※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの夜泣きで通報され、警察が来た経験について相談したいです。孤独感や辛さを感じています。どうすれば良いでしょうか。

赤ちゃんの夜泣きを通報されました。
また通報されるのではないかと、泣かせないように気を遣う生活…疲れます。


初めての子育て
赤ちゃんが泣き出すとびっくりして、焦って、ひたすら抱っこして
一時は泣き声を聞くと動悸やめまいがするほど精神的に参っていましたが
ある程度(10分くらい)放置すると泣き疲れて寝たり
諦めて泣き止むことに気づいてからは精神的にも体力的にも楽になり、
楽しく子育てできていました。


7ヶ月ごろから始まった夜泣き。
成長過程で一時的にこういう状態になること、終わる日が来ることを知っているので
できることはやってあげて、あとは様子見ながら放置という感じでこれまでのように対応していたのですが
"最近引っ越した賃貸"では通用しませんでした。

その日はいつにも増して激しく泣いていたので、抱っこしてなんとか寝かしつけた矢先
警察が来ました。

ある事がきっかけで判明したのですが、通報元はお隣の子持ち夫婦でした。


警察が3人、家に入ってきてすごくびっくりしました。
仕事だから仕方がない、通報されたからには駆けつけなければいけないことは分かりますが
威圧的な態度で、話を聞く前から虐待している前提で責められて辛かったです。

3人子供がいるという女性警官もいました。
お隣にも子供がいます。うちと同い年の赤ちゃんもいるようです。

同じなのに、誰にも私の気持ちがわかってもらえないようで
孤独で、悔しくて、
1ヶ月ほど前の出来事ですが未だに泣けてきます。



コメント

Rei

辛かったですね😭
夜泣きは仕方ないのにですね、、、💦
お隣さん同い年のお子さんいるのになぜ通報したの?って思ってしまいます🥹
もしかすると、お隣さんのお子さんは夜泣きとかないんですかね?😖
精一杯育児して、泣かれるとメンタルもやられるのに追い討ちの警察、、、😖😖😖
ほんと子育てしにくい世の中ですよね😭😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お隣の同い年の赤ちゃんもかなり泣いてます💦

    2,3歳くらいのお子さんもいるようで、イヤイヤ期真っ只中なのか?癇癪を起こしてる声も聞こえて
    それこそびっくりでしたが
    そのうちうちの子も通る道だ…と思い気にしないようにしていました😭

    なぜうちだけ通報されなければいけなかったのか…お互い様なはずなのに悲しいです。

    今まで住んでいたところではこのようなことはなかったので
    今回初めて子育てしにくい世の中だなと痛感しました💦

    • 4時間前
  • Rei

    Rei

    それはお互い様!一緒に頑張ろう!って思っていて欲しいですね😭
    同じ子育て中の方からの通報とか、メンタルやられますよね😖😖😖
    そして警察の対応ももう少し配慮してくれてもいいのに!って感じですし😭😭😭

    虐待していないのなら、堂々としましょう!✨
    メンタルやられて辛いと思いますが、赤ちゃんの命繋いでるんです!って気持ちでいきましょう!🥹✨
    なんでもかんでも虐待虐待言うな!って思いましょう😭
    赤ちゃんは泣くのが仕事なんですから!👶✨

    • 3時間前
🐹

大変でしたね🥲お疲れさまです。
おそらくお隣のお子さんは夜泣きが激しくないタイプなのではないでしょうか🥲
実際にうちの子は夜起きて泣いても私が起き上がった時点で泣き止みお腹に乗っけて寝転んだらそのまま数秒後には寝ます。なので私もよく聞く「何をしても狂ったようにギャン泣いて泣き止まない」を未経験です。私のように未経験でまだあまり為人を知らないお隣さんの子が10分間も激しく泣き続けているのを聞くと「虐待...?」と思ってしまうのかもしれません🥲
今回、虐待ではないことがしっかりと分かったかと思うのできっとこれからは大丈夫ですよ🙂‍↕️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お隣からも夜泣きが聞こえます。
    お互い様だ、むしろ戦友だ…と心強く思っていたのですがまさか通報されるとは💦

    • 4時間前
  • 🐹

    🐹

    それは意味不明すぎますね😂
    わが家は上下左右にお子さんが小さいお家がないので日常的な戦友はいないのですが、コテージに宿泊した際にお隣に同じくらいの子が居て泣いているのをみて「戦友✊これで慣れない環境で夜泣きしても安心✊」と思いましたけどね🙄本当に、気にされないでいいと思いまいます。こちらは虐待しているわけでもなく、最大限に努力しているということでしたら堂々としておくのが一番です🙂‍↕️✨

    • 4時間前
🦋キュイン

可哀想の言葉に尽きます、、お疲れ様です。
産後8ヶ月ごろって、まだホルモンバランスも整ってなければ睡眠も確保できてないのに慣れてきたでしょ扱いされ疲れや精神的疲労が溜まってる時だと思います。
しかし八つ当たりとしか思えない😅

私も4人目が8ヶ月なのですが2歳半の双子も未だに夜泣き、イヤイヤ期で泣き叫んだり
今後も夜泣きより大きく泣く事あります。

悔しく思う事ないです、虐待してないんだから堂々としてればいいですよ😉
警察なんてボロクソ言われる仕事でもあるんですから、またきたら警官たちにぶちまけばいいです。
夜泣きして何が悪い、じゃあ泣き止ませてみろ、隣の方が同い年の子どもいるのに夜泣きで通報してきて精神的におかしくないか心配だと。
こう言ってるからと隣に言ってこいと。

我が家族の平穏を壊すなら私ならこれぐらい言っちゃうかもです😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にいっぱいいっぱいなのに、追い打ちをかけるようにこんな出来事がありかなり参ってます😭


    イヤイヤ期も大変ですよね💦

    お隣に2,3歳のお子さんもいるようで、イヤイヤ期真っ只中というような癇癪が聞こえてきます🥲

    がんばれ〜なんて思っていましたが敵だったとは…😅



    結構言い返しちゃいました👮
    言い足りなかったです笑
    警察の方が言うには あまり泣かせるのも虐待だそうです😌

    • 4時間前
mt

それはもの凄く疲れますね…😢お話を読んでいて、心が痛くなりました。。
赤ちゃんが夜泣きすることは仕方ない事ですし、世の中の大半の人は赤ちゃんの頃に夜泣きして育ってきてるはず!と思ってしまいます。それで通報するなんて…。お隣りさんも気になるならもっと別の伝え方を考えて欲しいものです。
私も日々近所に何か言われないかソワソワしてますが💦赤ちゃんを元気に育ててあげてるだけで十分なんだ!と最近は自分に言い聞かせてます😣
どうか心が休まりますように🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そわそわして過ごすのストレスですよね😭
    ほんっっとに嫌な世の中だ🥲

    泣かずに育った人間なんかいないはず。
    みーんな通ってきた道なのに💦


    ほんと元気に育ててるだけで充分だし、すごいことですよね🥲

    • 4時間前
ソースまよよ

え😲それはいつまでも引き摺りますし、悔しいですよね😭
質問者様は何も悪くないです🙂‍↕️
初めての育児で、夜泣き対応だけでも大変な日々なのに、警察や隣人対応もせなあかんのはさらに負担ですよね😭
同居してる方はいらっしゃいますか?🤔旦那さん、実母、兄弟姉妹、友人などに協力してもらってもいいかもしれませんね。泊まりに来てもらうとか。
警察にフォローの電話をかけてもらうとか。お近くの支援センターには相談出来ますでしょうか?🤔