※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生の勉強について、他の家庭ではどのような取り組みをしているのか教えてください。

お子さんが小学生の方で、勉強好き!というタイプの方、普段学校の宿題以外でどんな勉強をしたり、また経験をさせていますか?😃
公立小学校に通っている方でお願いします!

小学1年生の息子がいます。
今のところですが、勉強は好きみたいで、学校の勉強は簡単すぎるので難しい問題をやりたい!ということで、先日とりあえず学研の算数のワークを買ってきて、朝ご飯の前にやり始めたところです。

公文やチャレンジなど勉強系の習い事はしておらず、週3日の民間学童で学研の算数・国語のプリントをしてくるくらいです。学童で週一ですがオンラインの英語授業もあります。
ちなみに習い事は、プログラミング、スイミング、サッカーをしています。

今まで私の仕事が忙しく、なかなか子供と関わる時間が取れなかったのですが、週4くらいのパートに切り替えるので、色々してあげたいな〜と思っています😃

ただ、とにかく勉強ができるように!とは思っておらず、自分からもっと知りたいと思うような色々な体験をさせてあげたいな〜と思っています。
でも、勉強をコツコツやる体験も必要だとは思うので、勉強好きなお子さんは普段どんなことやってるのかな?と思い質問してみました!

コメント

はじめてのママリ🔰

とにかく「知りたい!」って欲が強いので、本は好きなだけ与えてます😊
大きい図書館行ったり、何かの展示みたいの連れてったりもするかな。
動物園とか、水族館とかも頻繁に行きます。
遊びも割と突き詰めるようにさせてて、ベイブレードは大会に連れてってあげたり、レゴやLaQは好きなだけやらせたりとかもします😊


とにかく知りたい欲に付き合う、後はとことん褒めてます笑
勉強は学校でも沢山褒められることが多いから自己肯定感上がりまくりで凄く良いサイクルに入ってるみたいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😭
    本はどんどん買ったりもしますか?🤔
    うちは2週間に一度近くの図書館に行って絵本を借りて、寝る前に読み聞かせタイムです!
    まだ絵本とか図鑑しか借りたことないのですが、そろそろ字だけの物語もいけるかな?
    動物園も水族館も休日は激混みなので年1回くらいしか行ってません😂
    これからパートになるので、夏休みの平日とか連れてってあげたいです!
    ベイブレードまさに今ハマってて、こどもの日に買ってあげる約束してます🤣
    大会とか出るのもいい経験になりそうですね〜✨
    参考になります!

    • 5月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どんどん買います!
    ブックオフとか連れてって、持てるだけ買ってあげるよーとか笑
    図書館は行かないけど、自分で学校の図書室で借りてくるので任せてます😊
    1年生くらいだとほねほねザウルスとか、サバイバルシリーズとか読んでました!

    ベイブレードも思ってるより頭使うし良さそうですよ😊
    大会で勝ち進んで、知らない大人に沢山褒められて自己肯定感爆上がりしてました🤣

    • 5月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!ブックオフいいですね😳
    本って結構高いので、買ったのにあんまり読んで無いともったいない〜と思ってしまうのですが、ブックオフならそう思わず済みそうです🤣

    ベイブレード、最初はただコマ回して戦うだけのアニメ何が楽しいんだろ、恐竜にハマってた時の方が良かったな〜とか思ってたんですが、こういう形だとこう動くとか、こう回すと強いとか色々言ってて、意外と頭使ってるのねと思いました🤣
    知らない大人と会ったり話したりする機会ってあんまり無いですもんね!
    いい経験だ〜✨

    • 5月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ブックオフおすすめです!笑
    最近はお小遣いあげてるので、自分でそのお金の中から漫画を買うことさせたりしてます😊
    「本屋さんなら1冊、ブックオフなら3冊とかもっと買えるけどどっちが良い?」
    って聞いたりして笑


    そうなんですよね、ベイブレード細かい!
    組み合わせで勝敗決まるの楽しそうです。
    何でも勉強ってより、最終的に勉強に繋がることをたくさんやらせたいです😊

    • 5月1日
はじめてのママリ🔰

小6の長女が勉強好きです。
何をやっているかといえば普通です😅
家用にワーク買ってあるのでそれをやってるくらいです。
我が家はワーク1冊終わらせたら3000円以内で好きな物買ってあげるとしているので、それを求めて長女はサクサクワークを進めています。

次女は4年生なのですが、そのご褒美があっても中々ワークを進めません。次女が私にいつも声かけられてちょっとずつ嫌々進めて1年でやっと1冊終わらせる間に、長女は3冊は終わらせてます。(次の学期の予習は常に終わらせてます)

長女は負けず嫌いで怖いもの知らず、色んなことを経験したいというタイプなので、学級委員や児童会(生徒会)を率先してやっているようなタイプです(私とは真逆です…💧)中学なっても生徒会やるか〜部長もやってみたいとか言っており、姉妹で育て方に差があるわけではなく、性格なのかなぁって感じがします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    きょうだいでもタイプ違いますね!
    その子に合ったかたちで色々提案してあげないとですね〜🤔

    • 5月1日
𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台14/20

パソコンの類だけ飛び抜けているので…
組み立てたり、電子工作をしたりしてます。

好きそうなイベント(知的好奇心が旺盛です)に誘ったり、好きそうな教材などを調べ適宜与えてます。
未就学児時代から好きなジャンルの年パスを買って通ったり、検定を受けたり楽しんでます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    電子工作!すごいですね!
    今まであまり余裕が無かったので、イベントとか色々探してみたいです!
    検定っていうのもいいですね!
    達成感が得られそう✨
    やっぱり子供の興味に合わせて色々調べてあげないとですね🤔

    • 5月1日
ねこ

勉強が好きかまだ分かりませんが机に向かって何かするのが好きです。
そろばん習っていて宿題は1日5問とかで少ないので、自分で計算問題作ってやったりしています。あとはたぶん授業ごっこなのかな?授業の再現してくれ先生役になり、今日学校で習ったことをアウトプットする練習を勝手にしています(笑)
あとおはなしドリル1年生をやっています😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    集中力があるんですね!
    そろばん習われてるんですね、うちも近くにあってちょっと気になってました🤔
    授業の様子を再現、かわいい😍
    確かに自然にアウトプットして定着しそう!笑

    • 5月1日
はなまる子

小4で勉強も難しくなって勉強量も時間も増えてるので、『勉強好き』という言葉は聞かなくなりました💦

小1の時は、よく勉強が好きとか塾に通いたいと言ってたので塾に通わせることにしました。プログラミングも年長さんから興味を持ちロボット作りをしてました。パソコン買ってからは暇あると夢中になってやってます😊
中受予定はないので難しい参考書置いてはないですが、市販のワークはそこそこの集中でやってます。観察してみてると過去の教科書や辞書を勝手に読んでたり、パソコンで調べ物したり、それをノートや画用紙に書いて好きなテーマで自主的に勉強してます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    確かに高学年くらいになると勉強も難しくなるし、宿題とかも多そうですよね💦
    いつまで勉強好き!と言ってくれるかな〜という感じですね😅
    塾は小1からずっと行っているのでしょうか?
    うちも今の習い事の中でプログラミング(ロボット教室)が1番好きみたいで楽しみにしてます😆
    え〜!好きなテーマで自主的に勉強って凄いですね😳
    テレビ観たりゲームしたりってしないですか?💦

    • 5月1日