
旦那の子どもへの言葉遣いが厳しすぎることについて悩んでいます。イライラは理解できますが、言い過ぎではないでしょうか。
旦那の言葉遣いについて。
上の子が最近イヤイヤ期突入、下の子は抱っこじゃないと泣くことが多いので明らかに旦那がイライラしてます。
子どもがやったことに対して「おい何度言ったら分かるんだよ」「やめろっつっただろが」「おいてめぇコラ行くなっつってんだろ」など、言葉遣いが最悪です。
上の子はまだ1歳9ヶ月で、分からずやってることもありますし(もちろんわざと困らせるようなこともやりますが…)、口で注意してその行動をやめられたり言葉を聞いてその通り動ける年齢ではないことは旦那に伝えてます。
私も上の子のイヤイヤや困らせに下の子の泣きのダブルパンチでイライラしてしまうので旦那の気持ちもとってもわかるのですが、さすがに言い過ぎですよね?
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)

てんてんどん
その言葉遣いは無しです。
子どもが友達と揉めた時など旦那さんの口調真似しても旦那さん文句言えませんよね?
大人は良くて子供はダメとかないので。
それも、その怒り方意味ないそうですよ。
強く怒られたっていう恐怖しか記憶に残らず、本当に正して欲しいことは記憶に残らないそうです。

はじめてのママリ🔰
そんな言葉遣いしてる親を現実で見たことないです。
ご主人の方が子どもですね・・・

ゆか
イライラしていても使う言葉じゃないですよね…
普段からおい、~だろうが、てめえ、こら、とか使うタイプですか?
それなら子ども相手に…と言っても直らなそうなので難しいかもしれませんが…

はじめてのママリ🔰
子供に対してもとてもよくないし、子どもがマネするからやめろって言います。
そう言うことを友達にも妹にも言う子どもになって、周りから要注意人物として生きていくことになるって言います。
コメント