサポートの要望があるのかからヒアリングをされている段階です。
正直まだ始めたばかりで、この先どんなサポートが必要になるのかわかりません。
ただ、通院が月に3-4回あることや、ホルモン剤による体調不良で休まざるを得ないことがこの1ヶ月を通してわかったことです。
どのような要望をするのがいいと思いますか?
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ🔰
うちの会社は不妊休暇があり、申請をすると年5日の休暇が取れます。
体外受精の場合は、もう少し多く休暇が付与されます!
申請内容は労務の方しか閲覧できないようになっています。

はなちょびん
旦那の会社の事なので、どんな体制があるかはわからないのですが💦
上の子の不妊治療(体外)で、申請したらお金がもらえました。
確か上限で100万だったような気がします!
-
はじめてのママリ🔰
助成金の制度がある会社もあるのですね💡
不妊治療が保険適用になったこともあってか一気にうん十万円飛ぶということがなく、助成金の要望を躊躇してしまいます🤔- 3時間前

さちこん
公務員ですが、出生サポート休暇というのがあります。
不妊治療の病院に通院するなどで年5日、体外受精や顕微授精の場合は年10日です。
1日又は1時間単位で取れます。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど🧐体外でも休暇がもらえて10日がベストという感じなのですね、、採卵後しばらく体調を崩していたので今後もそういう事態があると考えると不安でしかないです😭
- 3時間前
-
さちこん
基本は5日、体外受精や顕微授精の人は10日取れるって感じです。
年の最初は普通の不妊治療だったけど、途中から体外受精することになったら年10日使えるようになります。特に証明する書類の提出もなかったような…。
ホルモン剤で体調悪くなるというと年10日でも少ないですよね…。
会社が可能であれば不妊治療期間(ホルモン剤打ったあとの数日とか)は在宅勤務ができるようにするとかでしょうか。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
そうなのですね、体外受精なので、5日だと2ヶ月間で使い切ってしまいそうです😅
詳しくは開示していないところが多いですよね、だからあまり参考にできるソースがなく困りました🥲